4/14の糠平湖

最近の暖かさで、糠平湖の氷もだいぶ薄くなってきました。


糠平ダム展望台からの眺め

氷が薄くなり、所によっては割れ目も見え始めました。
いつもより10日ぐらい早いかなぁ??

今の時期は雪解け水が流れ込んで、独特の色合いの湖を見ることができます。

4/9の『5の沢』

今日は時間が空いたので、糠平湖・5の沢をお散歩してきました。

ワカサギ釣りで使う駐車場から、冬のルートを進んでいくとあちこちで木が倒れています。

たぶん、2月中旬の強風で倒れたんでしょうねぇ‥

釣り場へ行くルートも倒れた木が塞いでいました。

何とかしないと、来シーズンは釣り場にたどり着けそうにありません!レベルです😢

ちなみに湖近くまで雪はほぼ解けていて、倒木以外はとても歩きやすいです。

そして5の沢北の丘の上から見た糠平湖。
赤丸のあたりがワカサギのポイントで、現在湖と陸地の境目です。
今年は水位が低かった糠平湖でしたが、少し前に水位の低下が底を打ったようです。

ちなみに去年よりはずっと低水位ですが、例年に比べると少し多いかもしれません。(例えば2016年4月ブログだと、上の画像部分は全部干上がってます)
ただたぶん、これは雪解けが早くてその分早く水位が上昇し始めたからだと思います。雪の量自体は平年より少ないと思うので、この夏もタウシュベツ橋は長く見られそうな”気がします”。

せっかくここまで来たので、スノーシュー履いて湖のそばまで行ってみました。

氷に覆われた湖底と、ニペソツ山。

この氷もだいぶ融けて脆くなってます。

そのためスノーシューで踏むと崩壊して、棒状の氷に砕けてゆきます。
春先の一時だけ見られる現象で、なかなかきれいで面白いですよ。

というわけで、雪解けは例年より早く、その分水位がちょっと高めな糠平湖でした。

4/1のぬかびら温泉

天気が良く気温も穏やかだったので、夕方3時ごろ糠平湖畔園地までお散歩してきました。

今年は雪解けが早く、士幌線の廃線跡も場所によってはもう歩けました。

そして線路わきの水たまりでは、すでにカエルの合唱が聞こえています。
いつもより3週間ぐらい早いんじゃないかなぁ???

湖はというと、まだ雪と氷の覆われています。

そして水位が極端に少ないですねぇ。
現在は園地からたぶん800mぐらい先の、赤いラインぐらいまで干上がっております。
糠平湖は、標高にして490mまで水位を下げることができるようですが、現在の水位は492mぐらい。ダムの運用上はもうほぼ限界まで下がっております。
ちなみに通常時の最高水位は520m。つまり最大で30mの水位差がある湖です。

この冬は雪が多かったとは思えないので、このままだと雪解け水でタウシュベツが沈むことはなさそうですねぇ。

なごり雪

昨日(3/21)は、朝から湿った雪が降る一日でした。
一度は地面が見えていた駐車場もまた真っ白です。

夜には雪から雨に変わったので、数日で融けるはずです。
とはいえ、こういう時こそ道が滑りやすいので、車の運転には十分気を付けてお越しください。

なごり雪の季節になりました。春までもう少しかな?

結構積もってます

昨日の夜から降り始めた雪が30cm以上積もって、まだ降ってるぬかびら温泉です。アメダス見たら、14:00の段階で積雪深102cm。道東では一番多いみたいです。
1月前半まで今までにないぐらい雪が少なかったのに、そのあと1か月半で一気に積もって、たぶん例年並みの降雪量になったんじゃないかな?

というわけで、

軽自動車の上には、文字通り山のように雪が積もってます。
除雪作業一回したけど、今日中にもう一回除雪だねぇ😿

毎年のことながら、冬の終わりに降るドカ雪は湿ってて重いから、
嫌いだ~!
19:00追記:ようやく止みました。もうしばらく除雪はしたくない(笑)
ちなみに三国峠は現在通行止めです。

3/3追記:三国峠の通行止めは今朝解除されました。

 

アイスバブル見頃です

ぬかびら温泉は、今日もマイナス20℃以下まで冷え込みました。
そして日が出ても、マイナス18℃くらいと寒い中、アイスバブル見物ツアーで5の沢へ。


晴れて風もなく、久々に”すべてが凍りついてる”って感じの朝でした。

5の沢湾内は氷が厚くなり、平均で20㎝ぐらいありそうな感じです。
そして肝心のアイスバブルは‥

小雪のおかげで、あちこちで見ることができました。
お客さんの中に、アイスバブルの本場・カナダのアブラハム湖に行ったことがある方がいて、『僕が行った時は雪があってそれを除けて見たから、糠平湖の方がいい』とおっしゃってました。
おっ、いいねぇそれ。
文章全体から”糠平湖の方がいい”という一部分のみ切り取って他のお客さんに伝えちゃお(笑)

ということで、今シーズンもアイスバブルが楽しめそうです。


ちなみにタウシュベツ川橋梁は、結構見えてきていますね。
こちらも、もう十分見頃だと思います。
お正月時点でこれだけ水位が低いと、今シーズンの湖上立ち入りは早目に終わりそうな気がしてきました😢

雪が降らない‥

明日(12/24)より冬営業を開始するぬかびらYHです。

しかし、雪がない‥‥
積雪深はアメダスによれば8㎝となっておりますが、それは機器がある林のそばだからで、ユースの駐車場はかくの如し。

こんなに雪が降らないのは、ぬかびらに来て初めてです。
できれば時間に余裕がある休館中に50㎝ぐらい積もって欲しかったんだけどなぁ‥‥