いつもの森の中の道ではなく、今日は彼の後をついて、駐車場からいきなり湖底に出て橋を目指します。
りょう君はお気に入りのポイントで真剣に撮影中。声をかけたら怒られそうなので、そっーと離れて橋のそばまで行ってきました。
日曜日のせいか、我々のほかにも写真撮りに来た人や釣り人などが“数人”来ておりました。ちなみに、橋のそばには両側にロープが張ってあります。これは『橋がぼろぼろで危険なため、この中には入らないでね』という目安です。ご協力ください。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
いつもの森の中の道ではなく、今日は彼の後をついて、駐車場からいきなり湖底に出て橋を目指します。
りょう君はお気に入りのポイントで真剣に撮影中。声をかけたら怒られそうなので、そっーと離れて橋のそばまで行ってきました。
日曜日のせいか、我々のほかにも写真撮りに来た人や釣り人などが“数人”来ておりました。ちなみに、橋のそばには両側にロープが張ってあります。これは『橋がぼろぼろで危険なため、この中には入らないでね』という目安です。ご協力ください。
今シーズンもユースの『めがね橋ツアー』がはじまりました。今朝は3人のお客さんと行ってきました。車を降りてからアーチ橋までの道は雪解け水の影響でしょうか?水たまりが多くて長靴がいる状態です。
橋の周囲は例年通り干上がっていて、切り株が延々と残っている独特な景観が楽しめます。
ただし、雪解け水はかなりの勢いで湖に注いでいますね。この分だとあと1週間ぐらいで橋の下まで水が来るのではないでしょうか。
次回は5/16(日)に行く予定です。
ちなみに『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんでは、基本毎日ツアーを行っています。詳しいことはHPでご確認ください。
タウシュベツ川橋梁(めがね橋)への林道は、今シーズンも原則として入り口ゲートが閉じられるようです。ただし昨年に引き続き、営林署に行って鍵を借りれば開けて入ることができます。できますが、営林署までゲートから片道35キロぐらいあるし、平日しか貸してくれないので、なかなか借りにくい状況です。
そこで、GW期間の5/1~5/5に限って、ガイドさんが1日4回車でタウシュベツへ案内してくれる特別ツアーが行われます。集合、解散はぬかびら温泉街。
定員は13名さま。料金は大人2,000円、子供1,000円。事前予約が必要です。
ツアー時間:
9:00~10:30、11:00~12:30、
13:00~14:30、15:00~16:30
予約先:
090-6269-4179 (ひがし大雪自然ガイドセンター)
01564-4-2357 (ぬかびら観光案内所)
また、ご宿泊の方に限り当宿で予約を代行いたします。
なお、ひがし大雪自然ガイドセンターでは別に一日2回、通常のアーチ橋めぐりツアーも行っています。タウシュベツだけではなく、他のアーチ橋や鉄道遺跡を見たい方はこちらがお勧め。
詳しくはガイドセンターのHPをご覧ください。HPはこちら→
この直後、カメラが壊れた
昨日までの大荒れの天気とは打って変わって、風がなく薄日もなす穏やかなコンディションでした。ちょうど写真撮影に来ていた『ぬかブロ』のりょう君と合流。川のほとりまで行って、コーヒー飲んで帰ってきました。この時期は、気温が寒からず暑からず、雪も締まってスノーシューがあればどこでも歩ける、お散歩にはいい季節です。どうぞ皆さん遊びに来てね。
ところで、昨年ユースさんにお泊りした、超有名旅ブロガーの「merecoさん」が、糠平の旅日記を紹介しています。
upしましたので見て下さい。(^^♪
湖の北の方から昔の川の流れに沿って氷が割れてきていました。(割れている先端は下図の通りです) ここまで割れては、今度の日曜日で湖上立ち入り禁止になるのも仕方がないですねぇ… 残念。
午前中は天気が良く風もなかったので、のんびり橋を眺めてから帰ってきました。来年の冬までこの景色ともお別れです。
ちなみに今後は、スノーシューを使って川のそばまで歩いて橋を眺めるツアーを行います。詳しくはユースホームページのツアー・イベント欄をご覧ください。
例によって、キノコ氷を見つけてはよじ登って記念撮影しながらのんびりと橋を目指します。
めがね橋まで着いたら、橋を眺めながらおにぎり食べて、お茶飲んで、おしゃべりして帰ってきました。
それにしても日差しがかなり強くなりましたね。この時期外遊びするときは、サングラスと日焼け止めは必携です。
5の沢からワカサギ釣りの道を行くと、竹にピンクテープを巻いたものが立っています。糠平湖の氷が上流から割れ始めたので、めがね橋へ行く人はこのテープを目印に湖を横断しましょう。一昨日よりも氷の表面がやや荒れて、だいぶ歩きやすくはなりましたが、まだクロカンの板では無理ですねぇ~、この状況。
途中でソリ滑りをしながら小一時間で橋までやってきました。気温が下がったせいか、山がくっきり見えて風も弱く、最高に気持ちが良いです。
そんな中、アーチ橋を横目に見ながらソリで遊んできました。なんかこのツアー、通常の歩くスキーより評判いいんだけど…
ソリ楽しそうなのですが、写真を見ると、やっぱり「痛々しさ」は 否定出来ないかも…BAD+F9C8
でも、自分が楽しければ良いのです。きっと…☆彡〜
ではではBAD+F9E6