7/7のサイクリングツアー

 少しずつお客さんが増え、ここ3日間続けて自転車のツアーがありました。ツアーの送迎できれいな景色を見れるから、いい気分転換になり、ありがたいことで~す


 
 今日の三国峠。曇り時々晴れって感じで、雲の下は涼しいけど、青空の下はきつく、暑いですなぁ。
 そのせいか、二日ぶりだけど国道沿いのルピナスは開花が進んでいるようで、三国峠の少し下『緑深橋』脇の斜面(下図参照)も見ごろになっていました。

三国峠越えサイクリング

 今日も快晴のぬかびら周辺です。この素晴らしい天気の中、今年初の三国峠越えサイクリングツアーがありました。

 ご参加してくれたのは、はるかノルウェーからお越しのご姉妹。英語が話せない俺にはコース説明の荷が重いかな?と思ったら、お姉ちゃんが日本語話せる方で、とっても助かりました~。

 お客さんと、共同企画している層雲峡YHのオーナーさんに並んでもらって、記念写真。
 この後お二人は、三股山荘さんでゆっくり過ごしたりしながら、サイクリングを楽しまれたようです。

 このサイクリングイベント、ぬかびらYH発で層雲峡YH着のコースも可能です。ぜひご参加くださいね。


ニッチャマ (2012年07月08日 08時41分)
三国峠サイクリングツアーの詳細とレンタバイク等情報教えて下さい。レンタバイク借りて単独ツアーも可能ですか

せんべぇ(2012年07月08日 23時57分)
三国峠からのダウンヒルツアーについては、当宿のHP・ツアーイベントコーナーに詳しく記載しています。どうぞお読みください。
また自転車のレンタルは、宿泊の方のみに行っています。
(オートバイのレンタルは行っておりません)

6/17のカヌー&パン作りツアー

 日曜日のツアー報告です。
 この日の日中は、ボレアルフォレストさんが案内してくれて、『カヌー&パン作りツアー』の日でした。雨の降る残念な天気でしたが、6人のお客様が参加してくださいました。
 場所は『然別湖北岸キャンプ場』(下図参照) 昨年は道路が不通で出来ませんでしたから、ここでやるのは今回が初めてです。

 昨年秋のツアーに参加したお客様もいたせいか、パンは完璧(に見えま~す)

 初夏ということで、アスパラガスも出てきたようです。

 食事の準備ができたら、雨なのでガイドさんが張ったターフ?テント?の中で楽しい昼食タイムでした。この時、『来年はこれやろう!』とか、いろんなアイディアが出たみたいです。

 そうそう、もちろんカヌーにも乗りましたよ。でも天気が悪く途中で雷の音も聞こえたようで、こちらは少ししかできませんでした。

 結構天気が悪くても行けるもんですねぇ。でも、次回9/30は晴れて欲しい!と心から願ったせんべぇでした。

MTBツアーの新コース?

 昨日はおなじみのお客さんお二人が、サイクリングツアーに参加してくれました。
 『ナイタイ高原から出発したい』とのことで、今年初めてナイタイ高原に行ってきました。

 普通はここからYHに帰ってきてもらうのですが、今回は前から『新しいツアーコースにしたい』と気になっていた、しほろ温泉(下図参照)へ向かってもらいました。
 ナイタイ高原、上士幌市街、上居辺小付近、と通ってしほろ温泉までで、正味2時間かかったそうです。

 しほろ温泉『プラザ緑風』。着いたらご飯食べて、温泉入って、ワタクシが迎えに来るのを待つというルートです。

 ちょっと距離が短いかなぁ?宿側としても、朝ナイタイ高原に送って、午後しほろ温泉に迎えに行くと、日中車の運転ばかりして他の仕事ができないので、ぬかびらを出発してしほろ温泉に向かっていただくルートでツアーをしようと思います。
 これからの季節はジャガイモの花が咲いたり、小麦が色づくので、きれいな景色を見ながら走れるいい時期ですよ。みなさんのご参加お待ちしていま~す

 ちなみに、しほろ温泉には無料の足湯もあります。


エル (2012年06月18日 12時41分)
しほろ温泉、いいですよね。旧「緑風荘」って名前も好きでした・・・

せんべぇ(2012年06月18日 23時57分)
綺麗で、食事や休憩もできて、快適ですよね。
ただ自分は、ちかくの『山の湯温泉』ののどかさも好きだったりします。

がちゃ@東京 (2012年06月18日 21時22分)
幌鹿峠からナイタイに抜けるダートは、今は通れるのですか??
ちょ~危険だけれど、ルートには乗るなぁ。。。。

ダート走りたい。。。。

せんべぇ(2012年06月19日 00時01分)
あのダートは昔、やんちゃなヘルパー君がMTBで走って大転倒、顔は擦りむくは、自転車はサドルが壊れるは、ってことがあったのです。
がちゃ@東京さんが転んでも俺の心はほとんど痛みませんが、MTBがかわいそうだから、そのコースだめで~す

たけまる (2012年06月20日 02時37分)
ども。ナイタイ高原に引っ張って行った張本人です。(^_^;
その節は緊急対応までお願いする事になってしまい、本当にありがとうございました。m(__)m

個人的には、ナイタイ高原と上士幌の交通公園で観光して、しほろ温泉でお昼と入浴つーパターンは丁度良い長さなんですが、短いですかねぇ。
YHからの出発だと、いくつか残っている士幌線のアーチ橋を見ているうちに時間切れになって、上士幌ぐらいまでしか行き着けない予感も。(-_-メ)

