講演会に行ってきた

昨夜(11/10)は、町内会行事で、ひがし大雪自然館の学芸員さんのお話を聞いてきました。

自然館のモニターを使い、冬の糠平の魅力というテーマで1時間ぐらいお話を伺いました。
ガス穴の話など普段氷の上で遊んでいて見慣れた自然現象も、学芸員さんに説明してもらうと「そういう事だったのか!」と新しい発見が多々ありました。そして、お客さんに偉そうに話していたことが全く違っていたことも多々💦;

ありがとう、乙幡さん。
とても面白くまた勉強になりました。

阿寒湖に行ってきた

この週末は家族で阿寒湖まで行ってきました。


雌阿寒岳

9月から火山活動が活発になっていると聞いていましたが、確かに噴煙が多いですねぇ。
10年ぐらい前に小学校登山で登ったのが懐かしいです。

阿寒に行った目的は、次女の希望で夜の森を歩く「カムイルミナ」というイベントに参加するため。温泉街のそばの森を小一時間歩くイベントですが、すごく造りこまれていますねぇ。むすめ「もう一周したい」と言っておりました。
なお、暗いし寒かったので、画像はありません(^^;

その後ホテルに一泊して、

おいしいバイキングを食べて帰ってまいりました。

明日からは今シーズン最後にして、最大人数、そして最高に気を使わなきゃならない団体さんが来るので、今晩からちょっとずつ仕込み開始です。
いっぱい遊んだから、がんばろう

来春から宿泊税が…

日本海側やオホーツク海側は雪が降ったみたいですが、糠平は太平洋側なのでご覧のように気持ちがいい青空が広がっています。

それにしても、週末だけど温泉公園の駐車場が空いています。
完全にシーズンが終わりましたなぁ…

さて、北海道は来年4月から宿泊税が導入されます。
うちの料金体系だと、1泊あたり100円の税金が上乗せされます。
また、去年の冬に値上げしたばかりにもかかわらず、いろんなものが値上がりしたし、円安傾向だから今後も値上げが続きそうなので、税金を除いた宿泊料金本体も値上げしなきゃならなくなりそうです。

そのため2026年4月以降の料金体系を現在検討中です。
なんかホントに申し訳ない

あらかじめ謝っておきま~す。

最後のツアー

今年のグリーンシーズン最後のツアーは『アーチ橋めぐり』でした。

参加者はお1人だけだしリピーターさんなので、今まで行かないところにも行ってみました。


音更川第二陸橋

ぬかびら温泉から帯広方面に6キロぐらい行ったところにある、糠平ダムができる前に使われていた旧線の橋です。
この上の斜面にもダムが出来た後使われた新線の『下の沢陸橋』というコンクリートアーチ橋があります。

その二つを見た後は森の中の道を進み、

第一糠平トンネル(糠平側出口)へ
フェンスがあって残念ながら入れませんが、金網越しに覗くとレールが残っているのが見えます。

トンネルの反対側は大きい築堤があって、その上を歩いて第二糠平トンネルまでいってみました。

この第一、第二トンネルの中間に『大沢川』というおそらく仮設の駅があったと、上士幌教育委員会さんがまとめた資料にあります。
ちょっと興味があってここまで来たけど、分かりませんでした。


第二糠平トンネル側から見た線路跡

何かは分からないけど、結構大きなコンクリートの構造物があるので、おそらくこの左側に駅あったんだと思うけどなぁ…
お好きな方は探検してみてください。

こんな感じで午前中いっぱい糠平の南側で遊んで、午後は糠平の北の方へ。


幌加駅跡はカラマツがちょうど黄葉の見ごろです。
この辺では一番最後に色づく木なので、カラマツが色づくと『秋も終わりだなぁ』と少し切ない気分になります。

その後はタウシュベツ展望台へ、

橋の南側は湖水に沈みかけていますね。
あと1.5mぐらいで完全に水没です。

そして最後に五の沢橋梁を見て、宿に戻ってまいりました。