2/10のスノーシュー&三股山荘ツアー

月曜日は2回目のスノーシュー&三股山荘ツアーに行ってきました。
先週大雪が降ったので、このままじゃ辛すぎると思い、土曜日に一度ルートをスノーシューで踏んできたのですが…

ちょっとでも寄り道すると、腰まで埋まる深雪。
いやぁ、辛いのか楽しいのか分からん(笑)
けど、お客さんはわざと深雪に入ったり、体を雪に投げ出したりして楽しんでくれたようです。

1時間半ぐらい遊んだ後は、

三股山荘さんでお昼ご飯を食べて帰ってきました。

ご参加いただいた皆さま、疲れちゃった俺に代わってラッセルしてくれてありがとう!

6月末までのツアー日程

大雪が降ってから4日、JRは運行再開し、バスも少しずつ動き始めた十勝です。
とはいえ帯広市内は、まだ雪で道が狭くなっているところが多く、車が幹線道路に集中して渋滞が起きやすくなっています。また脇道はかなり路面状況が悪化しているので、運転には注意が必要です。
車でお越しの方、可能であれば帯広市内は通らない方がいいですよ~。

さて遅くなりましたが、6月末までのツアー日程をホームページにアップしました。

日が長く新緑がきれいな時期です。また気温もそれほど上がらないし虫も多くないので、アウトドアで遊ぶのには最適な季節です。
タウシュベツ橋を見に行ったりサイクリングを楽しんだりと、ぜひ時間ゆっくりを取ってお越しくださ~い。

ツアーの日程については、「夏のツアー」ページをご覧ください。

※うちの家庭の事情で、ツアー日や休館日が変更になる場合があります

2/3のスノーシュー&三股山荘

今日は糠平湖が立ち入り禁止になった為、代替でやることになった『スノーシュー&三股山荘ツアー』の第一回目でした。


スタートは十勝三股に残る森林鉄道の遺構脇です。
ここから林道を東に歩き始めました。


背後に石狩連峰を眺めながら原っぱを歩くと小さな沢にでます。


今朝は寒かったので、この沢の脇にはフロストフラワーがたくさんできていました。

寒い地方ならではの造形を見た後は丘を登り、

十勝三股で私が一番好きな高台へ。
天気が良くってほんとによかった!

眺めを楽しんだ後は、夏は笹が生えているので行かないさらに南側へ出て丘を降ります。

降りた所には氷の張った小さな池があり、

さっき見た沢よりも広い面積でフロストフラワーが出来ていました。


そこから西に向かい、雪原を歩いて三股山荘へ。


約1時間半のスノーシューお散歩を楽しんだ後は、三股山荘さんでご飯を食べて戻ってきました。

このツアー、次回は2/10に行う予定です。

2/2のスノーシューツアー

今日はお二人のお客さんと、スノーシュー履いてタウシュベツ橋を見に行ってきました。


先に行ってたガイドセンターの方が、アイスバブルのあるきれいな氷を見つけ出してくれたので、アイスバブルとタウシュベツ橋を一緒に写そうと奮闘するお客さんたち。

森の中を歩いている時は曇っていて肌寒かったけど、湖畔に着いたころには薄日も差して”まあまあ”な一日でした。

ちなみに水位はだいぶ下がってきたので、次回はもう少し橋まで近づけそうな気がします。

ワカサギ釣り代わりに然別湖コタン

1/28(火)はワカサギ釣りの予定でしたが、湖立ち入り禁止なので代わりのツアーとして、「然別湖コタン見物に行ってきました。


抜けるような青空の下、足湯に入るお客さんたち。

週末に行った人は「混んでたよ~」とおっしゃっていましたが、平日という事もありお客さんがまばらでゆっくり入ることが出来ました。

帰りは麺類が食べたいというお客様のリクエストに応じて、上士幌町の「野中商店」でラーメン食べて帰ってきました。
ここのしょうゆラーメン、観光客向けではないかもしれませんが俺は好きなお味です。

最後のクロカンツアー

月曜日は自分が案内する最後のクロカンツアーに行ってきました。

当初の予定だと5の沢からタウシュベツ橋までの往復という、うちで一番多くいったルートに行くつもりでした。
が、湖の上が立ち入り禁止になったので他のところへ行くことに…

という訳で、タウシュベツ展望台入口から森を抜けて糠平湖のほとりまで歩き、タウシュベツ橋を見ようと出かけました。
しかし、思っていたルートの倒木がひどく森を抜けられない

仕方がないのでいったん引き返し、十勝三股へ。


三股の原っぱでクロカンを楽しんで、眺めがいい場所でおにぎりを食べ、


三股山荘でお茶して帰ってきました。

ワタクシが案内してクロカンをするのは最後になります。
長い間、多くのお客様がご参加くださり、ありがとうございました。

ワカサギ釣りも最終回

今シーズンのワカサギ釣りも、今日で最終回になってしまいました。
曇りで時々雪が降るというあまり良くない天気でしたが、シーズン最後の週末という事で、糠平湖・5の沢は結構な数の釣り人でにぎわっておりました。

我々はその中では一番東側に3張りテントを立てて、ワカサギくんと最後の戦いに挑みます。

魚探を入れるとお魚はいるはずなのですが…
ちょっと食いがシブい感じで釣りが始まりました。

それでも粘って釣る人、途中で投げやりになる人(笑)様々でしたが、最後には夕食分ぐらい釣れて終わることが出来ました。


みなさん、寒い中ありがとう!

ちなみに前列中央の人が持っているのは、

ウグイ

「俺が一番大きいヤツを釣ったぜ!」感が出てるNさん、素敵で~す。

昨年が1/31まで、今年が1/26までと極端に期間が短いシーズンが続いた糠平湖、次のシーズンはどうなることでしょうねぇ

冬の遊びは湖の上にツアーを全振りしていたぬかびらYHとしては、頭が痛い状態です。