それでも気温はそれほど下がらなくなり、スノーシューで歩くには暑からず寒からずのいい時期です。今日は初めて橋を見るという東京のお客さんと一緒に、めがね橋のそばまで行ってきました。
橋は遠くから見ても、初めての人が見ても、『壊れそうですね』と言われる状況ですねぇ お願いだから、1年でも多く崩れないことを祈るのみです。
ちなみにうちのツアーでご予約が入っているのは、この後あさっての一回のみです。そろそろ冬のイベントも終わりが近づいてきたようです。
さ~て、春の休館期間に何して遊ぶか考えよう~
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
橋は遠くから見ても、初めての人が見ても、『壊れそうですね』と言われる状況ですねぇ お願いだから、1年でも多く崩れないことを祈るのみです。
ちなみにうちのツアーでご予約が入っているのは、この後あさっての一回のみです。そろそろ冬のイベントも終わりが近づいてきたようです。
さ~て、春の休館期間に何して遊ぶか考えよう~
文字通り、カヌーで遊んで、
ダッチオーブンでパンを焼いて食べる。
という、ピクニックのようなイベントです。
日程は、6月17日(日) と 9月30日(日) の2回です。
定員が7名様なので、興味ある方はお早めにご連絡くださいね。
詳しいことは、2011年9月21日のブログを見るか、こちら→をご覧ください。
昨日に引き続き、今日も(別の)ご家族とスノーシューで森を歩いてきました。
しばらく続いていた暖かい日から一転、今日は冬が戻ったような気温であり、天気の一日でした。でもおかげで雪の表面が固く締まり、歩くのは楽になりましたね。特にお子さんは体重が軽いこともあり、かんじきを履いたらどこでも沈まず楽々歩いていました。
途中に一か所ある斜面では、そりすべりも楽しみました。
初めはお子さんが前に乗っていたのに、
だんだん興に乗ってきたのか、いつのまにか前に陣取るお母さん
Sさんご家族、お楽しみいただけましたか~
そうそう、失くしたと思ったデジカメ、連れが玄関で見つけてくれました。
お帰り~、ニコンS6000君。
翌日は、極寒のパウダースノーを楽しみました。
スキーが上手になったと勘違いしている一家です。
来年も?よろしくお願いします。
少し曇り空でしたが気温は高く、春を感じる一日です。
今年の3年目のこのイベント、第一回は猛吹雪&ホワイトアウト 第2回は昨年の大震災の影響で、参加予定の方全員来れず 3度目の正直とばかりに組んだ今年は、ご参加が1名様のみ
う~ん、Tさんさみしかったですか?ごめんね。
日程が悪いのかなぁ?あるいは企画そのものに難があったのか?どうもめぐりあわせの悪いイベントとなっております。
めぐりあわせといえば、今日はテレマークと別にスノーシューツアーで、少し離れたところからめがね橋を見てきました。こちらの道中でYHのデジカメを失くしたようです。おととしもこのスノーシューツアー中に先代のデジカメが突然壊れたし、こっちもなんかゲンの悪い状況です
う~む、糠平神社にお参りしてこようかな‥‥
水位が下がりきって、湖を作る前に流れていた音更川のほとりまで行き、お茶を飲みながら橋を眺め、よもやま話をして帰ってきました。
前回は強烈な風と寒さでしたが、今回は風もなく気温もそれほど下がらず、5人のお客様も笑顔を見せられるぐらいの快適さです。
風がないから花火もきれいに丸く花開いてくれました。こんな晩は遠出をした甲斐があります。
そして夜の三国峠を越え、22:30にYHへ戻ってきました。
これで今シーズンの氷瀑祭り見物も終わりです。なんか冬も終盤ですなぁ
うれしいことに春らしい気温と風のない晴天で、テントなしでも釣りを楽しめました。
ただし、11:00を過ぎると当たりがなくなってきます
お客さんもお一人だし、湖上立ち入りもこの週末までなので、釣りは早めに終えてめがね橋までお散歩に行きました。
橋についたころには雲が多くなってしまったのが残念ですが、思いもかけずもう一度冬のめがね橋を見ることができました。
ちなみに釣果は、1時間ちょっとで38尾。土曜日の釣り場としてはまずまずの出来でした。