3/11の歩くスキーツアー

 2人のお客様とめがね橋までクロカンで行ってきました。先週金曜日から糠平湖の北側が立ち入り禁止になったので、ユースは今日から新しいルートです。

 スタート地点はいつもの5の沢駐車帯ですが、廃線跡に出たら一度南下します。

 5の沢アーチ橋↑を渡ったら左に折れ、5の沢の右岸を進みます。

 林を抜けると、キノコ氷が点在する中を、ワカサギ釣りのテント場目指して下ります。

 そこからはピンクのテープが着いた棒に沿って湖対岸に渡り、めがね橋へ行くルートです。

 めがね橋は完全に姿を現しました。
 水位の低下とともにタウシュベツ川に沿って氷が割れています。手前2個目のアーチの下がタウシュベツ川の流れです。吹き溜まった雪で川が隠れているところもあるので、十分に注意してください。

 というわけで、湖上立ち入り禁止前の3/17までは、このルートでクロカンやっていま~す。

層雲峡・氷瀑祭り見物

前回(2/3のブログ)地吹雪で敢え無く撤退した、層雲峡氷瀑祭り見物ツアーに行ってまいりました。今夜は風もほとんどなく、道も一部アイスバーンがあるくらいで、この時期としては最高に走りやすい道でした。

 参加してくれたのは、7人のお客様。花火が上がるまで、イグルーとかを見物して楽しみます。
 そうそう、今年から?旭川の男山酒造が氷の家でお酒を売っていました。お客さんのうちお一人が熱燗飲んでシアワセそう(笑)

 そして肝心の花火は、間近でゆっくり見物です。風もないから綺麗な大輪を咲かせていましたよ~。

 ということで、今年も氷瀑祭りが楽しめてうれしかった゛せんべぇ゛です。


流れ星☆ (2013年03月11日 10時32分)
冬の花火は空気が澄んでいるので きれいさもひとしおでしょうね。
もう何十年も前にスキー場で見たことがあります。

せんべぇ(2013年03月12日 22時51分)
書かれた通り、きれいでしたよ。
しかも層雲峡の花火はあまり高く上がらない(様な気がする)ので、迫力もありました。
いつか見においでくださいね。お待ちしています。

3/9のワカサギ釣り

 久しぶりのワカサギ釣りツアー。

 6人のお客様と糠平湖・5の沢へ出かけてきました。

 テント2張りを持ってゆくのも、今シーズン最後かな?

 土曜日だったけど、シーズンの終盤なせいか、強風が吹いていたせいか、
釣り人があまり多くなく、けっこうコンスタントに釣れるいい日でした。

 帰り道はお客さんが荷物を持ってくれて、ラクさせてもらいました~

 そして今夜は、先月たどり着けなかった層雲峡まで氷瀑祭り見物です。
 この後荒れる予報だけど、大丈夫かなぁ‥‥


いもうと(荷物持ち) (2013年03月09日 17時31分)
さっきのことがもうUPされている!

せんべぇさん、仕事はやいー!

久々のワカサギ釣り、楽しかったです。
ありがとうございました☆

せんべぇ(2013年03月11日 00時01分)
いもうと さん
今回も“あね”との釣り対決、一緒のテントで楽しく見させていただきました。
3年ぶりだったんですねぇ。テントも、竿も進化してたでしょ(笑)
帰り道ではソリを引いてくれてありがとう。
おかげで楽できました~。
春から大学頑張ってください。
そしてまた休みに遊びに来てね。お待ちしていま~す

まっこり (2013年03月12日 00時24分)
すごい!!
もうアップされてるんですね!
いやあ、久々に北海道とYHを満喫することができて、感謝!感謝!であります。わかさぎ釣りも楽しかったし、釣りの後のYHの温泉も最高でありました。贅沢な時間でありました。
部屋を勝手に間違えて寝ていたりと迷惑な、私でありますが、「入店禁止」でなければまた宿泊させて下さい!
来月も飛行機のセールが本日から始まったようで北海道に行くと思いますが、、、。札幌でまた飲んで終わる気もしますが、、、。

せんべぇ(2013年03月12日 22時50分)
まっこり さま
ぬかびら滞在を楽しんでいただけたようで、良かったです。
ワカサギ釣り、面白いでしょう。
LCCで安く来られるようになった北海道、どんどん遊びに来てください。
またのご利用お待ちしていま~す!

