火曜日で『アーチ橋巡りツアー』の日でした。
さすがに7月ともなれば草も大きくなっていて、なかなか橋に近づけない(笑)
それでも行ける範囲で皆さんをご案内してきました。
これでアーチ橋めぐりツアーはしばらくお休み。
次回は秋の気配が漂う(であろう)9/8に行います。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
火曜日で『アーチ橋巡りツアー』の日でした。
さすがに7月ともなれば草も大きくなっていて、なかなか橋に近づけない(笑)
それでも行ける範囲で皆さんをご案内してきました。
これでアーチ橋めぐりツアーはしばらくお休み。
次回は秋の気配が漂う(であろう)9/8に行います。
最近徐々に水位が低くなってきた糠平湖。
そのおかげで、個人的な“おすすめ記念写真ポイント”にまた行けるようになりました。
場所は橋の南東側。
下の画像の矢印部分にある切り株です。
風が無くて湖面が鏡になっている時が一番おすすめです。
条件が整えばチャレンジしてね~!
タウシュベツ川橋梁の側面がまた一か所壊れましたねぇ。
ちょくちょく行ってるのに気がつかず、昨日『ぬかびらライフ』さんのインスタ見て気が付きました。
すでにTVとかでも報道されてるねぇ(笑)
撮っていた画像を振り返って探せば、
6/29の朝にはもう崩れていたのが確認できました。
壊れたのと反対側ばかり歩いていたから、気が付かなかったよ😿
ちなみにタウシュベツ展望台から見ると、壊れた場所がよく分かります。
ぬかびら在住:渡辺さん撮影
地震でもなく、春先の氷が解ける時期でもないときに、大規模に壊れるのは初めてです。
いよいよヤバいのかなぁ‥
今日は真夏のような暑さの中、お客さんとタウシュベツへ行ってきました。
じりじり上昇していた湖の水位が、最近少し下がり始めました。
そのため一旦は水に沈んでいた切り株が水面から顔を出していたので、『切り株の上に乗ったらいい写真が撮れますよ~』とお客さんにお勧めするワタクシ。
そして写真を撮るまでは良かったんだけど、
切り株から降りた瞬間にお客さんの長靴が水没してしまいました。
『あ~、そっち側は深かったね』
中まで思いっきり水が入ってしまいました。
いや、俺を信じたばかりに申し訳ない
『たいして冷たくないよ~』と言ってくれるお客さんのやさしさが、心に刺さる今日のツアーでした。
I さん、ホントごめんね。
そういえば、10日ぐらいタウシュベツ川橋梁の見え方をアップしてなかった(^^;
という訳で、6/22のタウシュベツ川橋梁です。
相変わらず少しずつ、でも着実に水位が上昇しています。
『倦まず弛まず』とはこのことかぁ~。
すぐ面倒くさくなるオレも少しは見習いたいですw
今シーズンから始めてた午後にタウシュベツ川橋梁を見に行く『午後のタウシュベツ橋ツアー』は、今日で最後でした。
西日が当たる橋もきれいかな?と思って始めたこのツアー、
5月中旬まではこんな感じで楽しめましたが、橋の西側に行けなくなった5月後半以降は、逆光の日が多くてちょっと残念でした。
今日は幸い曇り空だったので、
橋の東側からもきれいに見ることが出来ました。
ただ南側の水面にアーチが映りやすい場所は、コイが産卵に集まっていてバシャバシャ泳ぐからなかなか水面が静まらない😿
誰か奴らを釣ってくれないかなぁ(笑)
こんな感じで最終回に行ってきました。
今年の反省を踏まえて、来年は時期を調整してまたやろうと思います。
今日は朝から曇りで少しひんやりしています。
それでも最低気温が一桁になることはなく、平年並みに戻ってきたみたいです。
そんな天気の中、今朝もお客さんとタウシュベツへ行ってきました。
水位は毎日10cmぐらいずつ上がっています。
そして湖底には草が生えそろい始めました。
もう半月もしたら草原らしくなって、きれいな景色となりそうです。
今シーズンはここまで、いわゆる”平年並み”な水位変動ですね。
このペースでゆっくり水位上昇が続いてほしいものです。
それが無理なら、この辺で一度上昇が止まってもいいや(笑)
最悪は、大雨が降って一気に水没しちゃうことかなぁ‥
なんにしても、タウシュベツ橋頼みの集客しているぬかびらYHさんには、天気が気になる時期となりました。