今日は久しぶりに一日雨が降り続けているぬかびら温泉です。
タウシュベツ橋ツアーも、傘をさして出掛けてきました。
雨が降ったからか、水位の低下はいったん止まっているみたいです。
今後はどうなるんでしょうねぇ???
水力発電のダム湖なので、暑かったら発電量が増えてさらに水位低下するのかもしれません。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日は久しぶりに一日雨が降り続けているぬかびら温泉です。
タウシュベツ橋ツアーも、傘をさして出掛けてきました。
雨が降ったからか、水位の低下はいったん止まっているみたいです。
今後はどうなるんでしょうねぇ???
水力発電のダム湖なので、暑かったら発電量が増えてさらに水位低下するのかもしれません。
昨日まで3日間、30℃越えの気温が続いたぬかびらです。
今日はそこまで気温は上がらなかったけど、湿度がひどくてなんか不快‥
そんな日もお仕事なので(^^;
タウシュベツ川橋梁へ行ってまいりました。
ここしばらく安定していた水位も、はっきり低下傾向になった気がします。そのため水位の高かった6月にアーチをくぐって湾内に漂いこんだ流木は、きっとしばらくこのままでしょう。
2024年夏の特徴的な景色になりそうです。
橋の東側はこんな感じです。
あと一週間ぐらいで、水面が無くなるかもしれません。
橋に沿ってロープが張ってあるので、それより橋には近づかないでね~!
今日は朝から気温が上がり、午後にはこの夏初めて30℃を越えました。
う~ん、暑い…
タウシュベツ橋ツアーにも夏休みのお子様が参加してくれて、「夏本番!」って感じでした。
でも、
30℃も無くていいよ~、糠平なんだから。
徐々に水位が下がっていた糠平湖ですが、ここ数日また上昇傾向になってきました。(毎日10センチ程度の水位変動です)
今日ツアーに行った時は風が弱くて、湖面にアーチが映っておりました。
晴れているのに湖面に映るなんて、我々の行く時間帯には結構珍しいです。
きっと参加者の、日頃の心掛けの成果ですなぁ(笑)
火曜日で『アーチ橋巡りツアー』の日でした。
さすがに7月ともなれば草も大きくなっていて、なかなか橋に近づけない(笑)
それでも行ける範囲で皆さんをご案内してきました。
これでアーチ橋めぐりツアーはしばらくお休み。
次回は秋の気配が漂う(であろう)9/8に行います。
最近徐々に水位が低くなってきた糠平湖。
そのおかげで、個人的な“おすすめ記念写真ポイント”にまた行けるようになりました。
場所は橋の南東側。
下の画像の矢印部分にある切り株です。
風が無くて湖面が鏡になっている時が一番おすすめです。
条件が整えばチャレンジしてね~!
タウシュベツ川橋梁の側面がまた一か所壊れましたねぇ。
ちょくちょく行ってるのに気がつかず、昨日『ぬかびらライフ』さんのインスタ見て気が付きました。
すでにTVとかでも報道されてるねぇ(笑)
撮っていた画像を振り返って探せば、
6/29の朝にはもう崩れていたのが確認できました。
壊れたのと反対側ばかり歩いていたから、気が付かなかったよ😿
ちなみにタウシュベツ展望台から見ると、壊れた場所がよく分かります。
ぬかびら在住:渡辺さん撮影
地震でもなく、春先の氷が解ける時期でもないときに、大規模に壊れるのは初めてです。
いよいよヤバいのかなぁ‥