”為せば成る”ってことか?

今日(10/7)はアーチ橋めぐりの日でした。

いつもより時間に余裕のあるツアーなので…

タウシュベツ川橋梁の南側まで行ってきた!

今日のメンバーは3人と少数で、みんな行く気だったので、

糠平の南側にあるアーチ橋めぐりは、少し早回し進行して時間に余裕を作り、


タウシュベツでは、湖の縁に沿ってぐるーーーーーーーっと大回り。
川を越えた場所からは橋がものすごく小さく見えました(笑)

駐車場から最初の画像のところまで、片道約30分。
一か月前なら10分で着けた場所だけど…
”為せば成る”ってこういうことかな?

林業作業の関係で、今シーズンは10/13までしか行けないから、これがユースとしてはほんとに最後の南側からの眺めになりました。

その後は、幌加駅跡や第五音更川橋梁を見て帰ってきました。

川沿いは結構冷えるようになりましたねぇ。

次回以降のアーチ橋めぐりツアーに参加されるお客様、暖かい服装や手袋帽子が必要となりそうです。

10/1のタウシュベツ川橋梁

明日は3週間ぶりの休館日。嬉しくて、仕事中もにやけてしまう宿主です。
↑いやいや、お客さんから見たらきもいよね(笑)

そんなことはどうでもよくって、今日のタウシュベツ川橋梁の様子です。

着いた時は、タウシュベツ橋の東側(湾内)が”油を流したような”という表現そのままの水面で、きれいに橋が反射していました。

反対側は…

こんな感じ。

9月中は水位が一気に上昇して、橋が3分の2ぐらい沈みましたが、ここ数日は上昇ペースがゆっくりになりました。

この分なら今シーズンのツアー最終回まで、橋が沈むことはなさそうです。

9/27のタウシュベツ川橋梁

今日は晴れて9月下旬とは思えないぐらいの暖かさです。

そんなお散歩日和の一日、5人のお客さんとタウシュベツまで行ってきました。

水位はまた一段と上がりましたね。
昨日も短い時間ですが、少し強い雨が降ったので橋はさらに沈んでいくと思います。

水位の上昇に伴い、橋の南側まで行くのがかなり大変になりました。

増水した川を無理やり渡り…


片道15分かけてようやく橋の南側に到着。

今日はたまたま時間に余裕があり、長靴が水没してもへっちゃらそうなお客さんだったのでw来られましたが、南側まで行くのは今シーズンはこれが最後かなぁ。

そして帰り道、行きより深そうな場所を渡渉したら長靴水没
オレのすぐ後ろのお客さん二人も水没

いやぁ、ごめんね。
チャレンジしすぎました…

水位急上昇中

数日前の雨の影響で、糠平湖の水位が急上昇しています。
10日前には橋の下にようやく湖水が来ただけで全部見えていたのに、今日(9/22)に行ってみたら、もう40%ぐらい水没しておりました。

やはり130㎜の降水量はすごいねぇ

昨日に比べると湖に流れ込む量も落ち着いてきたので、水位の上昇ペースは緩やかになっていくと思いますが、それでも月末には3分の2ぐらい沈んでいるような気がします。

9/16のタウシュベツ川橋梁

穏やかに晴れた日が続くぬかびら温泉周辺です。
今日もお客さんと秋晴れの中、タウシュベツ川橋梁へ行っていました。


9/13夜の大雨の影響で、水位が1.5mぐらい上がりました。
湖に流れ込む水量はまだ多いので、あと1mぐらいは上がるんじゃないでしょうか。

もう9月も後半なので、その後も水位が下がることはないと思います。徐々に上がって行けば、今月末ぐらいには橋が半分沈む、かなぁ?

9/9のタウシュベツ川橋梁

湖の水位は着実に上昇していて、今日行ってみたら‥


橋の西側奥に流れている川を歩いて渡れなくなっていました。
今シーズンの橋の周りを歩いて一周は、前回のツアーが最後でしたね。

このあとしばらくはまとまった雨予報が無いけど、たぶん一週間ぐらいで橋の下は水に覆われるんじゃないでしょうか。

それでもまだまだ水位が低いので、今年の秋”も”橋が水没しないかもしれません。

9/5のタウシュベツ川橋梁

9月に入り湖の水位が反転上昇を始めました。
まとまった雨が降ったこともあり、ここ数日は一日50センチ近く水位上昇しています。

そして今日ツアーで行ってみたら、

橋の西側では湖面にアーチが映るところが出来始めていました

この調子だと、あと一週間ぐらいで橋の下に水がたまるのではないでしょうか?
今シーズンのツアーは10/13で終了が決まったし、水位が上昇した方が冬のシーズンが長くなると言われているので、YHツアーの無い日に限って雨降って(^^;、もうガンガン上げて欲しいです。