九州・水俣へ

 前日のブログのような経過で、一年間ボランティアの面接試験を受けた私は、北海道に行きたいとアピールしたのに、なぜか九州・水俣の『(財)水俣病センター相思社』でどう?という連絡が。えっ、九州!ちょっと希望していたところと3000㎞ぐらい違うんですけど‥‥ 断ることもできたけど、あまりに方角が違いすぎて、逆に行く気になっちゃいました。

水俣市街とチッソ水俣工場

 10日の研修を受けた後、4月下旬に水俣市へ。派遣先の相思社は、水俣病の患者さんを支援するために作られた団体で、自分はそこに住み込みながら、資料館を作る準備を手伝うということになっていました。とはいっても、水俣病のことなんか何も知らない俺は、役に立つんだろうか?それ以前に『ちょっとそういう“住民運動的”なところって、コワいんですけど』という感じで、正直ビクビクしながら行きました。

生まれて初めて海のそばで暮しました。下図参照

 ここでの一年弱は、今まで、そしてその後も体験したことのない時間でした。ちょっと違いすぎる世界だったので、自分を見失うのが怖くて、最初は少し引いた感じで活動していました。が、それでもたくさんのことが押し寄せて来て、水俣にいる間には自分の中で消化しきれなかったし、いまでも自分の中に、この時に見たり感じたことがゴロンと塊になって残っている感じです。多分一生かかっても消化しきれないでしょう。
 確実に言えることは、もしこの時の体験がなければ、その後脱サラして宿をやろう、なんてことは間違っても思わなかったでしょう。また、この時ボランティアの同期だった人たち(派遣された先はみんな別々ですが)の何人かとは、今でも年賀状のやり取りをしたり、たまに会うこともあります。
 そういう意味で、私にとっては貴重な一年間でした。

 一年間ボランティアについては、去年5月15日のブログで紹介してました。良かったらこちらも読んでね。ちなみに、この企画を主宰していた(社)日本青年奉仕協会は、去年の6月に自己破産してしまいました う~ん、お金にならない事業だったからかなぁ‥‥


がちゃ@東京 (2010年05月29日 22時57分)
そういえば、YHの踊り場に募集のポスターがありましたネェ。
最初のころだけかなぁ。。。
年輪のいかない僕には”参加できないやぁ”
と、思ってみていたのを思い出します(^_^)

しかし、重い内容のところで働いていたんですネェ。。。

せんべぇ(2010年05月30日 00時17分)
あ~、1回だけ『一年間ボランティア募集』のポスター張ったことがありました。良く覚えているねぇ~。
こういう経験をしたからこそ、今の人間的に厚みのあるワタクシができておるのですよ と、えばってみる(笑)
でも、水俣では本当に貴重な体験をさせてもらいました。(マジ)

モラトリアム

 え~、昨日のブログで書いたように、まだ腰が痛いっす。『腰痛ってこんなに不便なんだね』と初めて思い知りました。いや~、人生いくつになっても新しい発見があっておもしれーや
 と、やけっぱちなせんべぇです。

 さて、地味ながら“なんとなく楽しい”学生生活を送ってきたワタクシでしたが、3年生の終わりごろになり、就職という現実が迫ってくると、このまま社会人になっていいのかなぁという気分が忍び寄ってまいりました。そんな時に見つけたのが、『一年間ボランティア募集』という記事。たしか(昔あった)ユースホステル新聞に載っていたんだと思います。
 なんでも、全国各地に行って一年間その土地で暮らしてくる、ということらしい。つーことは、『俺の好きな北海道に行って一年間暮らせるのか』と勝手に拡大解釈。一年休学して参加してみることにしました。

 おいちょっと待て、高3の時に進学を勧めた親に向かって『大学行く意味なんてわかんねー。それより早く社会に出たい』とうそぶいた奴は、どこのどいつだ と間違いなく思ったね、私の両親は。それでも、言い出したら聞かない子供で諦めたのか、許してもらい、さらには休学中の学費まで負担させてしまいました… 
 いや、本当に申し訳ないです。実家に帰ったらいまだに衝突しちゃうから、遠くからメールでこそっと、謝っておきます。

 と、ここまで書いたらまた腰の具合が
 すいません、続きは後日…


56chan (2010年05月26日 23時31分)
かつては「どこで更新手続をしたか」で,月に1度送られてくる「ユースホステル新聞」の中身が違っておりました。

