6/24のタウシュベツ川橋梁

月曜日も、糠平湖はいい天気でした。
タウシュベツへと続く湖底は緑色のじゅうたんとなり、

ここを歩くだけでも、お客さん楽しそう💛です。

今日も橋の周囲を廻って、久々にみんなで記念写真を撮ってから戻ってきました。

そうそう、最近テレビで何回か取り上げられたらしく、タウシュベツ橋ツアーのお問い合わせが多くなってきました。どうもガイドセンターさんが混んでるようで、ぬかびらYHのツアーを見つけてくれたようです。が、うちは定員が少ないので、意外といっぱいになりやすいです。
この先ご予定を入れている方、ツアーのご予約はお早めに~!

492mの壁

今日もお客さんと、朝食後タウシュベツ橋を見てきました。
前日の天気予報だと☁曇り☁だったのに、橋に着いてみたら青空が広がり始めました🌤
最近、雨がまとまって降ったので、タウシュベツ川が増水していて、長靴でも渡渉するのがギリギリの場所もあります。


でも、やっぱり晴れてニペソツ山が見えたら、このポイントにお客さんを案内したいので、強引に川を渡ってきました。

それにしても湖の水位が全く上がりません。
いつもよりは少ないとはいえ、雪解け水の流れ込みがあり、今月に入ってからは何回かまとまった雨が降ったのに‥

国土交通省のホームページで、糠平湖の水位が分かるところがあるんだけど、そのデータによれば、
ずーーーーーーーーーーーーーーっと、水面の高さが標高491m台。
雨が降っても492mを超すことがありません。
明らかに、発電会社さんの方で調整してるような数字です。
『何が原因で、いつから水溜めるんだ❓』

このままだと、紅葉の時期にも橋がしっかり見えそうな気がしてきました。

タウシュベツ橋ツアーの歩き方

週3回ぐらい行っている『タウシュベツ橋ツアー』。車で近くまで移動して、現地で1㎞ぐらい歩いています。その歩く部分、どんな感じなのか今日の画像を使ってまとめてみました。

今シーズンは糠平湖の水位が低いので、駐車場から湖底におります。

切り株が点在する湖底を南へ歩いていくと、

タウシュベツ川橋梁が見えてきます。ちなみにここは、橋の西側になります。
橋のそばには白いロープが張ってあるので、その内側には入らないようにしてください。

アーチ橋に沿って南側に歩いていくと、タウシュベツ川が出てきます。

ちょっと深いけど、長靴があれば渡渉できます。(大雨の時は除く)

橋の南側の丘に登れば、

晴れた日は一番お勧めの、ニペソツ山をバックにした、絵葉書的な景色が楽しめる場所に出ます。

今度は橋の東側を北に進み、

昔JRのポスターになった風景を見ながら、一旦湖底に下ります。

再度北側の斜面を登ると、

タウシュベツ川橋梁を一回りしたことになります。

帰りは森の中の廃線跡を歩いて、駐車場に戻ります。
所要時間は約40分です。

こんな感じでツアーやっています。
今年は水が少なく、長く橋が見られそうだよ。みんな、来てね~。

6/17のアーチ橋めぐり

昨日は今シーズン最後の『アーチ橋めぐり』ツアーに行ってきました。
このツアーは、いつものタウシュベツ川橋梁以外にも、いろんなタイプのアーチ橋があるので、見てもらおうと始めたものです。

今回も南は第3音更川橋梁から、北は第5音更川橋梁まで5カ所の橋を見てきました。


まずはダムの展望台から、遠くに見えるタウシュベツを眺め、『この湖の底に最初の糠平駅があったんだよ』というお話をさせてもらい、南側のアーチ橋梁群へ。

その後ひがし大雪自然館へ寄り道して、

ダムカードをゲット✌

さらにはタウシュベツへ行き、三股山荘でご飯を食べて、第5音更川橋梁を見物。

最後に幌加駅の跡へ行ってきました。

5月のツアーの頃ははっきりホームが見えていた駅前広場は、フキに埋め尽くされてます。

と、こんな感じでアーチ橋めぐりなのに、アーチ橋の画像は一枚も無しで今回のブログまとめてみました。『意外に橋以外も楽しめますよ~😙』というのが伝わったら嬉しいです。

この後は草丈が高くなるし、虫も多くなるのでこのツアーはできません。ただ、今年は糠平湖の水位が低いので、タウシュベツ川橋梁が秋まで見えそうな気がします。
そうしたら10月前半ぐらいにもう一回やろうかな?行ってみたい人いますか~❓

6/15のタウシュベツ川橋梁

今日のタウシュベツ川橋梁。
日に日に湖底の草が成長して、緑が濃くなってくるのが分かります。

強力な低気圧が北海道に近づいているようで、夜から雨脚が強くなってきました。明日は一日☔みたいですね。
昨年は7月初めに大雨が降って、一気に橋が水没しましたが。今年は水位が異常に少ないので、去年並みに降っても橋の下まで溜まるかどうか‥
橋が沈むよりも、むしろ林道が崩れないか心配です。

5/29のタウシュベツ川橋梁

今日は久しぶりに雨模様な一日でした。
そして、4日連続タウシュベツ橋ツアーの最終日でもありました。うん、4連続はちょっと飽きてきた😅

我々が行った時間は、運が良く雨が上り、ほぼ傘を差さずに歩いてこれてラッキーです。


湖底の砂地は雨を吸って茶色くなり、コンクリートのアーチ橋と色の違いが出て橋がくっきり見えました。
また草が少しずつ伸びてきて、地面がうっすらと緑色になってきた部分もあります。この後、今日の雨で一気に草が成長するんじゃないかなぁ?半月もすれば草原のような景色に変わっていきそうです。

5/26のアーチ橋めぐりツアー

昨日は信じられない暑さの中、お客さんとアーチ橋めぐりに行ってきました。


まずは、黒石平駅の跡から廃線跡を歩き、第3音更川橋梁へ。
10日ほど前に比べると、だいぶ緑が濃くなってきました。

続いて、

第2音更川陸橋。
この辺は木陰の中を歩くので、まだ比較的過ごしやすかったですが‥

タウシュベツ川橋梁。

遮るもの一つない湖底は、暑い🌞🌞🌞
絶対30℃以上ある!
お客さんが心配になって『暑くて大丈夫ですか?水分取りましょうね。』と声かけたら、本州勢の皆さん異口同音に『でも湿度が高くないから、平気』だって😱
すみません、オレが一番へばっていたようです😅

その後三股山荘でお昼を食べ、元気を取り戻してから、

第5音更川橋梁と幌加の駅跡を見て戻ってまいりました。

帰ってから気温を見たら、ぬかびらも観測史上最高の34.5℃まで上がったそうです。う~ん、そんな記録はいらない😬