ぬかびら温泉の紅葉、見頃です

今朝は1.2℃まで下がり、北海道で一番冷え込んだぬかびら温泉です。
そして今(10/8の22:00)も一位をキープしております!

10月に入ってから急速に冷え込んできて、温泉街の紅葉が見ごろになってきました。

10/7、宿の隣の空き地の様子。
ここの木は、まだこれから色づいてきそうです。

今年の山は紅葉が遅かったけど、温泉街は例年並みの時期に紅葉しました。おそらくこれから10日ぐらいは、あちらの木、こちらの木といろんな場所でもみじを楽しめそうです。

ちなみに上の画像の空き地は、整地され温泉公園利用者向けの駐車場になります。というわけで、こんな風景ももうすぐ見納めです。
(もみじの木は切らないでくれるので、来年も紅葉が楽しめま~す。)

『上士幌迎え』終了します

遅い時間に公共交通機関で来る方向けにやっていた、帯広発最終21:00発の上士幌行バスで来た人に対する、上士幌へのお迎えを11月いっぱいで終了いたします。

主に冬場にご利用になる方がいらっしゃったのですが‥
ゴメンナサイ、俺の体力の限界が近くなってきたので、事故を起こす前に止めさせていただきます。

廃線を見に来る鉄道ファンみたいに、11/23の11月最終営業日に、これ使ってくる人いないかなぁ‥
なんならYH号にヘッドマークでもつけようかな(笑)

ご協力ありがとうございました

7/17のブログで書いた、熊本県南部の豪雨に対する義援金が先月で目標額の10万円に達しました。そこで本日、郵便局から送金させていただきました。
あわせて、宿に設置した募金箱に募金いただいた方の義援金も、一緒に送らせていただきました。

皆様のご協力に感謝申し上げます。

それにしても被害に遭われた方の生活は、回復してきたのでしょうか?
寒くなる前にある程度でも落ち着ける環境になると良いですね。

水位は上昇基調

10/4のタウシュベツ川橋梁です。

今のところまだ橋の周囲を歩けますが、一週間ほど前から糠平湖の水位が上昇基調になりました。
一日平均で、15cmぐらい増えてきています。

あと3m上がったら橋まで湖水が来る(気がする)ので、このままのペースであれば、今月下旬には橋の周囲を歩けなくなるかなぁ?
そして12月上旬までには、どこまで橋が沈むかなぁ?

冬場は水位が低下する一方なので、それまでにどのくらい水が溜まるかで、ワカサギ釣りや湖上を横断してタウシュベツ橋へ行ける期間が規定されます。
というわけで、俺の気持ちとしては『もう1㍗も発電しないでいいから水を貯めてほしい』です。

10/3のアーチ橋めぐり

今日は今シーズン初の『アーチ橋めぐりツアー』の日です。
強めの風が吹き小雨が降るという中、一人のお客さんと出かけてきました。

まずは第三音更川橋梁。

この橋は修繕中でしたが、外側部分は終わったようで、今日は橋の上に線路を引き直していました。この上でトロッコを運行するとかいう事ではなく、当時の雰囲気を感じてもらうためのディスプレイという所でしょうか?
鉄道の橋っていう事が分かりやすくなりそうです。

その後、第二音更川陸橋などをみつつ北上。タウシュベツ橋へも行ってきました。


湖底の草はだいぶ赤くなってますねぇ
ここは風雨が強かったけど、橋の周りを一周して来れました。

その後士幌線の終点『十勝三股駅』後まで北上してから、また橋を見つつ宿に戻ってきました。

次回は10/18の予定です。
今度は晴れてほしいものです。

10/2の高原温泉

今日は今シーズン唯一となった『紅葉ツアー・B』で、高原温泉沼めぐりコースへ行ってきました。

たぶん、霧雨だろうなぁ‥と、ややどんよりした気分で行ってみると、思ったよりいい天気。紅葉も歩き始めから楽しめました。


レモンイエローに色づく、ミネカエデ

沼めぐりコースの代表格『滝見沼』は、4連休最後に行った人が綺麗だったといっていたので、もう終わってるのかと思いきや、


思いっきりきれいでした。
今年は雪や強風が無いから、紅葉が長持ちしているのかもしれません。

その先も、赤、黄色、そして緑と色鮮やかな世界を堪能できました。


湯の沼手前の川沿い

しかし、式部沼とかいくつかの沼は、

こんな感じで、まだこれから色づいてくる気配です。

今年の紅葉は遅かったけど、美しさ的には充分です。
たぶん来週前半まで楽しめるんじゃないかなぁ?

ちなみに、道はだいぶ整備が進み歩きやすくなってました。
高原沼まででの折り返しなら、汚れるの覚悟すれば長登山靴でも行けるねぇ。

それにしても、6月に東雲湖に行って以来の歩きだったので、足が思うように動かず疲れちゃいました いやあ、参加者の皆さん、だらしないペアレントでごめんなさい。

冬のツアー予定アップしました

この冬のツアー予定を、ホームページにアップしました。

今度の冬はコロナの感染対策もあり、例年とはツアーの曜日等が変更となっています。
特にワカサギ釣りについては、一組(一人)ごとにテントを張るのでかなり人数の制限が厳しくなります。ワカサギ希望の方は、お早めにご予約くださいねぇ。


7人一緒に入るという、こういう”密”な風景は、もう2度と出来ないかもしれませ~ん。
せっかく2万円近く払って、この春にテント修理したのになぁ‥

詳しくはホームページを見てね。