お世話になりました、サントリービバレッジさん

3月いっぱいでぬかびら地区から、サントリービバレッジさんが撤退することになりました。
ちなみにぬかびらには、うちを含め5軒しか取引先がなかったそうです。
う~ん、まあしゃーないよねぇ‥


という事で、ユースの食堂にある自動販売機が撤去されることになりました。
振り返れば、開業と同時にペプシコーラさんの自販機を入れ、ペプシがサントリーに合併されたり、ユースを建て直したりと、この25年間いろいろあったなぁ‥と思い出もいろいろです。
3/25に商品を引き上げるそうなので、それ以降少なくとも3/28までの冬営業中は自動販売機がございません。お手数ですが、近くの大和商店さんで買ってお持ち込みください。

春以降については今のところ未定となっています。

【重要】4月以降のご予約について

コロナに感染する人な数が、なかなか下げ止まらない状況ですなぁ‥
それでもワクチンの接種が始まったので、ようやく先が見え始めてきたのかな?と期待してるところです。

さて、4月以降の当宿の予約について現時点での方針です。
(感染状況によっては変更があるかもしれません)

6月30日の宿泊までは、個室のみの対応とさせていただきます。

7月1日以降のご宿泊については原則個室ですが、感染状況によっては相部屋を再開いたします。

という事で、6月30日までは今まで通りにご予約をお受けしております。
7月以降の分についての詳細は、次の通りになります。

・個室希望の方は今まで通り、ネットでも電話でも承ります。
・再開したら相部屋希望の方は、当面ホームページから限定でご予約を承ります。オンライン予約ページの部屋タイプに「とりあえず個室だが、再開したら相部屋希望」的な選択肢を今月中に作りますので、こちらを選択してください。
・相部屋の再開が決定した時点で、うちから連絡をいたします。(連絡がなければ個室のご利用となります)
・当面、相部屋は一人旅の方のみに再開いたします。(男女各1名で相部屋希望の場合は、その他欄に再開したら相部屋希望とお書きください)
・相部屋再開が決定した後は、今まで通りネットでも電話でも予約を承ります。
・予約は今まで通り、宿泊日の3か月前から承ります。

相部屋を再開したとしても、以前のように定員いっぱいまで泊まっていただくことは、しばらく出来そうにありません。(エゾシカで5人詰め込むとかしないから、少しゆったり過ごせますw)そのためお盆や連休期間は、早目のご予約をお勧めいたします。

2020年度は対前年比半分以下と散々だったけど、2021年度は以前の7割ぐらいまで戻るといいなぁ‥
皆様のご協力(泊まりに来てね💕ってこと)を期待していま~す。

タウシュベツ橋ツアーの日程 その②

ここ2日暖かい日が続きましたが、それでもまだ雪深いぬかびらです。
国道の雪は無いですが、宿の前とか裏道は融けかけた雪が残りかなり滑りやすくなっています。皆さんご注意くださいね。

さて『タウシュベツ橋ツアー』の日程を秋の分までホームページのツアーイベント欄にアップいたしました。併せて『アーチ橋めぐりツアー』も秋の分までアップしています。


昨年10月のタウシュベツ川橋梁

(今のところですが)糠平湖の水位が低い状態が続いているので、今年も秋まで橋が見えるかも?との期待を込めて、11月上旬までツアーを行う予定です。

コロナが収束するのか分かりませんが、旅行の計画がある方は行先の候補に入れてくださ~い。そろそろ橋が壊れそうだし(笑)

 

町民限定割引プラン 再開

こんにちは。
今日は快晴、そして風も穏やかな糠平です。

1mの雪に埋まった温泉街は、静かで空気が澄んだ感じで、お散歩するのが気持ち良いです。

さてコロナの感染防止のため停止していた、上士幌町民限定の割引プランが再開されることになりました。

期間:3/8~3/20ご宿泊分
割引額:5,000円引き
お一人様一回限りご利用可

お申し込み方法は、まず宿に町民割希望と連絡いただき、空いていれば(うちは全日空いてるけど💦)町役場2階の観光協会事務局に行ってクーポンを申し込むという手順です。
人数の上限があるので、ご注意ください。
詳しいことは、観光協会に聞いてね。電話:01564‐7‐7272
町民の皆さま、ぬかびら源泉郷のとってもお得に泊まるチャンスですよ~

結構積もってます

昨日の夜から降り始めた雪が30cm以上積もって、まだ降ってるぬかびら温泉です。アメダス見たら、14:00の段階で積雪深102cm。道東では一番多いみたいです。
1月前半まで今までにないぐらい雪が少なかったのに、そのあと1か月半で一気に積もって、たぶん例年並みの降雪量になったんじゃないかな?

