今日もタウシュベツへツアーに行ってきました。
天気予報はあまりよくなかったけど、
行ってみればニペソツ山も見えて、十分良いお天気でした。
空の青が濃くなってきて、初夏らしい感じです。
さて今日は、ツアー始まって以来初めてのお客様が‥
ソニーのaiboだー
現物見るのは初めてですが、よくできているねぇ
飼い主?の方も、まるで本物の犬みたいに抱きかかえていて、ほほえましかったです。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日もタウシュベツへツアーに行ってきました。
天気予報はあまりよくなかったけど、
行ってみればニペソツ山も見えて、十分良いお天気でした。
空の青が濃くなってきて、初夏らしい感じです。
さて今日は、ツアー始まって以来初めてのお客様が‥
ソニーのaiboだー
現物見るのは初めてですが、よくできているねぇ
飼い主?の方も、まるで本物の犬みたいに抱きかかえていて、ほほえましかったです。
今日は消防団の日なので、いつもより少し早めにツアーを行いました。
そのおかげでタウシュベツに着いた時には風が無く、
水面に橋が映る、『めがね橋』が見られました。
ちなみに水位はまた少し下がりましたね。
そのため、また橋の周囲を一周することが出来ます。
ニペソツ山の残雪もいい感じ💛
いい日にツアーが出来ました。
毎日こうならいいのにww
土曜日に今シーズン一回目の『アーチ橋巡りツアー』に行ってきました。
まずは糠平温泉の南へ。
第三音更川橋梁
他にも、糠平ダム展望台、第二音更川陸橋、第四音更川橋梁を見てから、ぬかびら温泉の北側へ。
『タウシュベツへ行くぜ!』と、国道を曲がったらすぐ、
でっかい熊のう〇ちを見つけました
おぉ~、ヤツが活動してるねぇ…
ということで、若干注意しながらタウシュベツへ。
いつもより時間があるので、橋の南側の流木に腰掛け、
さっき”う〇ち”を見たばかりなのにみんな気にせずw、おにぎりを食べてきました。
ちなみに橋の西側は、また水位が上がってしまい通れなくなっていました。
その後はさらに北上して、
河原に降りて、第五音更川橋梁を見物。
最後に幌加駅跡をちょっとだけ見て宿へ戻ってまいりました。
今日は天気に恵まれ、新緑の気持ちがいいお散歩だったと思います。
ご参加下さった皆さん、楽しめましたか~?
なお次回(5/29)は定員に達しましたが、その次の6/4はまだ十分空いております。
最近糠平湖の水位が若干下がってきたなと思っていたら、ガイドセンターさんから『タウシュベツ橋一周できるよ』と教えてもらいました。
という訳で、早速今日のツアーでチャレンジ!
2か所ある渡渉のうち、北側は簡単に渡れました。
南側(画像右手前)も、今日は無理なく渡れました。
流れ込む水量がもう少し減れば、楽に渡れそうな気がします。
5日ぶりに、おなじみのお客さんと2人でタウシュベツへ行ってきました。
水位が徐々に上がって、橋の西側(湖側)は下を通って対岸へ行けなくなりました。いつもより早いペースですが、原因はおそらく気温が高くて雪解けが早かったせいでしょう。
今日行ったら、タウシュベツ川がGWの頃より水量が落ちてきていました。雪解けのピーク過ぎたみたいです。
それでも今後しばらくは水位上昇が続くと思われますが、あと半月ぐらいで雪解け水の流れ込みも一段落して、水位が安定するんじゃないかな?
ちなみに今日の9時から10時ごろは、ワゴン車に分乗した団体さんでにぎわっていました。鍵を借りて林道を走る方は、気を付けた方がいいですよ~。
今朝は氷点下まで気温が下がったけど、すっきりとした青空が広がり気持ちがいいタウシュベツでした。
今シーズン橋の下の川(タウシュベツ川)は、2筋の流れになっています。
今のところ橋の西側は、長靴があれば渡れます。
が、東側(上の画像だと橋の右側)の本流はまだ渡渉できませんでした。
川幅がもう少し広くなれば、それに伴って全体に浅くなるんですが‥
ただそろそろ雪解け水も落ち着いてくると思うので、明日のツアーで渡れるかチャレンジしようかな?
3月から暖かい日が続いたので、いつもより雪解けが早いんですね。
湖水がすでにタウシュベツ川橋梁の近くまで迫っていました。
GW明けには、橋のたもとまで水が来るかもしれません。
そして橋は‥
東側も赤丸のところ2か所崩落していました。
左はもう駄目だろうと思っていたけど、右は(個人的には)ノーマークでした。
橋はいよいよ見納めかもしれませんよ~。
↑毎年恒例のセリフ(笑)
ちなみに駐車スペースの少し奥にある水芭蕉の群落が、ちょうど見ごろになっていました。
林道の鍵を借りて自力で行く方、少し寄り道してはいかがでしょう。
ただここは以前から、この時期にヒグマを見かけるポイントです。
心の片隅にヒグマの事は留め置いて見物しましょう。