会員になった当初は関東で更新していたのですが,途中から北海道での更新に変わったため,新聞がえらく薄っぺらくなりました。

手元にある最古のものは,平成9年9月11日付。「羽幌遊歩YH」オープンの記事があります(^_^)v

せんべぇ(2010年05月27日 22時45分)
ユースホステル新聞を知っている人は、もうだいぶ“ベテラン”の会員さんだけでしょうね。思えば懐かしいです。

腰を痛める

 こんばんは。
 昨日の朝、風呂掃除中に腰の筋肉が“ぐきっ”と来たせんべぇです。

 最初はそれほどでもなかったんだけど、姿勢を変えるのがだんだん辛くなってきて、病院に行ったら肉離れだそうです。腰を痛めたのは初めてで不安になったけど、先生の話だと『大体の人は50歳ぐらいまでに腰痛やるからね~』と大したことない模様。ということで、今日はお客様が切れたのをいいことに、のんびり家に閉じこもっておりました。明日も今のところお客さんゼロだから、ココだけの話、だれもこないといいなぁ~

 そうそう、このブログを読んで『せんべぇさん、かわいそう』と思ったアナタ。お気持ちはモノや形で表していただけると嬉しい男ですので、よろしく~
 


hamutonnkusu (2010年05月25日 21時58分)
腰は大切にしてください~
 

せんべぇ(2010年05月26日 00時07分)
ありがとうございます。
お客さまの途切れる時期だったのが不幸中の幸いでした。
ヒマなうちに休んで治します。

“チャリダー ”せんべぇ

 なんかこのコーナーの拍手をいただいている数、うちにしたら尋常じゃないんですけど 最初はネタ切れの時に書こうと思っていたけど、これはもう楽しみにしてくれている人がいるんだ!という思い込みのもと、“短期集中連載”的に行きますね。

 というわけで、大学時代の塩崎です。
 前回書いたように、酪農実習をさせてもらい、一気にホッカイドウ好きになったせんべぇは、学生時代の思い出に、自転車でゆっくり風を浴びながら北海道を巡る事を計画。当時の就職活動は4年生の春からだったので、3年生の夏休みに、自転車とキャンプ道具一式をもって、青函連絡船で函館に上陸しました。とりあえずの目標は国道5号線で札幌、その後利尻島まで行って利尻山に登るというものでした。とはいっても軟弱なワタクシ、札幌-旭川のように走ってもつまらなそうなところは、あっさり輪行(自転車を分解して電車に積むこと)するし、気分が乗らないと2時間走っただけで、テントを張ってゴロゴロする始末…

 それでも約一か月、北海道のあちこちを回りました。サイクリングを始めて、それまで(電車)の旅と一番違って楽しかったのは、予定通りにいかないこと 鉄道旅行なら、ほとんどの場合時刻表で組んだ通りに行程を進めますが、チャリだと天気が悪かったり、思ったより峠がきつかったり、何より俺のやる気が出なかったり で、なんというかベストの回答がない感じ。人それぞれでしょうが、自分にはこの正解が見えない中で、どこへ行こうか判断するのがとても面白かったです。

 あんまりおもしろかったもんだから、就職が決まった後、もう一回北海道に来てしまいました。そのツーリング中、上利別駅で泊り、ミルクロードを通り、幌鹿峠を越えて然別湖のキャンプ場で泊る途中で、“急な坂だな~”と思いながら糠平温泉街を通り抜けたのが、糠平とせんべぇの出会い?です。
 ちなみにワタクシ、大学には5年間在籍していました というわけで、関西風にいえば5回生の秋に初糠平です。

 つーことで、次は何で5回生になっちゃったか?について書きまーす。

5/23のタウシュベツ川橋梁

 今朝はご家族3名さまとめがね橋まで行ってきました。お子さんはまだ8カ月!うちのツアーはじまって以来最年少参加者です。
 さて橋の状況ですが、一週間前と全く違った景色に
 雪解け水が盛大に流れ込んでいるのは分かっていましたが、ここまで水が増えているとは思いませんでした。今回はあいにくの曇り空でしたが、これで晴れて風がなかったら、きれいなめがね橋が見えたことでしょう。雪解け水はまだ注いでいるので、あと一週間ぐらいは良いペースで橋が沈んでゆくと思います。
 なお、また聞きですが、タウシュベツへの林道でヒグマの親子が目撃されたようです。今年はクマの話を聞くことが多いですね。行かれる方はクマよけ鈴とか持って、くれぐれも慎重に行動してください。

 さて、いよいよ明日は『聖☆おにいさん』第5巻の発売日です。マンガの舞台となった東京都立川方面の方、明日は本屋に行って、ちゃんと売っているかぜひリポートを


iku (2010年05月24日 21時12分)
5巻 買いましたーーー!!
ぬかびらユースで出会ってすっかり『聖☆おにいさん』中毒です。
会社への最寄駅内のそれほど大きな本屋ではないところでしたが、レジの前にちゃんと’本日発売’として積まれてました!!
即効買って帰りの電車内で読んじゃいました♪

最近、従兄弟も中毒だったことが判明!
やっぱ似た者同士でした・・・

せんべぇ(2010年05月24日 22時10分)
おー、PCの壁紙を『聖☆おにいさん』にしていると噂のikuちゃん。お久しぶり~
レジ前で売っている、従兄弟も中毒、ということはこの漫画ブレークしたのかなぁ。さらなる普及?に向け、職場の皆様にもお勧めくださーい!

