5/20のタウシュベツ川橋梁

 今朝も恒例の『めがね橋ツアー』で朝のタウシュベツへ行ってきました。
 肝心の橋の見え方ですが、先週より少し水位が上がったようです。ただ、橋のところで会った近所の人の話では、3日前と同じか少しだけ下がったとのこと。
 糠平湖にそそぐ川の流量も落ち着いてきたので、この辺で一段落したようです。例年だとここから少し水位が下がって、その後安定するので、このまま行けばアーチ橋が沈むことはないかもしれませんね。
 あ~、ホッとした

 そうそう、橋の近くで(10年ぶりぐらいに)クマゲラを見ました。みなさんも変な鳴き声が聞こえたら探してみてね。


aimee-hoku-mahina (2012年05月21日 20時56分)
まだ出てるんですね!持ちそうで良かったです♪

クマゲラ、最高!鳴き声が変わってるからすぐに判りますよね!

私はシマフクロウの鳴き声が一番好きで、見た目はアオサギが一番好きです♪

せんべぇ(2012年05月22日 23時51分)
アオサギ、大きくて飛ぶのもきれいな姿ですよね。
シマフクロウは然別にいれば鳴き声聞こえるんですね。
自分も一度聞いてみたいです。

ユニ石狩岳登山ツアー中止

 大変残念なのですが、9月17日(月)に予定していた、ユニ石狩岳の登山ツアーは、林道通行止めのため中止とさせていただきます。
 昨年の大雨の影響で崩れた道は、今シーズン直さないようです。
 ガイドしてくれる予定だった『大雪山トレッキングデスク』の小早川さんが、同じ日程でほかの山を思案中です。決まりましたらまた告知いたします。

 楽しみにしてくれた方、本当に申し訳ございませんでした。

今年も花を植える

 去年(2011年5月27日のブログ参照)に続き、今年もプランターに花を植えてみました。昨年は2種類の花を植えたけど、片方が鹿に喰われて全滅してしまったという苦い思い出
 ということで、今年は喰われなそうなマリーゴールド一本槍です。たのむよ鹿クン、他においしそうな草は沢山あるんだから、こいつは喰わんでくれ。

 ということで、少し駐車場にも潤いを演出できたぬかびらユースです。


ボスママ (2012年05月19日 07時23分)
おはようございます ママです。。

鹿君 町まで下りてくるんですかぁ。。

こちらでも 山道を走っていると時々見ますが・・。

町では少し怖くないですか?

せんべぇ(2012年05月19日 23時27分)
町へ下りてくるというより、シカの町の中に人間が住まわせてもらっている感覚です。
昨夜も、歯を磨きながら外に出たら、うちの駐車場を3,4頭のシカが駆け抜けていました。まぁ、奈良公園のようにこっちに向かってこないから、怖くはないけど突然出てきてビックリすることはあります。

清水谷の桜

 毎週恒例の、買い物&営林署詣でに出かけてきました。ぬかびらを出発するときには曇って肌寒く、フリースを羽織っていたけれど、音更まで行けば半袖でもいいくらいの気温でした。この時期、場所によって結構気温の差が激しいから、着てゆく服に悩みますねぇ。道外から来る方は、桜の花が咲くころの気温と考えてお越しくださいね。

 というわけで?清水谷(下図参照)の桜です。桜前線がようやく十勝平野の北端に達したようですね。おそらく今週末には黒石平にある桜並木もきれいじゃないかなぁ。ぬかびら温泉街にも多少桜の木があり、そちらの見ごろは来週ぐらいかと思います。白樺の木も一気に芽吹いてきたし、ようやく春本番です。


ともぱんだ0516 (2012年05月18日 00時25分)
おお桜が咲いてる~♪地面の緑と桜のピンクが鮮やか♪ですね~清水谷の「すずらん」はいつ頃かなぁ、、ぬかびらの桜も白樺の芽吹きも見てみたい ~ 何だか、このところ十勝、東大雪方面が気になります♪、、(⌒‐⌒)
ご近所さんは羨ましいなぁ~

せんべぇ(2012年05月18日 23時34分)
清水谷のスズラン。
実はワタクシ、聞いたことはあるのですが、この目で見たことがないんです。どのへんに咲くのでしょうか?
近所なのに情けないです

家元 (2012年05月18日 09時21分)
来週末には無いんだろうな〜〜
下図が無いと、校正してみたりして…

せんべぇ(2012年05月18日 23時36分)
校正ありがとうございます。さっき修正しました。
桜は来週末でもぬかびらには何とか名残りであるかもしれませんよ。このところあまり天気が良くないから。

ボスママ (2012年05月18日 20時16分)
こんばんは ママです。。

桜 ようやくですか

こちら連日25度以上あり 日焼け止めクリームが

手放せません お久しぶりです。。。

せんべぇ(2012年05月18日 23時37分)
今朝のぬかびらは、晴れて日焼けしそうな勢いだったのですが、昼から肌寒い雨でした。
25℃の暑さがうらやましくもあります。

札幌出張 その2

 先日行った札幌のお話の続きです。

 北海道地区のユースホステルは毎年この時期に札幌で会議を開きます。うちも7割ぐらいの確率で出席していて、これが私のいい気分転換、じゃなくって、いい勉強になります!
 今回は、『みんなフェイスブックって知っていますか?』という初心者向けの講習が勉強になりました。『そっか~、時代はフェイスブックなんだ~』と思い、とりあえずアカウントを取っただけのワタクシも、フェイスブックページを作る気になってまいりました。
 思えば10数年前にホームページをヘルパーさんに作ってもらい、SNSのミクシィも勧められて始め、3年前からはこのブログも始め、無線LAN無いの?と言われては、お客さんを無理やり情報システム部長に任命して設定してもらい、今度はフェイスブック。こんな数年ごとに新しいことが起こるのは、おじさんには辛いぞ もう終わりだよね。これ以上こんなことに時間を取られていたら、なんか本来のサービスがおろそかになってゆく気がするよ
 と、最後は愚痴っぽくなってしまいました‥‥

 でもでも、月曜の夜には札幌のお客さんと飲み会をして、遊んでもらいました。幹事をしてくれたTご夫妻はじめ参加してくれたみなさま、ありがとうね またいつかやりましょう。

 ってな感じで、ワタクシの札幌出張は終わりました。と同時に春のヒマな期間もそろそろ終わりかな?今後は毎日一組ぐらいだけど、お客さんが途切れなくなってきました。この春は十分遊んだから、これからは頑張ってお仕事しま~す!


