風がやや強かったけど、晴れ間も見えて気持ちの良い“冬のハイキング”でした。
この森のコースは今シーズン2回目なので、以前のトレースがうっすら残っていて歩きやすかったです。
ルートも主には作業道・林道を通るので、倒木を避ける時以外は滑りやすく、今回でクロカン2回目というお客様でも大丈夫でした。(まあ、彼女は北国育ちのスキーヤーさんだから、もともと雪には俺より慣れていたけどね)
途中、木々の間から糠平湖も見えま~す。
タウシュベツに飽きたら、たまにはこちらのコースもご参加ください。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
風がやや強かったけど、晴れ間も見えて気持ちの良い“冬のハイキング”でした。
この森のコースは今シーズン2回目なので、以前のトレースがうっすら残っていて歩きやすかったです。
ルートも主には作業道・林道を通るので、倒木を避ける時以外は滑りやすく、今回でクロカン2回目というお客様でも大丈夫でした。(まあ、彼女は北国育ちのスキーヤーさんだから、もともと雪には俺より慣れていたけどね)
途中、木々の間から糠平湖も見えま~す。
タウシュベツに飽きたら、たまにはこちらのコースもご参加ください。
恐る恐る出かけてみれば、晴れてこそいないけど湖上は穏やかでした。
土曜日にもかかわらず、天気予報の影響か釣り人も先週の半分以下?で我々の周りにはあと一張りのテントがあるのみ。
というわけで、お客さんと私の4人で300匹以上釣れました
いろいろ困難を予想していただけに、今日のツアーはシアワセ~。
ちなみに奥の方が、両側のお客さんの子供のように小さく見えますが、これは遠近法。
実際は結構大柄の方なのに、かわいく写ってしまいました(笑)
お昼の温泉街の気温が氷点下9.1℃。湖上は氷点下10℃以下だったと思います。その上ほとんど日が差さず、ご覧のような寒々しい風景の中テントを張っておりました。
が、
お客さんは、やる気満々! 『もう帰りますよ~。』とお伝えしても、
『お願い、あと一匹!』と最後まで釣り続けておりました。
その頑張りの甲斐もあって、お一人で85匹も釣ってました。
とっても食べきれないので、残りはジップロックに入れて神奈川県までお持ち帰り下さ~い
昨日は満車だった、5の沢駐車帯も今日は3分の1ぐらいしか車が止まっていません。
当然釣り場もゆったりとしていてライバルも少なく、
当たりも良好!
わざわざ高知県から、この釣りのために2泊3日で来たお客さんなので、『釣れなかったらどうしよう』と心配でしたが、杞憂に終わって良かったです。
やはり平日は、平和でいいねぇ
今日も気温は-20℃まで下がり、空は快晴という冬の糠平らしい天気でした。
そんな中、お一人のお客さんと糠平湖を横断してめがね橋へ。
ニペソツ山がくっきり見えました。
橋は全体の3分の2ぐらい出てきた感じで、今シーズンの見頃に入りましたね。
日曜日だし天気もいいから、沢山の人が入れ代わり立ち代わりタウシュベツ橋を見に来ていました。
ちなみに、橋の周囲やそこまでの湖上の所々水がしみだしている場所がありました。水に滲んで色が変わっている所は近づかないようにしましょう。
そして今日は、年一回の『糠平湖氷上タイムトライアル』の日でした。
せっかくなのでぬかびら温泉まで早めに戻って、お客さんと(ヘルパーきょうこりんと)午後はレース見物へ、
レース会場はキャンプ場の先、ぬかびら湖畔園地から湖に降りたところです。
猛スピードで走り抜ける迫力あるシーンを見ることが出来ました。
しかし、よくあんなスピードで飛ばすよねぇ‥と感心していたら、『塩崎さん、来年はYHの車で出場しなよ』と、恐ろしいことをヘルパーが言ってきた。オレなら、スタートして5秒でコースアウトだわ(笑)
そんなヘルパーは、ここでコーヒー売ったら儲かるなぁ 安い豆買ってきて、一杯300円で‥‥
と、かなり“いやらしいこと”を考えておりました。
きょうこりん、あなたもお金が好きだねぇ
きょうこりん
いやらしか~(笑)
ほんとイヤラシか人バイ、きょうこりんは(笑)
快晴の天気の為か、5の沢の釣り場は大混雑。
仕方がないので端っこの方にテントを張ってみました。
11:00ごろまではポツポツ釣れていたけど、それ以降は“シーン”
結局全部で30匹ちょっとしか釣れませんでした。
ごめんね~。
ぬかびら温泉街の西の森を、主には林道と作業道(林業用の道)を使い、ぐるっと回るような感じで歩いてきました。
天気が良く風もあまり吹かなかったので、気持ちの良いハイキングができたと思います。
7割がたラッセルだったけど、足首の上ぐらいまでしか雪に沈まなかったので、それほど大変ではありませんでした。でも、せっかくトレースを付けたから、雪で埋まる前にもう一度来たいなぁ‥‥