【重要】十勝バス、時刻改正

6/2(月)から十勝バスの時刻が変わります。
ぬかびらユースにかかわるものとしては、帯広発の最終バスと、ぬかびら発7時台のバス時刻が改正されます。
(ほかの便に変更はございません)

改正後のバスダイヤ
帯広発19:10 → ぬかびら着20:56
ぬかびら発7:38 → 帯広着9:25

特に影響が大きいのは、帯広発の最終バス。
今までより40分早い時刻になります。

このため、羽田空港からの『AIR DO』最終便ではぬかびら温泉までバスで来られなくなりました。
また札幌発の『ポテトライナー』7便も接続しなくなります。
すでにご予約済みで最終バスでお越しになるとお知らせいただいたお客様には、こちらから連絡させていただきます。
ただもしかしたら連絡が漏れてしまうかもしれません。
バスでお越しの方、今一度時刻をご確認ください。

十勝バス ダイヤ改正のお知らせ↓
https://www.tokachibus.jp/2025/05/15/59556/

5/11のタウシュベツ川橋梁

今日もタウシュベツに行ってまいりました。
昨日の時点では、ロープに沿って橋の西側(湖中央側)もまだ歩けたのですが…


一日で水位が50センチ以上上昇して、湖の先端?が橋の下まで入り込みました。
というわけで、
今日は、というか今シーズンは橋の西側近くでアーチ橋も見上げることは出来なくなりましたねぇ😿

例年より半月ぐらい早いペースで水位上昇しています。
たぶん、雨が多くて雪解けが一気に進んでいる影響で上昇が早いのだと思います。雪の量は当然限りがあるので、いつもより早く雪解けによる上昇は止まると踏んでおりますが、もしかしたら2021年以来久々に水の多い夏を迎えるのかもしれません。

5/10のアーチ橋めぐり

今日は朝から雨の降る中、今シーズン一回目の『アーチ橋めぐりツアー』に行ってきました。

第五音更川橋梁

いつもは南から北にアーチ橋を見て回るのですが、今日は雨の弱そうな早めの時間にまずタウシュベツ橋に行きました。

その後はいつもとは逆に北から南へ橋を見ながら移動。


第二音更川陸橋(下)と下の沢陸橋(上)

最後まで雨が降る、ちょっと残念な一日でした。

【第3弾】タウシュベツ橋切手発売中

タウシュベツ川橋梁のフレーム切手(10枚1シート)の第3弾が発売されました。


今回も写真家・岩崎さんの写した作品を元に作られたものです。

1シート1,800円で、当宿でも発売しています。

みんな買ってね~

ご予約について

GWが終わったと思ったら、そろそろお盆のご予約時期なんですね。
お盆に多いバイク乗りの皆さま、フェリーは取れそうですか~?

さて当宿のご予約についてです。

ご宿泊は3か月前の同日、例えば8/12なら5/12から受け付けております。
宿の公式HPは日付が変わったらご予約希望の送信可能となります。
但しご予約の成立は、当宿からの返信時点です。
常時メールチェックしているわけではございません。
メールはだいたい、朝は8:30頃チェックしています。

またお電話でのご予約は8:00~22:00で承っております。

というわけで、メールと電話とどちらが早く予約可能かというと、
少しだけ電話の方が早いです。

コロナ以降、シングルルームをご希望される方の割合が高くなってきました。
シングルは部屋数が少ないので、お盆のように混みあう時期は、予約開始とともに埋まる可能性が高いです。

あらかじめご承知おきください。

GWの終わり

今年のGWも終わりましたね。
天気にやられた感のある今年のGWでしたが、何とか乗り切れてホッとしています。

そして5/6の夜に泊まってくれたのは…

お1人だけ(^^;
昨日までの慌ただしさがうそのようです。

ちなみにこんな日は、実験メニューってことで、
今夜のメインは、スペアリブとジャガイモの蒸し焼き的なものを作ってみました。

たぶん、がっつり食いたいお客さんには好評そうだけど、人数が多い時にやるのは難しいかなぁ。
あとコスト的にも課題が…

こんな感じでお客さんが少ない日は、いつもやらないメニューを作って遊んでおります。

5/6の湖底線路跡歩きツアー

今日は年に2回しか設定していない『湖底線路跡歩き』というマニアックなツアーの日でした。
このツアーはタウシュベツ川橋梁より南に残る廃線跡を、湖に沈んでいる所まで歩いてみるというものです。

今回で一番の難所は、先日の大雨で増水しているタウシュベツ川を渡渉できないのではないか?という問題でした。
行ってみたら案の定長靴が水没しそうなぐらいの水深ではありましたが、長靴に小細工して(^^;、問題なく渡ることが出来ました~。
渡れなかったら、単なる『タウシュベツ橋ツアー』になるところだった(笑)

タウシュベツ橋を離れて歩き始めると、こんな景色。

天気が良く周囲の山がくっきり見えてなかなか気分がいいですよ。
ほかに誰もいない”貸し切り感”もあるしね~。

最終的には、

線路跡(砂利道っぽいところ)が湖に沈むところまで歩いて引き返してまいりました。

次回は5/17に開催予定です。