5/5のタウシュベツ川橋梁

今朝は雨が降ったり、日が差したりと、わずか30分の間で目まぐるしく天気が変わりました。
でも基本は雨模様。

橋の下はぬかるみが多くなっております。
それでも皆さん、いろんな角度から橋の写真を撮っておりました。

中でも人気があったのは、

橋の北西にある水たまり。
ここはカメラを低く構えると、何とか湖面にアーチが写るもんだから、もうみんな全力を挙げてしゃがんでおります(笑)

ご参加の皆さん、『めがね橋』は写せましたか~?

久々のすっきりした空

今日の午前中は、久しぶりにすっきりとした青空が見られました。
今年のGW前半は天気が悪くはなかったけど、PM2.5の影響で空が”もわっ”としていて、遠くが見えない感じでした。その後雨が降り、空気中のチリが落ちたようで、今日は”青い”空が見えました。


タウシュベツだけではなく、三国峠もすっきりした空でしたよ。

この天気、しばらく続けばいいのになぁ‥

5/2のタウシュベツ川橋梁

5/2は定員いっぱい9名様と、タウシュベツ橋へ行きました。

が、帰りは林道入り口で先を急ぐ2組3名様とお別れして、3の沢駐車場でご家族4名様を下ろし、ぬかびらバス停でお一人が下車。


ユースまで戻ってきたら、お客さんお一人に(笑)

なんか始発駅を出るときは長い編成なのに、途中でいろんな行先に分割され、2.3両になっちゃう昔のディーゼル急行みたいな日でございました。

廃線跡ハイキング、とか

今日は5人のお客さんとタウシュベツへ行ってきました。
天気はあいにくの曇り空でしたが、


それはそれ、真っ白な空を背景に立つ橋もいいもんです。

そして帰り道。
3の沢でお二人が途中解散し、士幌線の廃線跡などを利用したハイキング道を約3.5km歩いて帰ってきました。
廃線跡ハイキングについては、こちら→

『歩いてる感じの後姿写していいですか?』と聞いたら、すぐにポーズを取ってくれるノリの良いご夫婦(笑)
時間と元気があったら、こんなバリエーションはいかがですか?
ちなみにルート上にはもう雪はないそうです。

4/30のマウンテンバイクツアー

今日は今シーズン初めて、三国峠の上からサイクリングのスタートです。糠平を出るときはかなりの強風でしたが、峠の上に着いたら穏やかになり、なおかつ気温も高く、自転車で風を切るにはいい日でした。

途中の十勝三股からは、少しずつ雪が融けはじめた石狩岳もきれいに見えていました。

明日からはちょっと天気が怪しいですが、何とか大崩れすることなくGWが終わって欲しいものです。

4/29のマウンテンバイクツアー

昨日に続きいいお天気のぬかびらです。3連休中日ということもあり、国道も、タウシュベツも結構な人出でにぎわっております。

そして今日は今シーズン初のサイクリングに、お一人のお客さんが参加してくださいました。

午後からガイドセンターさんのアーチ橋ツアーに参加するため、いつもよりショートコースで十勝三股からご出発です。

三股の原っぱからは、雪に覆われた石狩連峰が良く見えておりました。
また幌加あたりでは、水芭蕉も咲いています。

天気もいいし、いいサイクリング日和になったのではないでしょうか。初MTB楽しめましたか?Sさん。

4/28のタウシュベツ川橋梁

今日は今年初の『タウシュベツ橋ツアー』で、3人のお客さんとタウシュベツ川橋梁へ行ってきました。

例年通り車を降りてから橋までの道、また湖底はぬかるんでいます。長靴を履いて出かけましょう。

橋もいつも通り全部見えています。

ただ今年の特徴は、沢が3カ所に分かれて流れていたことでしょうか。いつも通り画像右から2個目のアーチ、および左から2個目のアーチのところに沢があるほか、中央部にも流れができています。


右の流れと中央のここは渡れますが、左(南側)の本筋は雪解け水が激しく流れているので、しばらくは渡れないと思います。またこの中央の流れは反対から見ると、


こんな感じでなだらかな滝みたいになっていました。ただこの流れは水量が減ったら枯れそうなので、見られるのも雪解け水の多いGW限定、かな?

こんな感じで、今年一回目の橋ツアーに行ってまいりました。