9/27のタウシュベツ

水位の少なかった糠平湖の湖底に生えていた草(タデ)。
橋の周囲もだいぶ赤くなってきて、

もはや『サンゴ草ですか?』というレベルに達しております(笑)

こんなに赤いじゅうたんになったのは、ぬかびらに来てから初めてじゃないかなぁ?
山の紅葉が遅れていてご不満な諸兄、今タウシュベツに来れば燃えるような赤がご覧いただけますよ~。

ちなみに水位は順調に上昇中。

あと一週間ぐらいで、橋の下まで湖水が達しそうです。

9/25の高原温泉

先週末からシャトルバスの運行が始まった高原温泉。
例年なら沼めぐりコースの紅葉の見ごろのはずですが‥

今日行ってきた東京のMさんから頂いた画像では、こんな感じです。


滝見沼

例年、沼めぐりコースで一番早く見ごろを迎える沼です。
色づき始めてはいますが‥
今週末ぐらいが一番きれいかもしれません。


高原沼

こちらはホントに始まったばかりみたいです。

やはり高原温泉も紅葉が遅いですね。
シャトルバスの運行が終わった10月上旬が、全体的には見ごろかもしれません。

9/22の銀泉台

昨日銀泉台に行った埼玉のTさんから、紅葉の写真をいただきました。


第一花園の斜面の紅葉です。
おっ、だいぶ色づいてきましたね。
今シーズンの見ごろになったのではないでしょうか?

ちなみに本日(9/23)に銀泉台から赤岳まで登った人の話しでは、赤岳山頂で雪に降られたそうです。
ようやく寒くなってきましたねぇ…

9/22のタウシュベツ

9/22のタウシュベツ川橋梁の様子です。


順調に水位が上昇してきて、現在は今年の7月初めごろと同じくらいの水位になりました。

あと2m50㎝ぐらい上がれば、橋の下まで湖水が達します。
最近は一日25㎝ぐらい上昇しているから、このペースで行けば10月初めには橋の下に水がたまり始めそうです。
という訳で、橋の周囲を一周できるのも9月いっぱいかなぁ?

年末年始のご予約・ツアーについて

早いもので、間もなく年末年始のご予約を承る時期になりました。
今年も昨年同様な感じで、営業する予定です。

ご予約について:
12/31のご宿泊を含むご予約は、10/1より受け付けます。
ご予約方法はメールでもお電話でもどちらでも結構です。

それ以外の日は、通常通り3か月前の同日から承ります。

年越し料金について:
年越しのご宿泊(12/31)については、通常料金に追加で500円いただきます。

年末年始のツアーについて:
現時点での予定です。
12/24 5の沢散歩
12/30 年末スノーシューツアー
12/31 年末クロカンツアー
1/1 5の沢散歩
1/2 ワカサギ釣り
1/4 アイスバブルウォッチング
1/5 ワカサギ釣り
1/6 長靴タウシュベツ
1/8 ワカサギ釣り
1/9 ワカサギ釣り


画像は、湖が凍らず湖畔でグランピングっぽいことやった1月2日の様子です。

今度の年越しはちゃんと雪が降って、ちゃんと湖が凍るでしょうかねぇ…
この夏から秋の暑さを考えると、不安しかない(苦笑)

銀泉台、色づいてきたようです

相変わらずこの時期としては暑い日が続いていますねぇ…
それでも山の上では紅葉が見ごろになってきたところもあるようです。

今日、銀泉台に行った、旭川のTさんから頂いた画像です。

第一花園、結構紅葉してきたじゃん。
水曜日ごろから冷え込みそうなので、今度の週末頃が見ごろになりそうです。

この秋ワタクシは全く山に行けなそうですが😿、今後もお客さんから情報を集めてアップしていきますね、

9/15のタウシュベツ

ここ数日、一日の寒暖差が大きい日が続いています。
今朝の最低気温が12.2℃、日中の最高気温が25.6℃と秋と真夏が一緒に来たような一日でした。これだけ違うと服装に悩みますよねぇ(笑)

さて昨日のタウシュベツの様子です。


橋の周囲は相変わらず草原のままです。
赤っぽく見えるのはタデの草。“蓼食う虫も好き好き”ということわざのあれです。

そして水位の方は、上昇傾向が顕著になってきました。

橋の下まで来るのはまだ半月ぐらいかかりそうですが、明らかに水面が近づいてきたのが分かります。

そして水面との境に草原(矢印のところ)に行ったら、きれいな景色が広がっていそうです。ずっと干上がっていたところなので、地面は歩きやすいはず。橋の北側からタウシュベツ川を渡らずに、川に沿って下流の方へ歩いて行ったら、片道15分位で行けるんじゃないかなぁ?

ユースのツアーで行く時間はないけど、自分で鍵を借りた方は時間があれば歩いて行ってみてはいかがでしょう。