ぬかびら温泉の紅葉、見頃です

今朝は1.2℃まで下がり、北海道で一番冷え込んだぬかびら温泉です。
そして今(10/8の22:00)も一位をキープしております!

10月に入ってから急速に冷え込んできて、温泉街の紅葉が見ごろになってきました。

10/7、宿の隣の空き地の様子。
ここの木は、まだこれから色づいてきそうです。

今年の山は紅葉が遅かったけど、温泉街は例年並みの時期に紅葉しました。おそらくこれから10日ぐらいは、あちらの木、こちらの木といろんな場所でもみじを楽しめそうです。

ちなみに上の画像の空き地は、整地され温泉公園利用者向けの駐車場になります。というわけで、こんな風景ももうすぐ見納めです。
(もみじの木は切らないでくれるので、来年も紅葉が楽しめま~す。)

三国峠の紅葉

月、火曜日と2日続けて三国峠まで、サイクリングのお客さんを送ってきました。

峠の上は、ようやく紅葉が始まった感じです。

あと一週間ぐらいすればだいぶ見ごろになる気がします。

今はむしろ、十勝三股の白樺林がきれいだと思います。

濃い黄色に染まるダケカンバに比べると、淡い色づきの白樺ですが、柔らかな黄葉が青空に映えています。

9/20の三国峠

4連休2日目。
一気に通行量が増えた感じのする国道273号線です。

今日は4人のお客さんがMTBツアーにご参加くださったので、三国峠まで行ってきました。


展望台からの様子。

わずかに色づいて来ていますね。なんとなくですが、例年より1週間ぐらい紅葉が遅い気がします。
またダケカンバの葉っぱが、色づく前に枯れた感じになってるようにも感じました。
ちなみに、十勝三股あたりの白樺は黄色くなってきていて、むしろこちらの方が秋らしく感じられました。
ただ白樺は色づいた葉から散って行く感じなので、木全体が黄色くなるのを見たことはあまりない気がします。

う~ん、どうなんでしょうねぇ?今年の紅葉は。

冷えてきました

今朝の最低気温は7.6℃。
だいぶ肌寒くなってきた糠平です。

温泉街のモミジも、色づき始めた枝が目につくようになりました。

そしてニペソツ山から下りてきたお客さんは、『上は2~3℃ぐらいだった』と言ってました。

山の紅葉が始まる寒さですね。
うちのお客さんが良く行く高原温泉なら、あと2週間後ぐらいが見頃かなぁ?

ここまで涼しくなってきたので、2日前から温泉の加水を止めて熱交換機を使って温度を下げています。というわけで、ユースのお風呂も温泉100%に戻りました。
冷えた体を温泉でゆっくり温めてね。

秋の気配

今日のタウシュベツ。

空が高く感じられ、空気の感じも入れ替わって、すっかり秋の気配に包まれていました。

良い季節です。

巣箱を掛けてみた

去年、下の娘が学校の授業で鳥の巣箱を作ったので、ユースのそばの木に掛けてみました。

掛けたのは5月の中頃。場所は食堂から良く見える松の木です。
娘の希望はオオルリ!第二希望でシジュウカラかゴジュウカラ。

覗きに来る鳥は見たけど使ってくれないので、元博物館館長の川辺さんと、自然館の中嶋さんに相談してみたら、カラ類には少し巣穴が小さいという事で、一度外して数ミリ直径を拡げたら、シジュウカラが来てくれました
ほんとはその時点でお客さんに教えたかったけど、『子育て中の親鳥は神経質だから、ガラスに人影が写るのも気にするよ』と聞き、近くの物干し竿の使用を止め、窓に我々が近寄るのもためらい、近くで草刈なんてもってのほか!という実に緊迫した日を過ごしておりました。

そしてついに今月中旬、数日かけてひなが巣立ったようです。

小さな巣箱なのに、結構いたようでびっくりでした。
すぐ出て飛び立つ子もいれば、出たり引っ込んだりで慎重な子もいて、『鳥にも個性があるんだなぁ』と感心しながら見ておりました。

よし、これでまた布団が干せる(笑)

小麦が色づいてきました

一週間ぶりに、帯広まで買い出しに出かけてきました。
わずか一週間だけど、十勝平野の小麦がだいぶ色づいていてビックリ


画像は音更町。
上士幌町は少し北で標高も少し高いせいか、もう少し後かなぁ?

ジャガイモの花も見かけたりして、今の時期は十勝平野をドライブするだけで景色を楽しめます。