10/7の紅葉

 昨日、今日と気持ちの良い秋の空が広がっています。
 上の画像は、サイクリングのお客様を三国峠に送った帰りに写した、糠平湖の北端辺りの紅葉です。
 三国峠から走ってみた感じとしては、幌加あたりからぬかびらにかけてがきれいに感じました。
 このまま風で飛ばなければ今度の3連休は、ちょうど今年の紅葉の見ごろになりそうです。

 台風23号、お願いだから東に逸れてくれ!


yya (2015年10月09日 08時18分)
台風関連のテレビニュースで三国峠の雪の様子が放送されていましたね。紅葉、黄葉も終わりでしょうか……。

せんべぇ(2015年10月09日 22時32分)
2日にわたって風が吹いていましたが、ぬかびら温泉街は意外と葉っぱが散りませんでした。
ユースの周りは、この3連休がちょうど見ごろになりそうです。

冬が山から始まった

 こんばんは。
 爆弾低気圧が近づいてきたのか、徐々に雨脚の強くなってきたぬかびら温泉です。
 日中は晴れて、この時期とは思えないほど暖かかったんだけどねぇ‥

 今日は帯広まで買い出しの一日。十勝平野では、緑肥ようなのでしょうか?ヒマワリの花がところどころで咲いていました。
 

 そんな平野の奥にある十勝連峰はもう真っ白。
 山の方はもう冬になったんですねぇ。

 これからも気温は上がったり下がったりしながら、着実に冬に向かって季節が進んでいくのを感じさせる景色でした。

 さぁ、車のタイヤはいつスタッドレスに変えようかな?

視界、すっきり

 今日は久しぶりにサイクリングツアーの迎えで、然別湖湖畔温泉に行ってきました。

 着いたらなんか工事中!

 然別湖の看板があったあたりがすっきりしているではありませんか。

 記念撮影用のテラスみたいなところから、すっきり然別湖と周りの山が見えるようになっていました。

 まさか、
   ‥‥
    ‥‥

 8/3のブログで『木を切ってほしい』的なことをオレが書いたからじゃないよね
 もしあのブログがきっかけなら、この町に住めなくなるんじゃないか?ってぐらいビビっておるせんべぇです(笑) 


yya (2015年09月14日 23時33分)
実は、6月にカヌーに行った時、木々につけられた伐採用と思われるテープを見ながら、残念だな・・・と、思っていました(笑)

せんべぇ(2015年09月15日 23時10分)
そうだったんですか。
これで”俺のせいじゃない”と安心して眠れま~す。

家元 (2015年09月15日 12時31分)
総合ランキング【1位】は伊達じゃないですね!!

せんべぇ(2015年09月15日 23時13分)
総合ランキング【1位】ってもねぇ‥
どれだけ定期的に書いている人がいるの?ってところから始めないといけないですし‥

全く、家元さんは褒め殺すんだから(笑)


明らかに、秋

 春先から暑かったり寒かったりと、寒暖の激しいぬかびら温泉です。その影響があるのか、宿の庭のもみじが早くも色づき始めました。

 こちらも良く見ると、真っ赤な葉もあればまだ緑色の葉もある状態です。

 気温の変動が激しすぎて、葉っぱも”いつ色づいていいのか”迷っているみたいです。

夏の高原温泉

 昨日は、ぬかびら温泉の町内会と小学校の皆さんで、高原温泉の沼めぐりコースに行ってきました。
 毎年秋には何度も訪れている沼めぐりコースですが、夏に来るのは大学生以来30年ぶりでした。

 紅葉の時期には赤や黄色で色づく緑沼も、この時期は目に沁みるようなきれいなグリーンの世界ですねぇ。

 歩いている人も少なくって、のんびり自分たちのペースで歩けて、夏の高原温泉もいいものですね。静かな森でハイキングをしたい方にお勧めです。
 ただ”やはり”というか、登山道上はぬかるみが多数あります。ここはいつ来ても長靴が無難のようです。

小麦のロール

 今日は音更まで買い出しの日でした。
 半月前は黄色く色づいていた小麦畑も、だいぶ刈り入れが進んでいます。
 小麦を刈り取った後の畑には、

 麦わらをロールにしたものが”ごろん”と転がっています。
 これもまた十勝の夏の風物詩です。
 もっともロールはすぐに畑から運ばれ、酪農家さんへ届けられるので、ほんのひと時だけ現れる風景です。
 
 ※畑の中には入っちゃだめですよ~!

