痛恨のミス

今週は次女の卒業やら、スキー大会のお客さんやらで、すっかり心の余裕を忘れていたワタクシ。
気がついたら日曜日になっておりました。

やべっ!

俺の島のカブ≒株が腐ってる(゚д゚)

「どうぶつの森」をやってる方はご存知の、毎週日曜日にウリ坊から買って、値段が上がったタイミングでタヌキ商店に売るヤツです。
うっかりして腐らせてしまった😢

あ”~、大損害。
クソ! 株で失った銭は株で取り返してやる☹
来週は爆上がりしてくれ、任天堂証券取引所!!

あきほの卒業式

今日は次女・あきほの小学校卒業式でした。
糠平小学校に5年生まで通って、閉校に伴い最後の1年は上士幌小学校にお世話になりました。


という事で、上士幌小学校の体育館が卒業式会場です。

コロナ対策で、参加者は卒業生と父兄、6年生の先生団とごく一部の来賓の方々のみでした。でしたけど、糠平小学校の常識からしたら大人数(笑)
式の進行も違いがあり、面白かったです。

これでついに、塩﨑家から小学生がいなくなりました。

ランドセルがある日常ともお別れです‥

親として頑張らなきゃいけない年月も、せいぜいあと10年ぐらいとなり、ようやく先が見えたような、寂しいような気分の夜でございます。

3/23のスノーシューツアー

今日が、おそらく冬シーズン最後のツアーになりそうです。
最終回はスノーシューでアーチ橋を見に行くことになりました。

まずはタウシュベツ川橋梁へ。

音更川は渡れそうな水量だったので、中州になってる部分まで渡河してみたけど、ちょうどそのタイミングで上流のダムが放水するという放送が流れてきたので、断念。

『アーチ橋を間近に見たい』というお客さんのご要望もあり、急いで戻って、第五音更川橋梁を見に行きました。

やや慌ただしかったものの、2時間半のツアーでアーチ橋を二つ見て帰ってきました。

コロナ下という事で今までとは違った冬のツアーですが、とりあえず事故なく終えることが出来てホッとしています。

この後は3/29より約一か月休館させていただいて、4/23からグリーンシーズンの営業をいたします。
感染状況次第ではありますが、旅行の気分になったら遊びに来てね~💕

なごり雪

昨日(3/21)は、朝から湿った雪が降る一日でした。
一度は地面が見えていた駐車場もまた真っ白です。

夜には雪から雨に変わったので、数日で融けるはずです。
とはいえ、こういう時こそ道が滑りやすいので、車の運転には十分気を付けてお越しください。

なごり雪の季節になりました。春までもう少しかな?

歩くスキーの本

こんばんは。
毎年の事ですが、3月半ばを過ぎるとお客さんもほとんどいなくなり”ぼんやり”過ごしてしまいがちなオーナーです。
ということで、ブログも滞りがち(^^ゞ

さて先月上士幌の図書館に行った時に、歩くスキーの本を手に入れました。


『歩くスキーのすすめ』どらねこ工房

うちは20年ぐらい前から歩くスキーでお客さんと遊んでるけど、実はちゃんと習ったことが無かったので、この本読んで「ちょっくら覚えるかな」という軽い気持ちでもらってきました。

著者は浮田さんという方ですが、長野県にある「上田まほろばユースホステル」のオーナーさんも一部書いてるんですね。うちのお馴染みさんに、そのユースで買ったという他では見ないタイプの歩くスキーを愛用してる人がいるんですが、この本読んでたら、そのユースさんがオリジナルの板を作ったという話が書かれていました。

『なるほど~。そういう事だったんか!』
オリジナル板を作ってもらうぐらいの数のお客さんを持っているなんて、すごいの一言です。

3/15のクロカンツアー

今朝の最低気温がプラスだったぬかびら温泉です。
いや~、『4月ですか?』っていうぐらい暖かい。

そんな日に、久しぶりのツアーで三国峠の麓の方へ行ってクロカンをして来ました。

雪質はベチャベチャでしたが、板の裏に付くほどではなく、天気が良いのでハイキングとしては楽しめました。

この先の予約状況的には、残念ながら今日が今シーズン最後の歩くスキーツアーになりそうです。
う~ん、運動不足≒コロナ太りな冬だったなぁ‥

炊飯器入れ替え

10数年使ってきた象印の電気炊飯器。
数日前に部品が欠けてしまいました。それでも炊けるっちゃぁ炊けるけど、内釜のコーティングもだいぶ剥がれてるし、ほかにも限界が近そうなところがあったので、思い切って入れ替えることにしました。

新しい子は、これ↓

パナソニックのSR-FD180というIH炊飯器です。
今の炊飯器って、銀色じゃないんだねぇ。
なんか阪急電鉄の電車みたいな高級感がある色しています(笑)

もちろん色で決めたわけじゃなくって、手入れがしやすそうなのと、内釜が頑丈そうだったから決めました。
肝心のご飯のお味はどうなんでしょう?明日の朝食が楽しみです。

それにしてもガス炊飯器の方は、開業以来いまだ現役です。
お米も散々研いでるのに、内釜のコーティングもしっかりしています。
業務用ってのはやはり長持ちだねぇ。
まあ今までの電気炊飯器も、10数年使ってたから充分長持ちだとは思うけど。