今日は曇りの朝でした。
タウシュベツに着いたら風が吹いていて。少し肌寒く感じました。
が、
橋の南側まで歩いたら、遠いし、アップダウンもあるし、道も荒れてるから、
着いた時には汗ばんじゃいました
ちなみに橋の北側からここまで、片道15分ぐらいかかります。
あと1m水位が上昇したら、ユースのツアー時間的にもう南側には回り込めないと思います。
という訳でおそらく10月以降は、北側からタウシュベツ橋を見るだけになりそうです。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日は曇りの朝でした。
タウシュベツに着いたら風が吹いていて。少し肌寒く感じました。
が、
橋の南側まで歩いたら、遠いし、アップダウンもあるし、道も荒れてるから、
着いた時には汗ばんじゃいました
ちなみに橋の北側からここまで、片道15分ぐらいかかります。
あと1m水位が上昇したら、ユースのツアー時間的にもう南側には回り込めないと思います。
という訳でおそらく10月以降は、北側からタウシュベツ橋を見るだけになりそうです。
土曜日のタウシュベツ川橋梁
水位は半分ぐらい橋が沈んで、ちょうど見ごろ。
晴れていつつも、雲があって空が単調にならず。
風も無く,、湖面に橋が映りました。
14日のツアーは満点でした!
9/10のタウシュベツ川橋梁です。
水位が着実に上昇していて、今は4割ぐらいの部分が水に沈みました。
このくらい沈むと、波が無かったら湖面に橋が映ってきれいな「めがね橋」が見られる時期です。
「めがね橋」が見たい方は、うちのツアーもいいですけど『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんの早朝ツアーがおすすめです。
ちなみに駐車場からここにたどり着くには、一㎞ぐらい歩かなきゃなりません。
特に林を抜けてから湖の縁を迂回する部分が日々長くなっております。
足元に自信のない方は、橋の北側(上の画像で右側)だけでお止めになった方がいいかもしれません。
あらかじめご承知おきください。
今日は約2か月ぶりの「アーチ橋めぐりツアー」に行ってきました。
いつも通り第三音更川橋梁から始めて、橋を見ながら北上。
お昼には、タウシュベツで橋を見ながらおにぎりタイムです。
その後は幌加駅や第五音更川橋梁などを見て、予定通り戻ってまいりました。
ツアー参加の皆さん、楽しんでいただけたかなぁ?
ワタクシは、天気に恵まれいいお散歩が出来ました。
ここ一週間でまとまった雨が降ったぬかびらです。
特に昨日は40ミリ位降ったので、糠平湖にそそぐ川もいつもとは全く違った様相になっていました。
タウシュベツ川も増水していることが想像できたので、うちの長靴でも比較的高さがあるやつをみんなで履いて行って、何とか渡ることが出来ました。
黒い足カバーのような部分まで使ってギリでした(笑)
ちょっと分かりづらいけど、橋の左手前の草原に見える部分も草の下には水が溜まっています。
まもなく9月になるので、もうこの先水位が下がることはないと思います。
更には、台風10号がこの辺まで影響を与えるようなら、一気に3分の1ぐらい橋が沈むかもしれませんね。
7月から水位の低い状態が続いていた糠平湖も、ようやく水位が上昇傾向になった気がします。
今日(8/25)の糠平湖
再び橋の下に水がたまり始めました。
おそらく今後は水位を上げていくのではないかと思います。
一日平均10㎝ずつ上がるとしたら、10月初めに半分ぐらい沈むかな?
今日は休館日。
お盆の繁忙期もひと段落したので、一日休ませていただきました。
そうはいっても昨日までお客様がいたので、午前中はお風呂掃除したりツアーの長靴洗ったりと、諸々片付け‥
そして午後は、思いっきりお昼寝!
熟睡できたわ~(笑)
さらに夕方、天気が良かったのでタウシュベツ展望台に行ってみました。
宿から国道を旭川方面に10キロ弱行ったところに、展望台に行く人の駐車帯があり、そこから180m歩くだけでタウシュベツ川橋梁が見えるんです。
ただ、ちょっと遠くだけどね(^^;
展望台と橋の位置関係から、午後が日当たり的におすすめです。
いつもは夕食作ってる時間にこんな所いると『休みなんだぁ』と実感できて幸せでした。