というわけで、

軽自動車の上には、文字通り山のように雪が積もってます。
除雪作業一回したけど、今日中にもう一回除雪だねぇ😿

毎年のことながら、冬の終わりに降るドカ雪は湿ってて重いから、
嫌いだ~!
19:00追記:ようやく止みました。もうしばらく除雪はしたくない(笑)
ちなみに三国峠は現在通行止めです。

3/3追記:三国峠の通行止めは今朝解除されました。

 

甘すぎて、毒

最初に書いときます。
今回は文書ばかりで長いよ~。暇な人は読んでね。

2月も末ですねぇ。
北海道知事の「緊急事態宣言」を出してからちょうど一年経ちました。2020年2月初めからコロナの影響でキャンセルが出始め、商売的に不穏な感じになっていたけど、2/28の宣言が出た瞬間に、その週末のご予約がすべてキャンセルになったのをよく覚えています。それでもあの頃は『GWまでに落ち着くといいなぁ』などと期待していたのが、今になってみれば楽観的過ぎましたなぁ‥

というわけで宿主の立場で、一年間コロナに振り回されて思うことを書いてみました。
まず基本的に、観光業なんて不要不急の最たるものだと自覚しています。だから天災や(想像したくないけど)戦争でも起これば、一時的にお客さんがいなくなるのは当然で、その時に飢え死にしないよう日ごろからぼったくって、じゃなくて😅適正な利益をいただいて、”その時”の為に備えるもんだと思ってます。というわけで商売始めた頃から、俺の現役中に関東大震災が起こるだろうから、一年は収入が途絶えても何とかなるよう意識していました。
ただまさか”その時”が、世界的な病気の蔓延で訪れるとはねぇ‥ 完全に思考の盲点を突かれた感じです。
そしてこの苦境の原因が病気である以上、専門家である医療関係者の言うこと聞いてそちらを最優先に対応してゆくのが、”ベターな選択”だと思うところです。それを中途半端な状態で”経済を回す”政策を打つから、延々と自粛を求められて結果的には、更に苦境に陥った一年だったのではないかなぁ?飲食店さんなんて、ホント気の毒でならないよ。

そしてGoToトラベルに参画して感じたのは、国のお金突っ込んでやる事業なのか?という点。
第一に、このお金って税金っていうよりは実質借金ということ。しかもそれを主に払うのは、恩恵を受けた当人ではなくおそらくは今の子供たち。なんだかねぇ。イソップ童話の「アリとキリギリス」だって、夏に働かず遊んでたキリギリスは冬に飢え死にすることでそのツケを払うけど、ツケを後世に押し付けるなんて、キリギリスよりタチ悪いじゃん。
第二に、モノの値段(宿泊料金)という商売で最も肝になる部分に、政府がお金を直接補助すると、経済活動の原則が揺らぐというある種の恐怖。宿泊業でいえば、設備投資や人件費というったコストの部分、料理や接客といったサービスの価値、季節やその地域の相場などを元に価格を決めて提示し、その値段でOKというお客さんが泊まるんだと理解してきました。つまり価格の付け方こそがサービスを提供する側の最も神聖な部分で、そこに横から余分な要素を入れてほしくない気分です。
確かにGoToトラベルの期間は実質半額で泊まれてお客さんは増えたし喜んでいました。けど、そうなると当然元の値段が高い宿の方が割引率が高くなるから、そちらにお客さんがシフトすることになって、(オレが神聖と思ってる)価格形成がゆがめられた面があったはずです。
これが今回限りならいいけど、お客さんが増えたという実績から、今後も何かと似たような政策が行われる気がします。そうなるとモノの値段≒経済活動を政府が結構コントロールする事態になって、最終的には店側がお客さんではなく国を見て商売する事態になるのではないかなぁ。それって、大げさに言えば全体主義的な匂いが強くて苦手。と、「成功したら俺の実力、失敗するのも俺の実力」と思って商売している、自由主義的な考えが強いワタクシは懸念するわけでございます。
つまりGoToは甘くてオイシイけど、依存しやすいから実は毒ではないのか?と思うわけです。

まあこれはあくまでもわたくしの個人的な考えなので、10人いれば10通りの考えがある程度のことだとお考えいただければ幸いです。
最後まで読んでくれてありがとうね。

ぬかびら温泉公園でクロカン

昨日はお客さんがいなかったし、今日は夕食食べるお客さんがいないので、結構のんびりな日です。

というわけで、ヒマつぶしに温泉公園でクロカン(歩くスキー)してきました。

去年は雪が少なく出来なかったから、2年ぶりです。

今年は温泉公園を使って自転車のコースができているので、以前よりちょっと大回りに3週踏んできました。
一周約330m。10分弱で回ることができると思います。

お泊りのお客さんで、クロカンやったことないけどちょっと試してみたいという方、気軽に声をかけてね。