水位は低下傾向です

6/21のタウシュベツ川橋梁です。

ここ一週間ぐらい、水位は明らかに低下傾向です。

暑くなってきたから電力需要が増えてきたのかなぁ??

三代目ユース号

昨日、当宿三代目のワゴン車がやってきました。


二代目に続き、今回もハイエース。

ワタクシの年齢を考えれば、この先宿を続けられる期間もそう長くないだろうし、運転能力も落ちるだろうかろ、一時はセレナぐらいのミニバンにダウンサイズしようかと悩んだんだけど…

『うちの宿のサイズにちょうどいいのは、やっぱり10人乗りだなぁ』という結論に達しました。
ハイエースが丈夫なのは二代目でよく分かったので、新しい子が寿命を迎える前にオレの寿命が尽きそうです(笑)

それにしても…

21年たっても外見あまり変わっていないねぇ、ハイエース。
もうこれが日本の商用車の完成なのかな。

俺が宿をやめるまでよろしくね~、三代目ハイエース君。

さよなら、ヘルメス

今日(6/17)三代目ユース号が届き、二代目ユース号が引き取られていきました。
2004年12月にうちに来て以来約21年、走行距離は392,674km。
地球10周分ぐらい走ってくれました。


お疲れさまでした~、ヘルメス

ヘルメス?
なんだそりゃ??

と思われることと思いますが、二代目ユース号はオレの心の中だけでは『ヘルメス』と呼んでいました。
ギリシャ神話に出てくる、旅人の神様の名前です。
そしてヘルメスは、盗賊の神でもあるそうです。

お客さんを安全に運んで欲しい、という”表の願い”と、
お客さんの財布からお金をたくさんちょろまかしたい、という”裏の願い”
二つの願いを込めたヘルメス君でした。

その願いは、思ってた以上に達成してくれたよ。

今まで、本当にありがとう!

ユース号と最後のツアー

ユース号と○○シリーズ 第五弾にして最終回

今日は二代目ユース号にお客さんを乗せる、最後の日になりました。

行先は、

『午後のタウシュベツ橋ツアー』でタウシュベツ。
最後なので、『さよならユース号』的なヘッドマークでもかあればよかったかなww

夜の幌加温泉ツアーはじめ、たくさんのお客さんを運んでくれた二代目ユース号。幸いなことに事故無くその役目を終えることが出来たようです。

あとは明日、食品衛生の講習会出席のために帯広を往復して終わりかな。
だんだん寂しくなってきたよ、オレ😿

6/14のタウシュベツ川橋梁

土曜日の朝に行った時の様子です。


橋の南側に行ったらちょうど風が凪いで、きれいなめがね橋が見られました。

5月下旬まで上昇していた水位はここ半月、ほとんど変わりませんね。
むしろわずかに下がったぐらいです。

ユース号とスーパーOK

ユース号と○○シリーズ第四弾

木曜日は、音更のスーパーOKさんに買い出しに行ってきました。


開業以来買い出しと言えばOKみたいな感じで、ユース号も毎週一回ぐらい立ち寄っておりました。

そんなわけで、
レジのおばさん、じゃなくっておねえさんに顔を覚えられていて、高原温泉沼めぐりコースでお客さんを案内している時に、声かけられたことがあります。
けど、まさかそんなところで会うとは思っていなかったし、第一レジのおねえさんの恰好じゃなくって(←当たり前)誰か全然分からなかった。
んで、次の週に買い出しに行ったら『私って分からなかったでしょ(笑)』と言われた。

そんな、懐かしくも恥ずかしい思い出のあるOKに、二代目ユース号で行くのは今回が最後。
いつもお世話になりました~
来週からは新ユース号でお邪魔しま~す。

物干し台設置しました

6月に入りライダーさんがお越しになるようになったし、もう少ししたら登山のお客さんもお越しになると思うので、駐車場と二階のベランダに物干し台を設置しました。

今日はお天気がいいから、家族のお布団干しています

今年の夏はどんなお天気になるのでしょうねぇ…
天気が良ければこれら屋外の物干しを自由にお使いください。
雨の時は、玄関入った脇の土間に干せる場所が(少しだけ)ありますので、そちらをお使いください。