行けたよ、チミケップ湖

月曜日。
はるか150kmの彼方にある『チミケップ湖』までワカサギ釣りに行ってきました。

走ること2時間半。湖に着くと、

おおっ、駐車場のすぐそばが釣り場か!
糠平湖で慣れている我々には、なんか不思議な感じがします。

湖上に出ると、

こんな感じ。
かなり密集してテントを張っておりますね、皆さん。
そして岸辺から50mぐらいしか離れていないのに、水深が17mぐらいありました。お魚もタナ(いる深さ)がベタ底では無かったりして、やはり他の湖に行くと、面白いねぇ。


湖そのものはそれほど広くなく、周囲にも高い山がないようで、全体にこじんまりとした印象でした。ちなみに一人ぽつんと画像に写っているのは、河田さん。
ワカサギだけでは飽き足らなく、『マスいるかなぁ?』とつぶやきながら竿を仕掛けているところです。ホント釣りが好きだね河田さん(笑)

帰りはさすがに疲れたので、木村くんに運転してもらったり、

陸別の道の駅で”鉄分補給”したりして、18:00少し前に戻ってきました。

チミケップ湖遠征、釣りより移動時間の方が長かったけど、なかなか楽しかったで~す。

滑る人々

こんにちは。
4月のような暖かさのぬかびら周辺です。もともと少なかった雪がかなり溶けて、温泉街の中も地面が見え始めました。

こんなに暖かいのに、森に行けばまだまだ雪はあるので、昨日今日とお客さんと遊んできました。

昨日はクロカンをしたいというご希望で、数年ぶりにクロカン持って然別湖へ。

さすがは糠平湖よりも300m標高が高い然別湖。まだ完璧に凍っております。
湖上に雪があまり積もってなく、クロカンするにもまだまだいい感じでした。

が、あまりに風が強いので東雲湖までは行かず、途中に氷が見えているところがあったので、


そこで尻滑りして戻り、然別コタンで遊んで帰ってきました。

そして夜は層雲峡へ。
途中はかなり風が強くて滑りそうになりながらたどり着きました。
ただ氷瀑祭りの会場は意外に穏やかで、

ツルツルしながらも、ゆっくり回ることができました。

そして今日はスノーシューで糠平湖の森へ。

風で倒れたのか?直径3,4メートルはありそうな木の根っこを見つけて、観察したりしながら湖のはじっこまで行き、


タウシュベツ橋を見て、


氷の斜面を見つけては、また滑って(笑)
宿へ戻ってきました。

それにしても、先日長女の受験が終わったので、気軽に『滑る』って使えるようになって、よかった、よかったです😊

チミケップ湖まで遠征します😢

3/11のワカサギ釣り、いつも行っている阿寒湖の硫黄山川の情報が全く入らないので、河田さんのアドバイスにより、釣り新聞まで買ってみました。


それを昨夜河田さんと一緒に読んでいたら、チミケップ湖で748匹?とかいう記事が出ておりました。

う~ん、これはチミケップだね。
という事で11日(月)のツアーは、YH始まって以来の大遠征。片道約150キロ走ってチミケップ湖まで行きます😭  頑張れ、オレ❗
出発は8:30。帰りは17:30~18:00の予定だけど、天候次第では遅れるかもしれません。はっきりしているのは、釣りの時間より移動の時間が長いことだけです😅

そして月曜日の夕食は、連れの作るカレーライスを500円で提供いたします。
常連の皆さん、この晩は激レアメニュー”やっちのカレー”ですよ~(笑)

ご利用お待ちしていま~す。

2/24のスノーシュー&湖上ランチツアー ②

続きです。

お客さん達がスノーシューをしている間に、もう一人のガイドさんと私は湖上にテントを張ってお昼の準備。


(右の)張ったテントの中でガイドさんがお昼ご飯を作っている間、


ワタクシはもう一つのテントで休憩中😅
いやぁ、これが至福のひとときです。

そして橋を見てきたお客さんと一緒に、テントの中でお昼ご飯。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この頃にはすっかり青空になって、テントの入り口を開けても快適なぐらいでした。

参加者の皆さん、お楽しみいただけましたか?
そしてガイドのボレァルフォレストさん、今年もお世話になりました。

2/24のスノーシュー&湖上ランチツアー ①

こんばんは。
またしても、しばらく前のツアー報告です。

今シーズンの湖上立ち入り最終日、ボレアルフォレストさんにお願いして行ったツアーです。


お客さん達はガイドさんと一緒に、5の沢からスノーシューを履いて、森を抜け、


糠平湖を横断してタウシュベツを目指します。
この日は天気に恵まれ、ニペソツ山もはっきり見えました。

橋のそばで記念撮影📸
この風景も、来年の一月まで見納めですなぁ。

続く‥

開所記念ワカサギ釣り final ④

続きです。

というわけで20年余り続けてきた冬のメインイベントも、今年で終了とさせていただきました。
この企画、初期のぬかびらYHヘルパーだった白井くんが、『ペアレント、ユースなんだから開所の記念行事やりましょうよ』と勧めてくれたのが始まりです。

その名残はテントのいたずら書きにもあります。

たぶんこれは、2回目の開所の時のいたずら書き。
確かこの頃は、冬のシーズンずっと滞在してスキーに通っていた東内さんに手伝ってもらって、キムチ鍋ではなくジンギスカンをやった記憶があります。

そして今回最後の優勝者、Mさんのいたずら書きも、

えっ❗
うち閉所するんだっけ(笑)

おしまい。

開所記念ワカサギ釣り final ③

続きです。

宿に戻ったら、恒例の表彰式。

皆さん満足したような表情と共に、若干のけだるさを感じるのも(笑)恒例のことです。

今年の景品。

優勝ももちろんですが、意外に人気の7位「デザート増量券」は初参加の女性がゲットしました。Iさん、一年以内に食べに来てね~😀

そして優勝は、102匹釣ったMさん。

確か通算4回目の優勝です🙌

おめでとうございま~す‼
久しぶりのご参加で、鍋テントという誘惑に邪魔される状況の中(笑)、3ケタのワカサギを釣るとはさすがです。ほかの参加者も「Mさんなら仕方ない」という感じでしたよ。
と言いつつ、2位の人もそれほど差はありませんでした。惜しかったねKさん。

こんな感じで、最後の「開所記念ワカサギ釣り大会」は終了しました。

続く。