あと、清水谷から急坂を登って景気の良い道を行くか、単調だけど楽な国道を行くかは、思案のしどころでしょうね。

せんべぇ(2012年06月21日 00時00分)
たけまる さま
実験ツアーにご参加ありがとうございます。
アーチ橋にはまって時間切れなら、上士幌のふれいあいプラザ(公共温泉)でピックアップも可能ですよ。
でも、自転車トラブルのロスタイムがあるにもかかわらず、しほろ温泉で飯食って風呂入ったお方なら、YH出発でも十分大丈夫だと思いま~す!
次回、正規ルートでチャレンジしてね。

元ヘルほっしー (2012年06月27日 19時51分)
やんちゃなヘルパーってわたくしですね。

顔すりむいて、その後上士幌にの薬局で
薬を塗ってもらい外にいたら
小学生に
「お兄ちゃん、気をつけなきゃダメだよ」とおしかりを
うけたのがなつかしいです。

せんべぇ(2012年06月29日 22時35分)
その通り!
頬の傷跡はきれいに治ったかい?
元ヘルほっしーがクラッシュしたおかげで、『お客さんにあの林道をダウンヒルさせたらだめなんだ』ということに気が付きました(笑)

6/15のサイクリングツアー

 

 今日は素晴らしい快晴でした。そんないい天気の中、自称”雨男”さんがサイクリングツアーに参加してくださいました。

 

 三国峠からは、残雪の残るウペペサンケ山、ニペソツ山もくっきり見え、とにかく気持ちいい!気温も暑からず寒からず、と思ったら東京のお客様には少し寒かったらしいです ちょっと感覚の違いに苦笑してしまいました(笑)

 今は十勝三股のルピナスも咲き始め、三国峠からのダウンヒルが楽しい時期です。みんな遊びに来てね~

ユニ石狩岳登山ツアー中止

 大変残念なのですが、9月17日(月)に予定していた、ユニ石狩岳の登山ツアーは、林道通行止めのため中止とさせていただきます。
 昨年の大雨の影響で崩れた道は、今シーズン直さないようです。
 ガイドしてくれる予定だった『大雪山トレッキングデスク』の小早川さんが、同じ日程でほかの山を思案中です。決まりましたらまた告知いたします。

 楽しみにしてくれた方、本当に申し訳ございませんでした。

5/13のタウシュベツ川橋梁

 

 今朝はまだ5月中旬とは思えない寒さの糠平湖でした。そんなわけで、お客さん共々防寒着を着込んでめがね橋へ行ってきました。
 ちなみに、今日のお客様のが持ってきたのは『ピンホールカメラ』という不思議なカメラ。レンズはなくって小さな穴が空いているだけの箱みたいなものでした。自宅には自分で作ったカメラもあるとのこと。趣味の世界はいろいろですねぇ

 で、肝心の橋はこの通り
 このままだと自分がぬかびらに来てから最速で沈みそうですが、雪解け水が落ち着いて来たので、何とかこの辺で踏ん張って、水の上に橋が出ていてほしいものです。
 頼む!!!


家元 (2012年05月14日 09時07分)
月末にと考えていますが…他のところに行こうかな??

せんべぇ(2012年05月16日 23時31分)
ガイドセンターさんに聞いたら、ここ数日は橋が沈まなくなってきたようです。発電も頑張っているみたいだから、月末まで何とか橋が出ていると思います。というか、そうあってほしい!!!

ともぱんだ0516 (2012年05月14日 22時07分)
うっ( ̄□ ̄;)!! GWの先日よりさらにさらに沈んでる~
沈んじゃう~( ̄▽ ̄;)なんとか橋よまた現れてくれーい!!
しかし水は澄んでカフェオレでは無いようですね!残雪の山と空が写り混んできれい♪

せんべぇ(2012年05月16日 23時32分)
この辺で沈むのも一段落しそうです。
水もカフェオレから、抹茶モカって感じの色になってきました。
これからもっときれいな景色を紹介できると思います。

JRdriver (2012年05月14日 22時14分)
 えっ!あの優雅なアーチは何処へ行ってしまったのですか?ガイドブックには確かに書いてありましたが、自分の眼にあの姿を焼付け、パソコンの壁紙にまでしてしまうと、この様子はにわかに信じられません。季節を変えて、また訪ねてみたいばかりです。
 先日片付けをしていたら時刻表昭和54年12月号が出てきました。糠平を目指すには、上野発の夜行列車に連絡船、おや石勝線がない!…滝川からひたすら根室本線、そして士幌線。北海道の路線図は線路だらけ…もう垂涎ものです!

せんべぇ(2012年05月16日 23時35分)
季節によって全然見え方が違うのが、タウシュベツ橋の魅力です。(まあ、沈んだ時に来た人には聞き捨てならんセリフですが‥‥)
また違った季節にぜひどうぞ。

昭和の頃は国鉄路線たくさんありましたね。最近はその廃線跡を巡るお客様が結構見受けられるようになりました。


aimee-hoku-mahina (2012年05月15日 20時58分)
昨日・今日と1年ぶりに会って来ました。確かに増えて8割?沈んでますが、水がひいた跡がありましたよ!
今年は冬に行けなかったので、破損箇所は更に酷くなってますね…最近の地震や大雨、台風などを思うと、また、私が次いつ見れるかを思うと、もしかすると見納めかも知れないよと今日心に言い聞かせました。

せんべぇ(2012年05月16日 23時36分)
本当ですか!
水が引いた跡があるということは、今後少しずつでも橋が見えるという良い兆候です。
うれしいなぁ