2/23のクロカンツアー:東雲湖コース

今日でツアー4日目。
そろそろ疲れが出てきたというのに、うっかり然別湖から東雲湖まで行くことになっちゃったワタクシです。

然別湖畔温泉に着いた時は曇り~吹雪の天候で、視界がかなり悪い状態。湖の対岸はおろか100m先もおぼつかないぐらいの悪天候でした。
『これは、ちょっとやってあきらめて戻るパターンかな?』と思って歩き始めました。始めたら、数百メートルも行かないうちに方角を見失って予定とは90°違う方向に歩いてた(笑)
いや~、遭難って簡単にできるんだねぇww

そこからはお客さんのGPSを頼りに東に進み、湖を半分ぐらい横断した辺りでようやく天気が回復してきました。

何とか周りが見え始めた状態。
一時は完全にホワイトアウト

湖を横断した頃には天気も回復して、日が差してきました。
こうなると、がぜん元気が出るもんですねぇ。

そしてここから東雲湖までの間は、トレースが残っていたので迷う事もなくたどり着けました。

去年の初夏以来の東雲湖です。

とはいえ、当たり前だけど雪の覆われて単なる原っぱみたい‥
それでも周囲に生えてる松の感じや、雪原から飛び出している枯れ草に東雲湖の雰囲気を味わうことができました。

ちなみに距離は片道約3km。所要時間は、行きが迷ったりもしたので約1時間20分。帰りはほぼ休みなく歩いて1時間ぐらいです。
今のところ雪質もいいので、半日ぐらい歩くには気持ちがいいコースですよ~。

2/22のクロカンツアー:十勝三股コース

今日はいい天気の中、お馴染みのお客さんと二人で歩くスキーをして来ました。
というか、三股山荘に行きたいのがお客さんのメインかな(笑)


歩いたのは、十勝三股から東に延びている14の沢林道。
大きな原っぱから、石狩連峰が見える場所です。

そのままラッセルしていくと、

道路の先に西クマネシリ岳の頂上が見えます。

20年ぐらい前は、ここが整備された歩くスキーコースになっていて、5キロぐらい奥の高台までお客さんと行ってたけど、今は圧雪されてないし何より俺もお客さんも”イイお歳”なので💦、テキトーに一時間ぐらい歩いて、おにぎり食べて出発地点に戻ってきました。

その後は、三股山荘→幌加温泉という実にウチらしいコースでくつろいで、宿へと戻ってまいりました。

暴風の爪あと

今日は、月曜日の夕方から3日ぐらい続いた暴風の後、初めてツアーで森に入ってきました。
スノーシューで少し離れたところからタウシュベツを見るコースです。

タウシュベツ展望台入り口の駐車場から歩き始めてすぐ、

大量の倒木に行く手を阻まれます。
幸いガイドセンターご一行が我々の前を歩いているので、(というか、セコくそれを狙って出発してるので(^^ゞ)、踏み跡をたどって森を抜けてゆきました。一番ひどかったのは、歩き始めの300mぐらいかなぁ?踏み跡なければあきらめて帰るレベルです。

※こんな状態なので、ただ今タウシュベツ展望台までの遊歩道は立ち入り禁止となっています。

湖上に出ても、先日の強風の名残が‥

トドマツの折れた幹が湖底に転がっていました。
これだけ倒木があるという事は、登山シーズンに林道や登山道が通れるのか心配です。

最終的には音更川の縁まで行ってみたけど、今日は湿った雪が降っていて、橋があんまり見えませんでした。

明日は晴れてくれるといいねぇ。

タウシュベツ橋ツアーの日程

グリーンシーズンに毎年やっている「タウシュベツ橋ツアー」の一部日程をホームページにアップしました。
とりあえず4月末から6月末までの期間で、ツアーを行う日が載っています。
また併せて、タウシュベツ以外の橋も行く「アーチ橋めぐりツアーも春の日程を載せてあります。


ゴールデンウィークのタウシュベツ川橋梁
例年湖底に水がなく、干上がった状態で眺められるよ。

ご参加お待ちしていま~す

然別湖コタン

4日間続けてのツアーでちょっと疲れたので、今日は常連さんを誘って然別湖コタンへ遊びに行ってきました。

今シーズンはコロナ対策もあり、コタンの入場は9:00開始となっています。

曇り空だけど薄気味悪いぐらい気温が高く、知り合いのネイチャーセンターの人は「暑い」って言ってました。
いや、さすがに暑くはないんじゃないかぁ‥ 氷で家を作る人はちょっと異次元なのかもしれません(笑)

そんな皆さんが作ってくれた氷上露天風呂に、一番湯という贅沢をさせてもらいました。

数年ぶりに入ったけど、やっぱ気持ちがいいねぇ。

充分温まってから、コタンの中を散策。
個人的に一番面白かったのは、「ジオ・イグルー」です。

然別湖の冬の自然現象を分かりやすく解説してあるので、行ったらぜひ見てね。
冷え込んだ朝に熱湯を勢いよく空中に撒くと、一瞬で凍ったように見える現象を「お湯花火」っていう名前があるのをここで初めて知りました。
↑お正月の「アイスバブル見物」でやってお客さんに好評だった現象です。俺がお湯を撒くので画像がなくってすみません。

その後はアイスバーに立ち寄って、飲み物を飲んで戻ってきました。

そうそう今年のアイスバーは、テーブルにアイスバブルの入った氷を多用してます。

糠平湖だと上から見下ろすぐらいだけど、ここなら側面からも見られて面白いですねぇ。

然別湖コタンについての詳しい案内は、公式ホームページをご覧ください。

ちなみに週末は地元の人で結構にぎわっているそうなので、露天に入るなら平日がお勧めです。

2/14のスノーシューツアー

なんと、3日続けてのスノーシューツアーになりました。
おかげでスノーシューの装着速度が上がったけど、体が少し痛くなってきた😢

ということで?今日はタウシュベツ橋を対岸から見るうち本来のコースです。
森を抜け、割れ始めた音更川の川べりまで30分ぐらいで行くことができました。


割れた氷と、タウシュベツ川橋梁。

みんなで写真撮っていたら、橋の右側から林道を歩いてきた人たちが現れました。がんばって4キロの道を歩いてきたんだねぇ‥
この後強い冷え込みがあれば、林道の踏み跡が締まって歩きやすくなるかもしれません。とはいえ往復8キロ以上だから、結構しんどいですよ。