デジカメ買いました

20年ぐらい前に初めてカシオのデジカメを買って、それ以来壊れては買い替えてという事を続け、ホームページやブログ、観光案内用にいろんな写真を撮ってきました。ここしばらくは、4年半前に買ったフジフイルムのXQ2というデジカメを愛用していたのですが‥‥

たぶん、8月末ぐらいのタウシュベツ橋ツアーの時に落とした(涙)
あ~あ、自然な感じで写るお気に入りのカメラだったのになぁ。

仕方がないのでその後はスマホで写していました。
が、やっぱりデジカメが欲しいなぁと思っていたところ、中古のデジカメが7000円弱で売っていたので買ってきました。


今度はキャノンのS200。2013年に出た、少し古いカメラです。
しかもちょっと調べたら、リコールの対象になった機種みたい。大丈夫かなあ‥

説明書も付いていなかったので、まずは仲良くなるところから始めようと思いま~す。

初雪

今朝目を覚ましたら、車の屋根や落ち葉の上にうっすらと雪が載っていました。


積雪っていうレベルではなく、風花程度だけど今シーズンの初雪です。

これから寒くなってくることを考えるとちょっと憂鬱ですが、最初の雪はさわったら溶けてしまいそうな可憐さで、なんとなく愛でてしまいます。

コロナの感染、また拡がってきたねぇ‥

コロナウィルスの感染がまた拡がってきましたねぇ‥
特に北海道は、一日あたり最多を更新してちょっと不安になる傾向です。

今のところ、当宿の対応は9/21のブログと変わりませんが、2月以降の相部屋復活の可能性は、ほぼ消えました。
あ~、利益が上げられねぇ(涙)

この後も感染が拡大するようなら、ご宿泊人数を制限するなどさらに対応が必要になるかもしれません。その際はまたブログ等で告知いたします。

困ったもんですなぁ

11/1のタウシュベツ川橋梁

こんばんは。
昨日、車のタイヤ交換する時に腰を痛めたっぽいシオザキです。
寒い時期に変な姿勢でタイヤ取り出したからかなぁ

さて今日から11月。この時期にもタウシュベツ川橋梁にお客さんを案内する日が来るとは(゚д゚)!
長くやっていると、いろいろあるもんです。


現在橋は、ほぼ半分沈んでいる状態です。

水位はもちろん上昇してますが、そのペースはゆっくりになってきました。
おそらく、気温が下がり山に降るのが雨ではなく雪になったのが、主な原因じゃないかな?雨ならすぐ湖に流れ込むけど、雪ではそのまま春まで山にとどまって、湖の水量を増やすことは無いからねぇ‥

秋の歳時記

今日は快晴の暖かな一日でした。
とはいえ三国峠は雪が積もっているらしく、もう秋も終わりが近づいてきました。


天気のいいうちに!
という事で季節の行事・タイヤ交換をした後、試し走りを幌鹿峠の中腹まで行ってきました。
今は笹原だけど、あと2か月もしたらスキーのゲレンデになる斜面です。
ここ2シーズン小雪だったので、今度の冬は雪が多いといいなぁ‥

そして午後は、子供がハローウィンの飾り物を作って、

うちのウサギを飾り付けてました(笑)
俺の言うことは聞かないくせに、子供がやるとじっとおとなしくしてるヤツです‥

こんな感じで、穏やかに一日が過ぎてゆくぬかびらYHです。

10/28のタウシュベツ川橋梁


今日は無風状態で、湖面にきれいなアーチ、そして青空と雲が写っていました。

橋は半分近く水没して、”めがね橋”状態を見るには最適な時期になってきました。ここからあと2m程度水面が上がる頃までが、個人的には好きな時期です。一日15㎝ぐらいの水位上昇ペースなので、このままだとあと2週間ぐらい見頃が続くと思います。

タウシュベツ橋ツアーの空き状況

10/25(日)は、久々に満員の7名様でタウシュベツ川橋梁を見に行ってきました。


金曜日の雨の影響で水位が上昇して、橋はだいたい2割ぐらい水に沈んだ状態になりました。流れ込む水量もまだ通常より多いので、数日でもう1mぐらい水が溜まるような気がします。

ただ、100mmちょっと降ったにしては、思ったより上がらないですねぇ。
この後大雨が降らなければ、11/15の最後のツアー日まで橋は充分見られそうです。

ちなみに当宿の『タウシュベツ橋ツアー』は、週末を中心にご予約でいっぱいの日が出てきました。
現時点では、11/1が満員。11/8があと一組(2名様程度)で満員となっております。ご予約はお早めにね~!