冬のツアー予定アップしました

例年より遅くなってしまい申し訳ございません。
今度の冬のツアー予定が”ようやく”決まりました。

先ほど公式ホームページにアップしたので、ぜひご覧くださいね~!

昨年までとの一番の違いはワカサギ釣りの対応です。
コロナ禍の期間、ワカサギ釣りが一組ごとにテント一張り用意していたのを止め、今シーズンから1名ご参加の方は以前のように他の方との”相席テント”になります。
また『どうしても一人で集中して釣りたい!』という方向けに一日一張りだけ一人用テントを用意いたします。


これで、ワカサギ釣りツアーがすぐ定員になるのは避けられる、と思います。

また、昨シーズンで終わりにする予定だった歩くスキー(クロカン)ツアーですが、昨年悪天候等でできなかったことが何度もあったので、お詫びの意味も込めて1/27に一回だけ行います。
行先はタウシュベツ川橋梁になります。
こちらのツアーにご参加希望の方は、1/21までにお申し込みください。

この冬もお会いできるのを楽しみにしています。

12月以降の料金について

8/7のブログで告知したように、
12/1以降のご宿泊料金を改定させていただきます。

新料金は、ホームページの宿泊料金欄、または下記リンクからご確認ください。
12月以降の宿泊料金

まあ、改定って言ったって、値上げなんですけどね‥
料金のほか変わった点は、相部屋のご利用は原則として一人旅の方のみとさせていただくことです。
同性で2名様以上の場合は個室を用意いたしますので、個室料金くださいね~。

また併せて、
キャンセル規定の見直しも行いました。
12/1以降のキャンセル規定はこちら→をお読みください。


最近雪が積もるのが遅い傾向だけど、今度の冬は年末にちゃんと雪があるかなぁ?
いや、積もって欲しい!

モミジが色づき始めました

ぬかびら温泉街の木々が色づき始めました。


国道沿いのもみじも、早いものはもう真っ赤になっています。

これから色づいてくる木が多いので、見ごろはあと10日後ぐらいかなぁ?
山の紅葉もそうだけど、今年は紅葉の当たり年になりそうな気がします。

雨と追っかけっこ

今日は一日かけて行う『アーチ橋めぐりツアー』の日。
なのによりによって早朝から雨‥
ただ午前中は一時雨が上がる予報だったので、”途中で濡れてもいいよ”という人たちとツアーに出発しました。

普段は基本的に南から北へ橋を見て回るツアーですが、今日は『雨が上がっているうちにタウシュベツ!』ってことで、真っ先にタウシュベツへ行き、その後は北から南へ移動の予定です。


まずはタウシュベツ。
行ってみたら雨が止むどころか晴れ間も見えてラッキーでした。

その後は幌加駅の跡でおにぎりを食べ、

第五音更川橋梁


3の沢橋梁

と、橋を見つつ南下。
3の沢橋梁あたりで、再び雨の気配が‥

それでも傘をさすほどではなく、第四音更川橋梁、第二音更川陸橋と見て、
最後の第三音更川橋梁を見ようと駐車場に車を停めた瞬間に、完全に雨雲に追いつかれた

ということで、最後は傘を差しながらの橋見物となりました。

という感じで、今回のツアーを終えることが出来ました。
あと10分早めに行動しておけば、雨をかわせたのになぁ‥

半分沈んでいます

9/24のタウシュベツ川橋梁です。

11個あるアーチの真ん中(6個目)、横の壁が崩れ落ちてアーチ部分しか残っていないところが、今朝は水面に映りリング状に見えて面白かったです。
ということは、タウシュベツ橋が半分沈んだと言っていいと思います。

ぬかびらユースの経営改善のため、この『ツアーで真ん中のアーチが丸く見えたらシアワセになれる』的なおとぎ話でもだれか作ってくれないかなぁ(笑)

ちなみに南側から見たらこんな感じです。

そして実は、ホントに丸く見えたのは一週間ぐらい前

9/17のツアーの時でした。

ぬかびら温泉も秋

本州以南はいまだに暑いそうですが、北海道では山の上で初雪の便りが聞かれるようになりました。

ぬかびら温泉街も朝は5度前後まで冷え込むことが多くなり、すっかり秋の気配です。
そういえばユースの庭に来たエゾシカも、

夏毛から冬毛に生え変わりつつありました。
今月中旬まではきれいな鹿の子模様だったのにね。一気に変わるもんですなぁ


玄関前の木もナナカマドは色づき、山ブドウは熟し、カラフルになっています。

ちなみに先日、「山ブドウもらって行ってもいいですか」と言われたけど、うちの木ではないので何ともお答えできないんですよ~🙇

9/20のタウシュベツ川橋梁

今日は曇りの朝でした。
タウシュベツに着いたら風が吹いていて。少し肌寒く感じました。

が、
橋の南側まで歩いたら、遠いし、アップダウンもあるし、道も荒れてるから、


着いた時には汗ばんじゃいました

ちなみに橋の北側からここまで、片道15分ぐらいかかります。
あと1m水位が上昇したら、ユースのツアー時間的にもう南側には回り込めないと思います。

という訳でおそらく10月以降は、北側からタウシュベツ橋を見るだけになりそうです。