6/9のタウシュベツ川橋梁

今日は朝から曇りで少しひんやりしています。
それでも最低気温が一桁になることはなく、平年並みに戻ってきたみたいです。

そんな天気の中、今朝もお客さんとタウシュベツへ行ってきました。


水位は毎日10cmぐらいずつ上がっています。
そして湖底には草が生えそろい始めました。
もう半月もしたら草原らしくなって、きれいな景色となりそうです。

今シーズンはここまで、いわゆる”平年並み”な水位変動ですね。
このペースでゆっくり水位上昇が続いてほしいものです。
それが無理なら、この辺で一度上昇が止まってもいいや(笑)
最悪は、大雨が降って一気に水没しちゃうことかなぁ‥

なんにしても、タウシュベツ橋頼みの集客しているぬかびらYHさんには、天気が気になる時期となりました。

6/5のタウシュベツ川橋梁

今日も相変わらず寒いぬかびら温泉です。
朝は雨降ってるし‥

それでもツアー時間には雨が上がったので、傘は差さずにタウシュベツへ行けました。


水位は少しずつだけど、着実に上昇していますね。
これで風が無ければきれいに湖面に橋が映るんだけど、残念ながら今日はずっと風が吹いていました。

が、
橋の南東側に行くと比較的風が来ない場所があり、そこならかろうじて

湖面にアーチが映っておりました。

6/2のアーチ橋めぐりツアー

日曜日は今シーズン3回目の『アーチ橋めぐりツアー』の日でした。
一回目は雨、二回目は曇りと、天気的に今一つでしたが、
三度目の正直で、今回は晴れてくれました!


いつものようにまずは糠平湖展望台に行って、ここからタウシュベツ川橋梁を遠望します。

眺めながら、士幌線のお話を少しさせていただき、次は湖の南側に残るアーチ橋へ車で移動します。

音更川第二陸橋

橋の下はフキが大きくなっていて、かき分けながら歩いてきました。
今年は成長が早いねぇw

次は湖の北側に移動。

タウシュベツ川橋梁を眺めながら、みんなでおにぎりを食べてまったりします。

さっさと行動すればまだたくさん橋が見られるんだけど、やはりタウシュベツの魅力は大きいのか、このツアーはいつもここで時間を取られますなぁ‥

その後は幌加駅の跡など立ち寄って、14:30に宿へ戻りました。

5/28のタウシュベツ川橋梁

5/28のタウシュベツ川橋梁の様子です。


橋の東側(タウシュベツの湾内)にも湖水が入り始めました。
水位の上昇はだいぶ緩やかになってきたけど、もう一週間ぐらいで橋の下は一通り水に覆われそうな感じがします。

そうなれば風が無いと水面に橋が映る「めがね橋」状態が見られるようになりますね。新緑がきれいなこの時期にめがね橋が見られるのは何年振りだろう?
楽しみになってまいりました

ちなみに上の画像矢印のところに行くと、

こんな感じでめがね橋が写せます。
ここは風が来にくい場所なので、風で橋の近くの水面が波立っているときにはお勧めポイントです。

5/22のタウシュベツ川橋梁

今日は午後のツアーでタウシュベツまで行ってきました。


水位は着実に上昇していて、橋の西側は陸地の部分がだいぶ少なくなってきました。


東側も徐々に水に沈んできて、橋のそばに張られているロープのところまで行ける部分が少なくなってきました。

5/19のタウシュベツ川橋梁

今日(5/19)は午後からタウシュベツに行ってきました。

糠平湖の水位が着実に上昇してきたて、一部では橋の下まで湖水が到達しました。そのため橋の西側では、湖面にアーチが映るようになっています。

あと一週間もすれば、橋の下はすべて水に覆われるような気がします。

今シーズンは久々に、6月に”めがね橋”が見られそうですねぇ。

5/17のアーチ橋めぐり

今日は今シーズン初の『旧士幌線アーチ橋めぐり』の日でした。
あいにく雨の日でしたが、5人のお客さんが参加してくれました。

いつも通りまずはダムの展望台に行ってから、ぬかびら温泉街の南のアーチ橋を見に行きます。


音更川第二陸橋
この辺に今日は釣り人もいなくて、我々だけの貸し切り状態でした。

その後タウシュベツ川橋梁などいくつかの橋を見て、最後は幌加の駅跡へ行きました。


木々に葉っぱ出はじめ、新緑の季節を感じられるようになりました。
次回(5/27)は、もう少しいい天気だといいなぁ。