情報システム部 (2010年05月24日 22時28分)
立川のとなり、日野市の本屋で買ってきました。
入り口には「5巻発売」のポスターが貼ってあり、
漫画コーナーの一番目立つところに平積みになっていました。

帰りの電車の中で読みましたが、つい爆笑しそうになるのを
こらえるのに必死でした。(笑)

せんべぇ(2010年05月24日 23時04分)
システム部長、レポートありがとうございます。
そうですか、入り口にポスターまで
やはり地元は力の入り方が違うね~(笑)
俺も早く読みたいです。

がちゃ@東京 (2010年05月24日 23時21分)
週末はお世話になりました。
今日はぼ~っとして、仕事に手がつかない(^_^)
さっさと帰って『聖☆おにいさん』を立ち読みすればよかった。。。

せんべぇ(2010年05月25日 21時35分)
こちらこそ、ご家族でのご利用ありがとうございました。
ぼ~っとしたときは、聖☆おにいさん読むと、“それでもいいや”という気持ちになれますよ。だって主人公の二人、かれこれ10年も休暇中だもの

栃木の黒牛 (2010年05月25日 00時12分)
おひさしぶりでーす!ひそかに毎日読んでますよ。
ikuちゃんがコメントしてるのに私がしてないなんて!
とコメントです。
ついに発売ですかっ!明日大学抜け出して買いにいっちゃお☆
ユースに行って以来、すっかり好きになってしまった「聖☆おにいさん」。
週末の学会出張にも持っていっちゃお♪

せんべぇ(2010年05月25日 21時38分)
栃木の黒牛さま
コメントありがとう!毎日読んでくれていたんですね~、もしかしてヒマ人(笑)
聖☆おにいさん、入手できましたか?ストレスの多い職場でしょうから、気分転換にはこの漫画欠かせませんね!あ~、俺も早く読みたい。

珍しいお客さま

 昨日の夜お泊りのお二人組、エコー君(右)とこーた君です。かわいい~

と思って油断していたら、

脱走して?温泉街を走り回っておりました(笑)
エコー君はスキーもできるようなので、今度のシーズンにはぜひ、ぬかびらスキー場に出没してほしいものです。


家元 (2010年05月23日 01時58分)
エコー君、お酒(特にビール?)も大好きですよね!!

せんべぇ(2010年05月23日 14時06分)
そのようですねぇ(笑)
ちなみに、エコー君が風呂の脱衣所から出てきたときは、娘二人ともびっくりして、固まっていました。

がちゃ@東京 (2010年05月23日 21時59分)
え~~。そんな楽しいイベントがあったのですか!!
ちっとも知らなかった!!
今度は、まぜてもらいたいなぁ(^_^)

せんべぇ(2010年05月23日 22時35分)
いや、ワタクシもびっくりのサプライズイベントでした。
画像で見るより本物はもっとかわいいですよ~。
次回はちゃんとイベントとしてお招きしたいくらいです。

こぶしの花

 十勝平野はあちこちで桜が見ごろですが、ぬかびら周辺の山はまだもうちょっと先になりそうです。その桜よりも少し早く咲いているのが、キタコブシ。モクレンの仲間の木だそうです。

 決して数は多くありませんが、まだ緑の葉も出ないこの時期、白くて大きな花はとても目立ちます。そう、まるで鼻汁をかんだティッシュが、木に引っ掛かっているみたいに
 いや、本当は近くで見るときれいな花ですよ~。皆さんもドライブ中に見かけたら、車を止めてゆっくり観察してください。

 ぜんぜん違う話ですが、せんべぇお勧めのマンガ『聖☆おにいさん』5巻、あと3日で発売でーす!


まりりん (2010年05月22日 21時03分)
こんばんは

え~~~!!
鼻汁かんだチリシと、こぶしが・・・・
あたし、こぶし大好きですのに・・・シクシク

でも、表現伝わったので
泣きながら笑って、こぶしアピールに加わります。

桜の木と合わせてこぶしの木が並んでいると
とっても優しい気持ちになります。

せんべぇ(2010年05月22日 23時36分)
いや~、こぶしの花を適切に表現しようと思ったらあのような表現に‥‥
筆者の知性、というか品性がそこはかとなくうかがわれますな
ぬかびらの桜の木ももう少しで咲き始めそうです。来週あたり、まりりんさんの好きなこぶしと桜のコラボが楽しめるかなぁ?