タウシュベツ写真展in大阪

 ぬかびら在住の写真家岩崎さん(りょう君)の写真展がもうすぐ大阪で開かれます。

 四季を通じて、昼だろうが夜だろうが、晴れようが吹雪こうが、なぜそこまでストイックに?というぐらい通い続けた、岩崎さんのタウシュベツ川橋梁(めがね橋)写真を見て、本人ともお話しできる機会です。

 一昨年の東京から始まって、札幌、糠平、そして今回大阪での開催です。ついに、めぼしい場所は制覇したねぇ、りょう君。
 ということは、これが岩崎量示最後の写真展かもしれないよ、皆さん!

 関西在住の方はもとより、旅行や仕事でたまたま大阪にいる、なんて方もぜひ足をお運びください。

 場所は富士フイルムフォトサロン 大阪
 期間は4月10日(金)~16日(木)
 時間は10:00~19:00
    (最終日は14:00まで)

 となっております。


やま (2015年04月11日 20時34分)
今日、大阪展に行ってきました。
他の写真展も行われていて写真愛好家で賑わっていました。岩崎先生も忙しそうでしたよ。

せんべぇ(2015年04月11日 21時59分)
写真展へのご訪問ありがとうございます。
岩崎”大”先生、忙しそうで何よりです。

スケッチブック (2015年04月11日 22時57分)
初日に行ってきました。
お顔を存じ上げないので、声をかけさせていただきました。
写真冊子と絵葉書の前で「クロテンのはありませんか?」と
失礼なこと言ってしまいました。
糠平の空気が漂っている空間にまた行きたいです。

せんべぇ(2015年04月12日 23時35分)
写真展にお出かけいただきありがとうございます。
迫力のあるタウシュベツがたくさんありましたでしょう。
時間が取れたらぜひ現地にまでお越しいただいて、その魅力を味わってください。

神戸のM (2015年04月16日 01時09分)
12日の日曜日に行ってきました。見慣れている橋が、全然違うものに見えました。岩崎さんとも少しだけお話できまして、ユースの塩崎さんの紹介で来ました、と宣伝しときました(笑)

せんべぇ(2015年04月16日 23時40分)
神戸のMさん
写真展へお出かけいただきありがとうございます。
このブログで取り上げたおかげでお客さんが増えたと知れば、岩崎さんもきっと大阪土産を買って来てくれることでしょう
彼の帰りを期待とともに待つことが出来そうです。

3/2から糠平湖湖上立入禁止

3/2(月)から
糠平湖の湖上立ち入りが禁止されることになりました。
 3/8(日)まで行けるかなぁ?と思っていたけど、ここ数日大きなガス穴が見つかり始めたための措置だと思われます。

 金曜日にガイドさんが、タウシュベツに行く途中で見つけたガス穴。
 この場所は現在立入禁止となっています。

 とっても残念ですが、ユースのワカサギ釣りツアーと歩くスキーめがね橋コースも、3/1まででお仕舞いとさせていただきます。
 3/2以降は、歩くスキーで森を歩くコースか、スノーシューで遠くからめがね橋を見るツアーを行います。
 あるいは、阿寒湖までワカサギ釣りに行ってみるツアーやったら、参加者いるかなぁ?往復の移動で4時間弱、釣るのが2時間とかになりそうだけど(笑)

 今シーズンの湖での遊びはあと一週間。なんか寂しいです

 ※ 3/1まで湖上に入れるとはいえ、ガス穴や氷の割れ始めた場所があります。湖で遊ぶ方は、くれぐれも注意して行動して下さい。

ぬかびら午後散歩ツアー

 『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんでは、温泉街周辺をスノーシューで散策するツアーを始めたそうです。

 いただいたパンフレットによれば、温泉街北側の小鳥の村遊歩道から湖畔あたりを歩きながら、野鳥のさえずりや動物の痕跡を見て楽しむようです。

 日 程:3月上旬まで(予定) 13:30~15:30
 定 員:7名様
 参加費:2,500円
 参加資格:中学生以上の方

 前日までの予約してくださいとのこと。

 お問い合わせ、お申し込みは、ひがし大雪自然ガイドセンターへ
 電話01564-4-2004

 午後時間が空いた方は、参加してみてはいかがでしょう!

