2/23のタウシュベツ川橋梁
3連休の中日という事で、糠平周辺も結構車通りが多い一日でした。
上の画像では小さくって見えないけど、林道を歩いて橋まで行っている人も今日は結構いました。往復約8㎞、頑張るなぁ…
ユースのタウシュベツまで行く林道往復ツアーも4名様までご参加の人が増えてきました。興味ある方はお早めにご連絡くださ~い!
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
2/23のタウシュベツ川橋梁
3連休の中日という事で、糠平周辺も結構車通りが多い一日でした。
上の画像では小さくって見えないけど、林道を歩いて橋まで行っている人も今日は結構いました。往復約8㎞、頑張るなぁ…
ユースのタウシュベツまで行く林道往復ツアーも4名様までご参加の人が増えてきました。興味ある方はお早めにご連絡くださ~い!
今日もまたスノーシューでタウシュベツ橋を見に行ってきました。
目測だと、橋まで250mぐらいかなぁ?
湖の水位は低下中ですが、音更川は滔々と流れとても渡ることはできません。
ユースのスノーシューツアーとしては、今後もこれ以上近づくことは出来なそうです。
しかし
3/9に林道をスノーシューで歩いて橋まで行くツアーを行います。
目の前でタウシュベツ橋を見たい方、ぜひ参加してねぇ~。
トータルで10キロぐらい歩くことになりますが、この前林道入り口をのぞいたら踏み跡が付いていたので結構楽に行けるかもしれませんよ~、たぶん。
今日は2/2以来久しぶりの「スノーシューツアー」でタウシュベツ川橋梁を見に行ってきました。
湖までの森は深い雪でしたが、ガイドさんたちが毎日お客さんを連れて歩いているので、スノーシューの跡がはっきりついていて迷うことなく歩くことができます。
そして9日ぶりに湖畔に出てみたら、水位がかなり下がっていて歩ける場所が広がっていました。
きのこ氷も見え始めていますね~。
干上がった湖底を歩き、音更川のたもとまで行き、
タウシュベツ川橋梁が壊れていないのを確認して(笑)戻ってまいりました。
湖の立ち入りが今度の日曜日までとなったので、今日(1/24)が湖を横断して橋まで行ける最後の日となってしまいました。
最終日なのに、雪
うちが湖に行く日はいい天気が続いていたのに残念です。
とはいえ風が無く気温は高かったので、お客さんたちのんびり橋の周囲をめぐってきました。
タウシュベツの湾内にある流木。
昨シーズンまでは無かったので、いつの間にか流れ込んで茶柱みたいに立ったんですねぇ。
2025年の冬を代表する景色となりました。
冬に俺自身が橋まで行くことはもうないけど、ガイドさんにお願いしてタウシュベツ橋までく『スノーシューで行くタウシュベツ橋ツアー』を3/9に開催します。
詳しくはこちら→をご覧ください。
日曜日、天気も湖上の歩きやすさも最高!
ってことで、今日のタウシュベツ川橋梁はたくさんの人が遊びに来ていました。
我々も定員いっぱいの9名様が参加してくれてたので、
みんな並んで記念撮影。
なんかユースホステルっぽいでしょ。
ユースホステル会員さんはこの中に2人しかいないけど(笑)
ちなみにタウシュベツ川に沿って氷が割れ始めてきました。
橋の周囲を一周できるのは、もう一週間もなさそうです。
今日は快晴・無風、しかも湖上の雪が締まっていて歩きやすいという、シーズンに一回あるかないかぐらいの好条件な一日でした。
橋の後ろにそびえるニペソツ山もくっきり見えました。
湖上の雪が締まっていて歩きやすかったので、
あまり行かない真横からも橋を眺めてきました。
ちなみに水位は相変わらず下がり続け、橋はもう氷の上に9割ぐらい出ています。
今日は、今シーズン初めて湖を横断してタウシュベツ川橋梁まで行ってきました。
最高気温でも-7℃ぐらいだったけど、晴れて風も穏やかなので数字ほどには寒くない、と信じてれば寒くない。大丈夫だオレww
↑このおまじないのような独り言、年越しした方にはお分かりかと(苦笑)
橋はもう半分以上出ていますねぇ…
北側から見下ろすと、橋の影が雪面に大きく映っていました。
普段のお正月なら橋がもっと沈んでいるので、まだこんなに大きい影は出来ないです。
まるで2月のような眺めです。