危うく圧死

 今日は冬のツアー最後の日でした。

 奈良からお越しのご家族と、森を抜けていつもの川べりまで出かけて、橋を見に行ってきました。

 ”個性的なポーズ”で写真を撮ってもらうお母さん。タウシュベツ橋を支えている絵が撮りたいようです。さすが関西人!と思っていたら埼玉県・幸手出身だそうです。う~ん、私の実家のそばかぁ。もともと愉快な人なのか、関西の水がそうさせるのか、興味深いところだねぇ。

 そんなことより帰り道で‥

 松の木が数本、ルート上(赤線のところ)に倒れていた

 えっ、ほんの30分ぐらい前に通ったとこじゃん!もともとトド松が傾いて立っていたけど、今日は風もなく、全くノーマーク。万が一我々が通過中に倒れて来たら、全員圧死レベルの大木です。
 いやぁ、ぞっとしました

 あっ、でもタウシュベツですら支えてしまおうというお母さんなら、このぐらいの木は先ほどのポーズで支えてくれたかもしれませんな

 何はともあれ、とりあえず無事に帰って来れてほっとした”せんべぇ”でした。
 さあ、今から休館を楽しむぞ
 

休館のお知らせ

 こんばんは。
 前回のブログで書いた以降も、いいペースで雪解けが進んでいる糠平温泉です。この分だと、GWにはYHの駐車場の雪も融けそうでほっとしています。

 さて毎年恒例の、春の休館についてのお知らせです。

 今年は、4/1から4/25まで
    お休みさせていただきます。

 その間も基本誰かは宿におりますが、たまに買い物等で出かける場合がございます。電話に出れなかったりして、ご迷惑をおかけする場合もあると思いますが、ご了承ください。

冬も終わりだなぁ‥

 このところ暖かいを通り越して、ちょっと暑いぐらいに感じる糠平です。温泉街を覆っていた雪も日当たりの良いところから融けはじめ、フキノトウが顔を出し始めています。

 宿のお客さんも、今日のスキー大会関係の4名様がお帰りになったら、あとは土曜日に入っているのみ。日曜日(4/1)から4/25は春の休館ですので、ぬかびらYHの冬も、もうすぐ無事に終わりそうです。

 さぁ、休館になったら何しよう

3/25のタウシュベツ橋

 お久しぶりです。
 先週は風邪をひいてしまいまして、ブログをサボって寝ておりました。まあ、ネタもないぐらいお仕事も暇でしたが

 そしてようやく復活してきたので、今日は久々にスノーシューのツアーに行ってまいりました。

 お一人だけだったので、いろいろ話をさせてもらっていたら、離島にある某有名YHのヘルパー経験もあることが判明。しかも複数回! 今日のお客さんは、とんでもないツワモノでございました(笑)ワタクシも一度は行きなよとお誘いを受けましたが、いやぁ、自信がない

 ちなみに道は、最近暖かくなったので雪が腐って歩きにくいかな?と心配でしたが、ガイドセンターさんがきっと毎日踏んでくれているためでしょう、相変わらず歩きやすく音更川の川べりまで行くことができます。
 うちのツアーは来週の日曜日が最後ですが、この分ならそれまで問題なく歩けそうでホッとしました。
 あ~、それにしても鼻水が止まらん

バス時刻改正

 4月1日より、十勝バスさんが時刻を改正します。
 全体に帯広とぬかびらの所要時間が2、3分延びることになりました。

 たぶん、音更町・木野あたりが混むことが多くなったからかなぁ。この冬はぬかびらに着くバスが遅れることが多くなってきたので、実情に合わせての変更なのでしょう。

 んが、
 この変更により、夕方のバスでぬかびらを出て、帯広空港から羽田への最終便に乗ることが”確実に”できなくなっちゃいました 
 う~ん、ツアーを終えてYHの温泉入ってから、関東まで帰ることができないんだよ、みんな

 具体的な時間については、ホームページのアクセス欄に掲載しております。
 4月以降バスでお越しの皆さん、必ずご確認ください。
 時刻表はこちら→
 

 とうわけで、結構ショックなせんべぇです。

 3/21補足:
 時刻改正の理由は、上士幌市街地でバス停の変更が行われたためのようです。
 詳しくはこちら→
 あ”~、なんでこんなことに‥‥

 

3/18のタウシュベツ川橋梁

 今日はご夫婦のお客さんと、スノーシューをはいてタウシュベツ川橋梁を見に、音更川のほとりまで行ってきました。
 朝は曇り空で小雪も待っていましたが、歩き始めたころから晴れて気温も上がり、気持ちよいピクニックでした。

 音更川は雪解け水か、上流のダムの放水かはわかりませんが、かなりの水量で流れていますね。川筋も来るたびにちょっとずつ変わっているようですので、川に近づきすぎると表面の雪ごと川の中に転落しかねない場所もあります。ご注意くださいねぇ。

ユースの雪山

 今年は比較的雪が多く降ったぬかびらです。
 駐車場の奥側には除雪機で積み上げた雪山が、

 3月中旬でもこんな感じで残っております。

 上に登ってみたら、

 だいたい1階の天井ぐらい(3mぐらい)の高さがありました。

 『このままじゃGWまでに融けないなぁ』ということで、例年より早いけど融雪剤代わりに『燻炭』を撒きました。燻炭とはもみ殻を炭にしたようなもので、黒いから熱を吸収して雪解けが早くなるので、雪の多い年は早く融けるように使います。

 これで天気が続けば、自然に溶けてなくなるかな?と期待しております。