 

湖上に大穴

 昨夜から20センチぐらいの雪が降ったぬかびら温泉です。スキー場には恵みの雪でしょうね。
 我々は、積もった雪の中糠平湖へワカサギ釣りに出かけてきました。この前まではそりを引いて走るように進めた道も、今日は雪に足を取られ、休み休み歩きます。
 対岸まではとても無理で、

 一番テントが密集しているところで力尽きました。

 それでも釣り人が少なかったせいもあり、

 3人で200弱ぐらい釣れました。
 頑張って歩いた甲斐がありましたねぇ。

 そうそう、歩くといえば釣り場に行く途中に大きなガス穴が開いています。

 踏み抜いた人がいたようで、ガイドさんが周りの氷を調べたら、直径70センチぐらいの穴が開きました。
 湖底からはアワが常時ぶくぶく上がっています。帰るころには地吹雪で“見た目”埋まりかかっていたので、よけいに注意が必要です。穴の周囲にはロープが張ってあるので、くれぐれも入らないようにしましょうね。
 それにしても、今年は変に氷の薄いところがあって、怖いねぇ

元ヘルさんへ

 今回のブログは、ぬかびらユースの元スタッフの皆さんへのお知らせです。元ヘルさん以外の方には、まったく関係なくって、ごめん。

 元ヘルのみんな、聞いてくれ!
 宿を始めてから20年弱がたち、ぬかびらユースもようやく一段落できました。
 これもひとえに、
                   オレの頑張りと、
        オレの頑張りと、
          オレの頑張りと、

 スズメの涙のようなヘルパー代でも頑張ってくれた、
         元ヘルみんなのおかげです。
 ブログで書くのは気恥ずかしいけど、本当にありがとうね

 新YHでのスタッフには、良いか悪いかわからんけど(笑)思い出すでしょう、『お掃除マニュアル』。

 そんな皆さんに感謝して、東京で食事会をしたいと思います。
 元ヘルさん2人が協力してくれてお店を探しているところですが、とりあえず集まってくれる人数を把握したいと思います。概略は以下の通りだよ。

 元ヘル感謝祭のご案内
 日 時 3月29日(日) 13:00~ 2時間ぐらい
 場 所 23区内のどっか
 費 用 無料 (ユースで持ちます)

 結婚した人は、お相手とお子さんも連れて一緒にどうぞ。

 場所柄、集まれるのは関東地方の方が主になるとは思うけど、関西でも、東北でも、なんなら九州からでも大歓迎。塩崎家は、一人でも多くの元ヘルさんに会いたいです。

 というわけで来てくれる方は、今月末までにユースに連絡してね。お待ちしていま~す
 メールアドレス nukabira@d1.dion.ne.jp

国立公園80周年セミナー

 今年度は環境省さんが主体となって、大雪山国立公園80周年の記念行事がいろいろ行われています。
 その一環として、来月11日(水)の建国記念日に、ひがし大雪自然館で記念セミナーが行われるようです。

 自然館の学芸員さんや、大雪山をフィールドとするガイドさんなど7組8人がそれぞれ語ってくれます。
 このセミナー、定員があり事前申し込みが必要です。

 参加方法等、詳しいことは『大雪山国立公園連絡協議会』さんのフェイスブックページをご覧ください。
 こちら→

冬のエコレール

 3の沢(ぬかびらの北約3㎞)にある国鉄士幌線の廃線跡を利用した、『森のトロッコ鉄道エコレール』がこの冬も運行するようです。

 期 間:1月24日(土)から2月22日(日)まで 水曜定休(2/11は運行)
 時 間:日 中 10:30~15:00
          夜 間 20:00~21:50

 夜は、こんな感じで~す。

 この冬はトロッコに乗れるだけではなく、出発場所で小さなイベントも行われるとのこと。詳しい内容は企画中のようですが、どんなことが始まるのかワタクシも楽しみです。

 詳しいことはエコレールを運航している十勝漫遊舎のHPをご覧ください。

 ちなみに、事前にご相談いただければうちに宿泊した方は会場まで送迎できる“かもしれません”
 興味ある方はお早めにご連絡ください。