10/1の幌鹿峠

糠平湖と然別湖の間を結ぶ道道85号線・幌鹿峠。
標高1,080mの結構高い峠道です。

今日、然別湖へサイクリングツアーのお客さんがいたので上がってみたら、だいぶ色づいてきていました。


ちょうど通り雨が降り始めた時だったのであまりきれいじゃないけど、峠の上の方はダケカンバの黄色やナナカマドの赤が結構出てきました。

標高が高い山の上では、いい話を聞かなかった今シーズンの紅葉ですが、ぬかびらの周辺はだいぶいい感じになってきました。
今度の三連休まで強い風が吹かなければ、結構きれいになる気がします。

一周は終了かな?

9/30の『タウシュベツ川橋梁』の様子です。


前回行った時よりさらに水位が上昇して、橋の近くまで水面に覆われてきました。

今日は橋の周囲を一周できたけど、次回(10/2)は画像右奥を流れるタウシュベツ川を渡れないかもしれません。
5月の一時を除いて長らく橋を一周できた今年のツアーですが、それも今回で終わりかなぁ?たぶん次回も長靴水没覚悟で挑戦するけどね(笑)

そしていよいよ、橋の下に水が溜まって“めがね橋”を期待できる季節が始まりま~す!
10月いっぱいツアーをやっているので、遊びに来てね。
(10/9の回は満員です)

9/29の三国峠

金曜日は、サイクリングツアーのお客さを送りに三国峠に行ってきました。
遅れていた紅葉も、峠周辺では始まりましたね。


松見大橋と三股盆地の樹海。
曇り空だったのでぼんやりとした感じですが、明らかに紅葉が始まっていました。

いつもよりは遅い色づきなので、おそらく見ごろは今度の3連休ぐらいになるんじゃないかなぁ?
あとは、どれぐらい鮮やかな色に紅葉するのかが楽しみです。

9/27のタウシュベツ

水位の少なかった糠平湖の湖底に生えていた草(タデ)。
橋の周囲もだいぶ赤くなってきて、

もはや『サンゴ草ですか?』というレベルに達しております(笑)

こんなに赤いじゅうたんになったのは、ぬかびらに来てから初めてじゃないかなぁ?
山の紅葉が遅れていてご不満な諸兄、今タウシュベツに来れば燃えるような赤がご覧いただけますよ~。

ちなみに水位は順調に上昇中。

あと一週間ぐらいで、橋の下まで湖水が達しそうです。

9/25の高原温泉

先週末からシャトルバスの運行が始まった高原温泉。
例年なら沼めぐりコースの紅葉の見ごろのはずですが‥

今日行ってきた東京のMさんから頂いた画像では、こんな感じです。


滝見沼

例年、沼めぐりコースで一番早く見ごろを迎える沼です。
色づき始めてはいますが‥
今週末ぐらいが一番きれいかもしれません。


高原沼

こちらはホントに始まったばかりみたいです。

やはり高原温泉も紅葉が遅いですね。
シャトルバスの運行が終わった10月上旬が、全体的には見ごろかもしれません。

9/22の銀泉台

昨日銀泉台に行った埼玉のTさんから、紅葉の写真をいただきました。


第一花園の斜面の紅葉です。
おっ、だいぶ色づいてきましたね。
今シーズンの見ごろになったのではないでしょうか?

ちなみに本日(9/23)に銀泉台から赤岳まで登った人の話しでは、赤岳山頂で雪に降られたそうです。
ようやく寒くなってきましたねぇ…

9/22のタウシュベツ

9/22のタウシュベツ川橋梁の様子です。


順調に水位が上昇してきて、現在は今年の7月初めごろと同じくらいの水位になりました。

あと2m50㎝ぐらい上がれば、橋の下まで湖水が達します。
最近は一日25㎝ぐらい上昇しているから、このペースで行けば10月初めには橋の下に水がたまり始めそうです。
という訳で、橋の周囲を一周できるのも9月いっぱいかなぁ?