情報システム部 (2012年05月17日 00時25分)
ITの世界は流行り廃りが激しいですからね。
ミクシィには身売りの話があるようですし。

これからも新しいことが起こり続けるのは確実なので、本来のサービスに支障ない程度にがんばってください。
(何かできることがあれば、お手伝いします。)

とりあえず、HTML5を使ってここのサンプルにあるようなかっこいいホームページにリニューアルしてみるのはいかがでしょう?(敷居が高すぎですね(笑))

せんべぇ(2012年05月17日 00時44分)
情報システム部長の、いじわる‥‥

札幌出張 その1

 月曜、火曜と1泊2日で札幌へ行ってきました。

 朝の幌鹿峠を越えて、残雪の日高山脈を見ながら新得まで車で行きました。

 その後、何年振りかJR石勝線に乗り、のどかな景色を見ながら、お昼寝しながら、札幌駅まで向かいます。

 そして本日のお宿『札幌国際ユースホステル』(下図参照)。おんなじユースホステルといっても、うちは民宿のような宿ですが、こちらは定員100人のビジネスホテルのようなお宿です。
 今回は和室でしたが、洋室もあります。というよりツインの部屋がメインかな?お客層も違って、札幌に修学旅行でくる生徒さんや、部活動の試合のために使う学生さんが多いらしいです。そうそう、ぬかびらのサンコさんもご家族で使うらしく、私が泊まるたびにスタッフから『サンコさんお元気ですか?』と聞かれます。VIPな常連さんですなぁ(笑)

 でもって、なんで札幌に来たかというと、北海道地区ユースホステルの総会・研修会出席のためです。

 ということで、続く‥‥

5/13のタウシュベツ川橋梁

 

 今朝はまだ5月中旬とは思えない寒さの糠平湖でした。そんなわけで、お客さん共々防寒着を着込んでめがね橋へ行ってきました。
 ちなみに、今日のお客様のが持ってきたのは『ピンホールカメラ』という不思議なカメラ。レンズはなくって小さな穴が空いているだけの箱みたいなものでした。自宅には自分で作ったカメラもあるとのこと。趣味の世界はいろいろですねぇ

 で、肝心の橋はこの通り
 このままだと自分がぬかびらに来てから最速で沈みそうですが、雪解け水が落ち着いて来たので、何とかこの辺で踏ん張って、水の上に橋が出ていてほしいものです。
 頼む!!!


家元 (2012年05月14日 09時07分)
月末にと考えていますが…他のところに行こうかな??

せんべぇ(2012年05月16日 23時31分)
ガイドセンターさんに聞いたら、ここ数日は橋が沈まなくなってきたようです。発電も頑張っているみたいだから、月末まで何とか橋が出ていると思います。というか、そうあってほしい!!!

ともぱんだ0516 (2012年05月14日 22時07分)
うっ( ̄□ ̄;)!! GWの先日よりさらにさらに沈んでる~
沈んじゃう~( ̄▽ ̄;)なんとか橋よまた現れてくれーい!!
しかし水は澄んでカフェオレでは無いようですね!残雪の山と空が写り混んできれい♪

せんべぇ(2012年05月16日 23時32分)
この辺で沈むのも一段落しそうです。
水もカフェオレから、抹茶モカって感じの色になってきました。
これからもっときれいな景色を紹介できると思います。

JRdriver (2012年05月14日 22時14分)
 えっ!あの優雅なアーチは何処へ行ってしまったのですか?ガイドブックには確かに書いてありましたが、自分の眼にあの姿を焼付け、パソコンの壁紙にまでしてしまうと、この様子はにわかに信じられません。季節を変えて、また訪ねてみたいばかりです。
 先日片付けをしていたら時刻表昭和54年12月号が出てきました。糠平を目指すには、上野発の夜行列車に連絡船、おや石勝線がない!…滝川からひたすら根室本線、そして士幌線。北海道の路線図は線路だらけ…もう垂涎ものです!

せんべぇ(2012年05月16日 23時35分)
季節によって全然見え方が違うのが、タウシュベツ橋の魅力です。(まあ、沈んだ時に来た人には聞き捨てならんセリフですが‥‥)
また違った季節にぜひどうぞ。

昭和の頃は国鉄路線たくさんありましたね。最近はその廃線跡を巡るお客様が結構見受けられるようになりました。


aimee-hoku-mahina (2012年05月15日 20時58分)
昨日・今日と1年ぶりに会って来ました。確かに増えて8割?沈んでますが、水がひいた跡がありましたよ!
今年は冬に行けなかったので、破損箇所は更に酷くなってますね…最近の地震や大雨、台風などを思うと、また、私が次いつ見れるかを思うと、もしかすると見納めかも知れないよと今日心に言い聞かせました。

せんべぇ(2012年05月16日 23時36分)
本当ですか!
水が引いた跡があるということは、今後少しずつでも橋が見えるという良い兆候です。
うれしいなぁ