枯れた笹が目立ちます

 昨日、十勝三股を通った時に写した画像です。

笹が一面枯れかけているように見えます。
そういえば去年ぐらいから、枯れた笹が目についていた記憶があるのですが、今年は枯れている面積が広く感じます。特に三股の一番北寄りの草原は、道路からみると一面枯れているようです。

笹の寿命が尽きたのかなぁ?
だとしたら、その後は日当たりが良くなって白樺とかの樹木が生えるのか?草原化するのか?もう一回笹原?
詳しい方がいたら、教えてほしいものです。


つばき (2015年06月10日 20時59分)
笹の寿命が数十年ということを聞いたことがあります。地下茎でつながっているので、一斉に枯れるそうです。その後は回復するのに結構時間がかかる(十年単位という話です)そうなので、しばらくはいつもと違った景色になるのではないでしょうか?

せんべぇ(2015年06月11日 00時13分)
つばき さま
ご教授ありがとうございます。
十勝三股の林業が衰退しはじめてから数十年。この現象は、当時の土場とかが空き地になって、笹原になって、そして笹が枯れた。というサイクルの一つなのかもしれませんね。

がちゃ@東京 (2015年06月11日 00時14分)
竹は何年かに一度、いっせいに花が咲いて枯れるって聞いたことがあったけれど。。。。
グーグル先生によれば”50年に一度のジクネと呼ばれる笹枯れ現象”というのがあるらしいです。
http://www6.ocn.ne.jp/~isetuhik/8sanpokai/816sasagare.htm
知らないことって山ほどあるなぁ~

せんべぇ(2015年06月11日 07時58分)
がちゃ さん
ジクネっていうんですね。
グーグル先生はホント物知りだ(笑)
花が咲いて枯れるってのは、そういえば聞いたことがあるけど、花には気が付きませんでした。
人生の残り時間を考えると、花を見られなかったのは一生の不覚!かな?

ドラポケ@秋田 (2015年06月11日 22時42分)
今冬(2~3月)の降雪量の影響ではないでしょうか?
笹が(30cmくらいの背丈)でまだ若い。
今冬は普段以上に雪が降らず、積雪が少なかったのか、風で飛ばされてしまったのか、吹曝し状態が続き雪面より出ていた部分が枯れてしまった。
状態から見てほとんど積雪無いの状態が続いた感じがします。
普段なら白樺林と道路の間は除雪の雪山、雪の布団で覆われているのにそれが無かった。
2月の伺った時、路面に雪は無く、除雪車が道路脇の少しの雪を申し訳なさそうに落としていたのが印象にあります。

せんべぇ(2015年06月11日 23時40分)
ドラポケ さま
積雪量も関係するんですね。
笹が枯れるのにも、いろいろな原因が考えられるのが分かって勉強になります。
ありがとうございました。

トランザム (2015年06月18日 16時50分)
笹は種類にもよりますが、30年~50年の周期で枯れてしまい
その生涯を終え、めったに見られない花(稲穂)を咲かせてから
枯れやはりレアな笹の種を実らせすぐに再生(次世代)してしま
うようです。
個人的にはこのタイミングで根絶やしにできないものかと思い
ますが・・・

せんべぇ(2015年06月18日 23時20分)
笹は枯れてもすぐ再生してしまうんですね。
一時は違う植生になるのかと思っていました。
情報、ありがとうございます。