今朝車を見たら、ボンネットに雪がちょっと乗っていました。
昨日(10/20)も雪が舞っていたし、ぬかびら温泉周辺はそろそろ晩秋ですね。
10/19のアーチ橋めぐりツアー
今日はお二人のお客さんと『アーチ橋めぐりツアー』に行ってきました。
タウシュベツ橋に行けなくなったし、紅葉がきれいだったので、主には温泉街より南側を歩いてきました。
第三音更川橋梁
この辺が一番きれいに色づいていました。
特に、国道の橋から見上げる山
今年のピークですね。
その後は第二音更川陸橋から斜面を上がったところにある、下の沢陸橋へ
ここはだいぶ葉が落ちていて、橋がすっきり見えるようになっていました。
そのほかダムのそばの森を歩いたりしてたらお昼過ぎになったので、幌加駅のホームに腰掛けておにぎりを食べ、
展望台からタウシュベツ川橋梁を見た後、
5の沢橋梁に行って今日のツアーはおしまい。
晴れて紅葉がきれいでしたが、気温はかなり下がって寒かったです。
次回11/3が今シーズンの最終回となります。
参加される方、くれぐれも暖かい服装でお越しくださ~い!
「ゴールデンカムイ」入りました
主に北海道を舞台にした漫画『ゴールデンカムイ』全巻、談話室の漫画コーナーに入りました。
入りましたっていうか、『お客様から頂きました』が正確な表現ですが💦
これから寒い季節です。
天気の悪い日は宿でのんびりマンガ三昧なんていかがでしょう。
ワタクシも途中で挫折していたマンガだったので、休館期間になったら読破しようと思います。
寄贈してくれた札幌のMさん、ありがとうございます!
10/15のぬかびら温泉
ぬかびら温泉の紅葉の状況です。
足湯の裏は大和商店さんのモミジ。
毎年きれいに色づく木々で、たぶん今度の週末頃が見ごろじゃないでしょうか。
糠平湖畔園地
こちらは白樺の黄葉がちょうど見ごろでした。
湖対岸の森もいい感じです。
今年は天気が荒れることが少なく、紅葉が長く楽しめています。
お暇な方はぜひ見にお越しくださ~い。
泊まってくれると、なお嬉しい(^^;
“使者”というより”軍団”
火曜日は十勝平野にサイクリングに行ったお客さんの自転車を回収しに(お客さんはそのままバスで帯広へ)、士幌町の道の駅まで行ってきました。
お客さんに感想を聞いたら、曇っていた午前中はめちゃくちゃ寒かったそうです
”冬近し”で、そろそろサイクリングのシーズンも終わりかな。
冬と言えば「冬の使者」白鳥が、上士幌の畑に舞い降りてた。
なんか、、、100羽ぐらいいる
使者というより軍団ですなぁ。
一気に白鳥本隊がシベリアから渡ってきたみたいです。
『タウシュベツ橋ツアー』終了
10/13(月)をもって今シーズンの『タウシュベツ橋ツアー』を終了しました。
今年は水位変動が激しいグリーンシーズンでしたが、最後は8割がた沈むこの時期としては平年並みの水位に落ち着きました。
次回橋のそばに来るのは、湖の氷が張るお正月ごろです。
その頃はどの程度橋が見えているのか、はたまた沈んでいるのか、今の時点ではまだ分かりませんが、アーチが崩れないで欲しいというのが切実な願いです。
9:45ごろゲートの鍵を閉めて、帰路に着きました。
今年は林道で熊を見ることもなく、ゲートの鍵が開かずに入れなくなることもなく、たまに長靴が裂けてお客さんの足が濡れるだけ(^^;という、比較的平和なシーズンでした。
冬の間に橋が崩れなければ、また来年のGWからツアーを行います。
今年参加できなかった皆様、『橋はもう崩れるかもしれないから、早めにお越しくださいね~』という、いつもの壊れる詐欺でシーズンを締めくくらせていただきます。
何とか乗り切った
今夜でこの秋の繁忙期も終わりです。
GWからの5か月半、何とか乗り切ることが出来ました。
この先当分、食堂のテーブルを全部使うことはなさそうです。
この状況に寂しさより、嬉しさが勝る(横着な)宿主
今シーズンは7月まで長女がヘルパーしてくれたけど、8月以降は我々二人と次女、そしてお風呂掃除をお願いしている近所のしんちゃんだけで宿を回しました。
ヘルパーさんは来ないだろうという覚悟で、お客さんの人数もそれなりに絞りながらの営業でしたが、60代のおじいちゃんと50代のおばちゃん二人ではさすがに疲れたわ~。
宿を始めて29年、ずーーと自分たちの限界まで頑張って利益を上げようとしてきたけど、おそらく今度の冬がそのやり方の最後になる予定です。
来年春からは、『きれいに宿を終える』というのが目標になってゆくのだと思います。子供がまだ高校生だからあと5年は確実にやるけど、10年は無いかなぁ😿
寂しい事ではありますが、そろそろ視野に入れておく必要があるお年頃になりました。
というお話です。