
今シーズン初の『めがね橋ツアー』に、4人のお客様と一緒に行ってきました。
風はあまりなかったけれど、やはり朝の糠平湖はまだまだ冷えますねぇ
※途中の林道に雪が残り、橋の南側へは、まだ行くことができません。ちょっと残念です
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今シーズン初の『めがね橋ツアー』に、4人のお客様と一緒に行ってきました。
風はあまりなかったけれど、やはり朝の糠平湖はまだまだ冷えますねぇ
※途中の林道に雪が残り、橋の南側へは、まだ行くことができません。ちょっと残念です
久しぶりに澄んだ青空が拝めたぬかびらです。
今日は、4/29から始める『めがね橋ツアー』の下見で、タウシュベツ川橋梁まで行ってみました。
ちなみに、今年も林道ゲートはカギがかかっています。上士幌の森林事務所(営林署)で借りることはできます。
途中の林道上はほぼ雪が融けていて、普通の車で走れる状況です。ただし路肩にはまだ雪が残っているところが多いし、融けたところは地盤が緩んだ感じです。だから、すれ違いは結構場所を選びます。対向車が来ないことを祈りたいですなぁ。 またエゾシカの死体がところどころに これを狙いにヒグマが来るかもしれないので、林道を歩いたり自転車で走ることはやめた方がいいと思います。少なくとも俺は絶対嫌で~す
肝心のめがね橋はこんな様子。急速に溶けているけど、やはり周囲は氷も残っています。駐車場からの道は水たまりやぬかるんだところが多いので、自力で行く場合長靴が必要です。
まあ、クマのこともあるしできればガイドセンターさん(か、4/29or5/6ならうち)のツアーに参加した方が無難です。
うちのツアーはこちら→。ガイドセンターさんのツアーについてはこちら→をご覧ください。
ちなみに国道から200mの『タウシュベツ展望台』(下図参照)への道は、
ご覧のように10~20㎝ぐらい雪が残っていました。この先暖かくなると雪が腐ってズブズブ埋まると思います。今月中は長靴か、せめてくるぶしが隠れるぐらいの靴を履いた方がいいと思います。
まあ、この先暖かければGW後半には雪がなくなるかもしれません。
昨年6/26のめがね橋
催行日:
4/29
5/6,13,20,27
6/3,17,24,30
7/7,14,21,28
8/4,19,26
9/2,9
みなさん、どうぞご参加くださ~い!
薄日が差し風のない湖上は、歩くスキーを滑らせるだけで汗をかくほどでした。春ですねぇ。そんないい日なのに、タウシュベツ橋周辺にはほとんど人がいなく、お客さんと2人でゆっくり橋を見てきました。
間近で眺めるタウシュベツも、GWまでしばらく見納めです。
今シーズンもたくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
来週月曜日からは、スノーシューを使って少し離れた場所からめがね橋を眺めるツアーを行います。
詳しくはこちら→
先日から湖の北側が立ち入り禁止になったので、新ルート開拓です。
5の沢駐車場から廃線跡に出て、ちょっと南へ移動し5の沢橋梁を渡ります。
そこから林を抜け、ワカサギ釣り場の南側で湖上に出てみました。
その後はピンクテープに沿って湖を横断します。
田中???
途中には、変な地上絵のようなものが
皆さん、遊んでいますねぇ(笑)
タウシュベツに着くころには晴れて風も止み、絶好の状態で橋を見物することができました。
水位もだいぶ下がり、そろそろ糠平湖の一部が立ち入り禁止になる時期です。
というわけで、“親指湾”(下図参照)の氷に囲まれた景色も、今シーズンは見納めになりました。
タウシュベツは日曜日ということもあり、入れ代わり立ち代わり見に来る人がいました。氷も下がりきって、橋は完全に見えています。
なお、タウシュベツ川に沿って氷が割れる状況が進んでいます。上の画像の右から2番目のアーチの下を川が流れています。これから行く方、川のそばに近づくのは十分にご注意ください。
一昨日はちょっと見るだけで戻っためがね橋も、今日はゆっくり記念写真を撮り、橋を眺めながらおにぎりを食べ、のんびり過ごしてきました。
気が付けばタウシュベツはほとんど全部氷の上に出ましたね。そばで見ると迫力がある高さです。
そうそう、橋の周囲で氷が割れて水がにじんでいるところが増えてきました。見に行く方は注意してください。
めがね橋からの帰りは、久々に東側の丘の上(下図参照)を通ってみました。キノコ氷がたくさんできはじめ、こちらからの眺めもなかなかいいですよ。