2/26の歩くスキーツアー

 今日はおなじみのお客さんと、歩くスキーで幌加温泉近くの丘へ行ってきました。

 約2時間かけて登り、おっぱい山が見える高台から、疎林の中を滑り降りるコースです。

 だーれも滑っていない雪原を気持ちよさそうに下るお客さん。

 『クロカンは一年ぶり』と言いながら、余裕で下っておられました。

 天気が良いせいか、雪質は少し落ちてきたけど、まだまだ楽しく滑れそうです。

2/23のワカサギ釣り

 今日は男性ばかり6人のお客様とワカサギ釣りに行ってきました。

 『う~ん、潤いがない』ってことで、後は釣るばかり
 と、気合を入れて頑張りましたが、結果は全員併せて100匹弱ぐらい

 やはり混みあう週末は、苦戦してしいます。

 次、月曜日頑張るぞ!

開所ワカサギ その②

 続きです。

 お客さんが釣っている間に、ワカサギのから揚げを用意したり、キムチ鍋を温めて食べてもらいながら、2時まで釣っていました。

 最後に恒例の記念写真を撮って、宿に戻って結果発表です。

 今年の優勝者は、3年ぶり4度目のMさん

 釣果は91匹。2位の方とわずか2匹差の接戦でした。

 ということで、この冬最大のイベントも何とか終わることができました。
 ホッとしたのか、その日の夕方から風邪ひいてるせんべぇです


たんぽぽ (2013年02月21日 10時12分)
こんにちは
風邪引きですか?お大事になさってくださいね

せんべぇ(2013年02月21日 23時29分)
ありがとうございます。
寝込むほどではないのですが、なんかすっきりしません

覆面boardmania (2013年02月21日 20時18分)
そのような大会があるんですね。私も今日某わかさぎ釣り大会に参加しましたが、わかさぎ釣り、奥が深い・・・。

せんべぇ(2013年02月21日 23時32分)
釣りというよりも“真冬のピクニック”って感じのイベントです。
そんなことより、覆面boardmaniaさんも今日ワカサギ釣りされたんですね。実は自分も釣りのお手伝いで湖に行っていました。
奇遇ですねぇ

開所ワカサギ その①

 昨日は冬一番のイベント『開所記念ワカサギ釣り大会』の日でした。1997年2月にユースホステルに加盟して、今年で17年目に突入ですね。うちも意外と長く続いたもんだ~。

 今年もいい天気の中、12人のお客様と5の沢で釣りました。

 出だしからコンスタントに釣れたものの、やはり勝負がかかっているせいか、『漁師さんが使うような、魚群探知機はないのか?』との声も‥

 『魚探かい』 つーことで、
近くにいたガイドセンター河田氏にお出ましいただき、

 本格的な魚探登場です。
 釣り穴に入れると、魚がいるという反応があり、笑顔のお客さん。
 さー、後は腕次第だ!頑張ってね。

 こちらは本部テント。
 時間が空いたら俺はねっ転がっていたけど、手伝いに来てくれたトレッキングデスクの小早川さんは、みんなのから揚げ用にということでワカサギ釣っていました。

 という感じで、続く‥‥


たんぽぽ (2013年02月19日 20時10分)
こんばんは
この間テレビで氷上のワカサギ釣りやってたのを見たんですが湖によってシャクリが違うようですね、ワカサギ釣りも奥が深そうですねえ

せんべぇ(2013年02月20日 00時07分)
糠平湖に来ている人たちの間でも、釣り方は様々です。
奥が深い分だけハマる人も多いのでしょうねぇ

びーご (2013年02月19日 21時21分)
あ~あ。
魚探と電動もって行きたかったです。

せんべぇ(2013年02月20日 00時08分)
来シーズンはぜひ!桧原湖仕込みの技を見せつけにおいでくださ~い!