5/15の3の沢橋梁

ここ数日、ちょっと暑いぐらいの天気が続くぬかびらです。
『これならもう雪は降らんだろう』ということで、今日は車のタイヤ交換をしました。 交換した後、試しにちょっと走って3の沢へ。ここには士幌線の『3の沢橋梁』が残っています。

この橋は、糠平湖を作る時に作ったアーチ橋で比較的新しく、湖に沈むこともほぼないので、まだ列車が通れそうな位がっちりとしています。残念なのは、国道の橋から見ようとすると、間に生えた木が邪魔なこと。自分がユース始めたころはもっと木が小さかったからスッキリ見えたのになぁ‥‥ 本気で誰かに切り倒してほしいです。
また橋の上はぬかびらへ続く遊歩道になっているので、歩いて渡ることもできます。当宿ではここから温泉街まで歩いてみたい方向けに、片道送迎もやっていますよ~!

またこの3の沢には、『エコレール』というトロッコの乗り場もあり、有料で体験乗車できます。エコレールについては、”こちら→“をご覧ください。

5/12の第三音更川橋梁

今日は天気が良く気温も上がり、4月末以来の”暑い”と感じられる一日でした。
娘の部活の迎えで夕方黒石平を走っていたら、結構サクラの花も咲いていました。もうちょっと南の清水谷あたりは満開です。

さてその黒石平には、士幌線のアーチ橋「第三音更川橋梁」が残っています。


国道のすぐ近くですが、少し低い位置にあるので、乗用車で走るだけでは見えないアーチ橋です。でも泉翠橋(せんすいばし)の歩道からは、このように間近に見下ろせます。そばには駐車帯もあるので、ちょっと足を止めてご覧になってはいかがでしょう。士幌線のアーチ橋の中で最大、32mのアーチで元小屋ダム湖(完成時は音更川)を一跨ぎしています。

5/10のタウシュベツ川橋梁

今日はお一人のお客さんと、タウシュベツへ行ってきました。
歩くのが苦にならなそうな人だったので、駐車場から湖に降りて、湖底を歩いて橋へ行ってみました。

わずか4日ぶりですが、水位は一気に上昇していて、橋のそばまで湖水が溜まり始めています。

もう橋の西側(右側)は、歩いて入れなくなりました。

ちなみに今日は、途中から青空が見えてきたので、

帰る頃には山も見えて、初夏の朝らしい景色が楽しめました。

そうそう、途中の林道ではショベルカーが走っていました。林道の工事が始まるみたいです。自力で行く方、くれぐれも交通事故にはお気をつけください。

5/5のタウシュベツ川橋梁

今朝は雨が降ったり、日が差したりと、わずか30分の間で目まぐるしく天気が変わりました。
でも基本は雨模様。

橋の下はぬかるみが多くなっております。
それでも皆さん、いろんな角度から橋の写真を撮っておりました。

中でも人気があったのは、

橋の北西にある水たまり。
ここはカメラを低く構えると、何とか湖面にアーチが写るもんだから、もうみんな全力を挙げてしゃがんでおります(笑)

ご参加の皆さん、『めがね橋』は写せましたか~?

4/28のタウシュベツ川橋梁

今日は今年初の『タウシュベツ橋ツアー』で、3人のお客さんとタウシュベツ川橋梁へ行ってきました。

例年通り車を降りてから橋までの道、また湖底はぬかるんでいます。長靴を履いて出かけましょう。

橋もいつも通り全部見えています。

ただ今年の特徴は、沢が3カ所に分かれて流れていたことでしょうか。いつも通り画像右から2個目のアーチ、および左から2個目のアーチのところに沢があるほか、中央部にも流れができています。


右の流れと中央のここは渡れますが、左(南側)の本筋は雪解け水が激しく流れているので、しばらくは渡れないと思います。またこの中央の流れは反対から見ると、


こんな感じでなだらかな滝みたいになっていました。ただこの流れは水量が減ったら枯れそうなので、見られるのも雪解け水の多いGW限定、かな?

こんな感じで、今年一回目の橋ツアーに行ってまいりました。

3/25のタウシュベツ橋

 お久しぶりです。
 先週は風邪をひいてしまいまして、ブログをサボって寝ておりました。まあ、ネタもないぐらいお仕事も暇でしたが

 そしてようやく復活してきたので、今日は久々にスノーシューのツアーに行ってまいりました。

 お一人だけだったので、いろいろ話をさせてもらっていたら、離島にある某有名YHのヘルパー経験もあることが判明。しかも複数回! 今日のお客さんは、とんでもないツワモノでございました(笑)ワタクシも一度は行きなよとお誘いを受けましたが、いやぁ、自信がない

 ちなみに道は、最近暖かくなったので雪が腐って歩きにくいかな?と心配でしたが、ガイドセンターさんがきっと毎日踏んでくれているためでしょう、相変わらず歩きやすく音更川の川べりまで行くことができます。
 うちのツアーは来週の日曜日が最後ですが、この分ならそれまで問題なく歩けそうでホッとしました。
 あ~、それにしても鼻水が止まらん

3/18のタウシュベツ川橋梁

 今日はご夫婦のお客さんと、スノーシューをはいてタウシュベツ川橋梁を見に、音更川のほとりまで行ってきました。
 朝は曇り空で小雪も待っていましたが、歩き始めたころから晴れて気温も上がり、気持ちよいピクニックでした。

 音更川は雪解け水か、上流のダムの放水かはわかりませんが、かなりの水量で流れていますね。川筋も来るたびにちょっとずつ変わっているようですので、川に近づきすぎると表面の雪ごと川の中に転落しかねない場所もあります。ご注意くださいねぇ。