この期に及んでのお話ですが、
2/18(土)の「夜のアーチ橋ツアー」に空きが出ました。
一部屋分なので、複数の方でも対応できます。
橋の見え方としては、こんな感じ↓になると思います。
週末のご予定が決まっていない方、まずは当宿のツアーページで内容をご確認ください。
ご参加お待ちしていま~す!
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
立春も過ぎたのに今朝の最低気温は24.3℃と、相変わらず寒い糠平です。
さてそんな寒さとは縁遠い話、ゴールデンウィークのツアーについてです。
今年もGWから、タウシュベツ橋ツアーを行います。
ツアー日時:
4/28.29 13:30~15:00
5/1.2.3.5.6.7 8:30~10:00
それぞれ、他のツアーとの関係で30分程度ずれることがございます。
料金:1,500円(大人・こども同額)
定員:9名様
悪天候時中止です。
4月のツアーは、お昼からとなっておりますので、ノースライナーで旭川方面からお越しの方もご参加いただけます。
また今年から、YHのワゴン車定員いっぱいまで参加者OKにいたします。
そのため車内が密になりますので、マスクの着用をお願いいたします。
昨年4/29のタウシュベツ川橋梁。
今年もGWは橋の下まで干上がった状態が見られると思います。
土曜日は元ヘルあやちゃんが、子供を連れて遊びに来てくれました。
ちょっとぎこちなくお話してくれるところや、とことこ走り回るところが可愛くって遊んでもらっていたら、妻から「孫をあやすお爺ちゃんいみたい」と笑われましたww
さてそんなことはともかく、2/4のタウシュベツ川橋梁の様子です。
橋は半分ちょっと氷の上に出ています。
アーチ橋らしい姿を見せてくれる時期になりましたね。
北側の丘に登ると、アーチの柱部分に昨日の強風でできたであろう、きれいな吹き溜まりの模様が残っていました。
5の沢からのルートは先日の降雪の影響で少し歩きにくいですが、頑張って見に行く価値は十分あると思います。
今朝は-23.6℃まで冷え込みました。
もしかしたら、今シーズン一番下がったかな?
そんな空気も凍り付いたような中、長靴を履いてタウシュベツ橋へ。
先日降った雪もだいぶ落ち着いてきて、湖上も歩きやすくなっていました。
そして橋は、半分ぐらい見えてきましたね。
ここまで出てくると、南東側の丘の上から橋を眺めるのもおすすめです。
今日はまだ踏み跡が少なく、長靴がズボズボ埋まって大変でしたが、スノーシューがあればだいぶ楽に行けると思います。
案内したお客様がお一人だったので、タウシュベツはいつもより短めにして、
帰りがけに3の沢橋梁を見てきました。
こちらはワカサギ釣りのルートで湖面におりていけば、片道6.7分で見に行けます。
一昨夜、昨夜と断続的に雪が降りました。
おかげで糠平では珍しく、2日続けて朝から雪かきです。
う~ん、何でこんなことに。
もしかして、ヘルパーさんが雪を連れてきたのか(笑)
さてそんな雪の降った後は、きれいな青空の広がった糠平湖を横断してタウシュベツ川橋梁へ行ってきました。
うちのツアーとしては今シーズン初めて、橋の背後にニペソツ山を見えた😄
やはり天気がいい日はきれいな場所です。
湖の水位低下も少し早くなってきたみたいで、全体の20パーセントぐらい見えてきました。今は橋の壊れた部分が目線の位置ぐらいなので、観察するにはちょうどいい具合です。
急な話ですみません。
1/21(金)の夜に行う、「夜のアーチ橋ツアー」に現在若干の空きがあります。
最大で2名様までご参加いただけます。
ちなみに現在の橋は、
こんな感じで見えております。
お時間があって、寒さをものともしない方(笑)のご予約お待ちしていま~す。
今日は元ヘルさんと二人で長靴ツアー。
この冬初めて、タウシュベツまで行ってきました。
南西側から見た橋の様子。
去年よりは薄いけど、今年も氷が橋の上にたくさん乗ってます。う~ん、アーチは大丈夫そうだけど側面はどこか壊れるかもしれませんねぇ…
北東側からの様子。
こちらはしっかり残ってくれそうです。
一番出ている部分で4分の1ぐらい氷の上に姿を現しました。
あと10日ぐらいしたら、もう1.5mぐらい出て冬の見ごろになってきそうです。
湖上が歩きやすかったので、帰りは少し寄り道しました。
アイスバブルを見つけたり、
再び御神渡りを見に行ったりしながら戻ってまいりました。
元ヘルさんに盗撮された一枚。
でも寒い湖の雰囲気が伝わってきて、ちょっとお気に入りです(笑)