北の奈良公園

10年ぐらい前から、エゾシカが目立つようになってきたぬかびら温泉。
今は真っ昼間から温泉街を我が物顔に歩いております。


温泉公園で草をはむエゾシカの群れ

特に今年は厚かましく、人が来てもあまり逃げなくなりました。
観光客の皆さんが面白がって、スマホを向けているのを毎日何回も見かけます
ちなみに‥
そばに行こうと思ったら、真っすぐではなくジグザグに近寄ると良いような気がする。

もう『北の奈良公園』と称しても差し支えないのではないでしょうか。

帯広、すごいことになってた…

昨日は買い出しで帯広に。
天気予報では『40℃になる』って言ってた通り、糠平から十勝平野に降りると空気の質が変わったのが分かりました。


小麦の刈り入れが終わった畑では、麦稈ロールがゴロゴロと
こんな猛暑の中、農家さんは本当にご苦労様です。

そして帯広駅前を通ったら、TVクルーの人がなんか撮影していた。
マスコミの皆さんもホントにご苦労様。
空調の利いた部屋でゆっくり紅茶でも飲みながら、『帯広は猛暑日だってさぁ』ってニュース読めばいいのに(笑)

この猛暑もとりあえず今日までで、明日からは少し過ごしやすくなりそうです。
それでも平年よりは気温が高い日が多そうなので、夏休みに北海道旅行を考えている皆さま、

北海道は涼しくない!

という前提でお越しくださいねぇ…

台風、来るのかなぁ…

台風5号が日本列島に沿って北上していますね。
予報だと今夜から明日朝にかけて、十勝に上陸するみたいです


今朝のタウシュベツ
すじ雲が出てたけど、これって台風と関係あるのかな?

今回の進路は、大雨で道東がひどい目にあった2016年8月と似ています。
雨雲の予報でも、ぬかびら周辺はかなりの降り方になりそうです。
う~ん、ちょっとでいいから東に逸れてくれないかなぁ…

明日は休館なんだけど、札幌まで車で日帰りしなくちゃなんないんで、ホント少しでも風雨が弱くなって欲しいです。

道内旅行中の皆さんも、
天気予報と道路の通行止め情報は要チェックですよ!

7/12の三国峠

北からの涼しい空気が入ってきたのか、晴れても最高気温が20℃ぐらいまでしか上がらなかった糠平です。

そんな最高の気象条件のなかサイクリングのお客さんがいたので、三国峠まで行ってきました。


空気が澄んでいて、ニペソツ山もくっきり見えました。
森の緑もだいぶ色濃くなってきたけど、まだ染みるような鮮やかさを残していて、目の悪い俺はずっと見ていたくなる(笑)
そしてさすが7月中旬の週末、駐車場もバイクやレンタカーでにぎわっています。

これからどんどんお客さんが増えてくるんだろうなぁ…
仕事、疲れるよなぁ…
でも、増えてくれないと儲からないよなぁ…

などと、
とりとめのないことを考えながら、快適に走ってくれる新YH号で宿まで戻ってきました。

5/21の十勝三股

サイクリングツアーのお客様を三国峠まで送った帰り道、十勝三股の高台に立ち寄ってみました。

原っぱの白樺が芽吹いて新緑らしい景色になっていました。
また最近雨が多いせいか、石狩岳の雪もだいぶ少なくなっていますね。

例年より季節が進むのが少し早そうな感じです。

4/29のタウシュベツ川橋梁

GWに雪が降るのはいつもの事ですが…
今年の雪は一味違いました。


夜中から降り始め、午前中にタウシュベツ橋まで行った時はこんな感じ↑

完全に積もっています(*_*)
それでもお客さんたちが面白がってくれたので、橋の周りを一周してきました。

その後も雪は降り続け、午後3時の積雪が13㎝。
今の時期にこんだけ積もるのは10年ぶりぐらいじゃないでしょうか?

ちなみに雪はまだ降り続いています。
もう、なんかどこまで積もってくれるのか楽しみになってきた(笑)

予習もした

そろそろ宿の営業も再開するので、「周辺の状況がどうなってるかな?」と”予習”しに行きました。


5の沢から見た「タウシュベツ川橋梁」

最近雨が降ったせいか、湖の水位は結構いいペースで上がっています。
それでもGWに橋まで水面が来ることはないでしょう。
そして冬の積雪量そのものは少な目だったから、橋が一気に沈むことはないと思います。

その後は冬にあった仮設の橋が気になって、十勝三股へ。


木の切り出し作業用に作られていた仮設の橋は…


きれいに撤去されていました😿

今日はまだ車高が高い車なら渡渉できる水深だったけど、だんだんえぐれてくると思うので、ランクルやジムニーじゃない人は車で渡らない方がいいと思います。
う~ん、眺めのいい高台に行きにくくなってしまいました。

と、こんな感じのぬかびら周辺です。

ちなみに三国峠とナイタイ高原牧場のカフェは、この週末から営業を開始します。
然別湖との間の幌鹿峠は、来週開通予定です。