5/27のタウシュベツ川橋梁

5月下旬としては水位の高い糠平湖。
そのため今シーズンは久しぶりにこの時期、タウシュベツ川橋梁が”めがね橋”の二つ名の通りの姿を見せてくれています。

新緑の森に残雪の山々、そして水鏡となった湖面
今日のツアーは、言うことなしでした~!

ユース号と然別湖

今日はサイクリングのお客様を迎えに、然別湖までいってきました。


然別湖畔に停まる二代目ユース号

2004年に購入したユース号も寄る年波には勝てず、次の車と入れ替えることになりました。
新しい車は6月上旬に来る予定なので、この子と然別湖へ来るのはこれが最後になりそうです。

この先、行くところ行くところ最後になってゆくのかと思うと、寂しい限りです。という事でしばらくは『ユース号と○○』シリーズが続くと思います。お付き合いくださいねぇ。
付き合ってくれなくても勝手にブログ書くけど(笑)

5/24のタウシュベツ川橋梁

水位の上昇が急ピッチだった糠平湖も、ここ数日は一日10㎝ぐらいの上昇と落ち着いてきました。

それでもタウシュベツはもう3分の1ぐらい沈んでおります。

これで風が無ければ、きれいなめがね橋が見られる時期ですねぇ。

ちなみに車を停めた場所からここまで、さっさと歩いても15分ほどかかります。また川幅が広くてわたりやすい場所が湖に沈んでしまったので、渡渉するのにちょっと難儀しています。

今日も、長靴がぎりぎり水没しないぐらいの深さで川を渡りました。
足元に自信のない方は、上の画像のところまで行くのは難しいと思います。

5/22のタウシュベツ

そういえば、10日ぐらいタウシュベツ橋の様子をブログにアップしてませんでした(^^;
その間にも急速に水位は上昇していて、


5/21の様子

橋が4分の1ぐらい沈みましたねぇ。
湖面が凪いだら橋が反射して写る『めがね橋』がきれいに見える時期になっています。
雪解け水の流れ込みは続いているし、4月後半から結構雨が降っているから、今年は久しぶりに水位が高い年になるかもしれません。

5/21の十勝三股

サイクリングツアーのお客様を三国峠まで送った帰り道、十勝三股の高台に立ち寄ってみました。

原っぱの白樺が芽吹いて新緑らしい景色になっていました。
また最近雨が多いせいか、石狩岳の雪もだいぶ少なくなっていますね。

例年より季節が進むのが少し早そうな感じです。

包丁買いました

長年使っていた包丁が小さくなってきたので、新しい包丁をAmazonで買いました。

一本はペティナイフ
メーカーと刃渡りは同じで、画像上が今回購入したもの
下が、30年ぐらい前に今は無き春日部のイトーヨーカドーで買ったもの

こうして比べてみると、細身になっちゃったねぇ(笑)

もう一本、メインで使う牛刀も買い換えました。
こちらはメーカーも刃渡りも違うので、並べてみてもあまり意味がないから載せてないけど、やはり細くなっちゃってる。

料理している人としてどうなの?ってぐらい包丁を研いでないワタクシですが(^^; 細くなってる刃を見ると「それなりの年月お仕事してたんだね」と思うこの頃です。

それにしてもAmazonで包丁が買えるとは、便利な世の中になったものです。

5/17の湖底線路跡歩き

今日は今シーズン2回目にして最終回な『湖底線路跡歩き』に行ってきました。

絶好のお散歩日和で

タウシュベツ橋の南側の廃線跡を、おしゃべりしながら歩いてきました。

お客さん受けが良かったので、また来年もこの時期に企画すると思います。
そしたら皆さん参加してね~!