このところ”ぬかびらにしては”暑い日がつづくなぁと思っていたら、
ユースの庭のルピナスが開花しました。
いつもより一週間ぐらい早い開花です。
やはり4,5月の気温が高かったせいでしょうね。一週間ぐらい行っていないけど、十勝三股のルピナスもだいぶ成長したんだろうか?土曜日のアーチ橋めぐりツアーで立ち寄るのが楽しみになりました。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
このところ”ぬかびらにしては”暑い日がつづくなぁと思っていたら、
ユースの庭のルピナスが開花しました。
いつもより一週間ぐらい早い開花です。
やはり4,5月の気温が高かったせいでしょうね。一週間ぐらい行っていないけど、十勝三股のルピナスもだいぶ成長したんだろうか?土曜日のアーチ橋めぐりツアーで立ち寄るのが楽しみになりました。
三国峠の上は快晴!
この天気にテンションが上がったお馴染みさん、『58歳だが、駆け抜けるぜ!』と気合十分です(笑)
いやいや、その気持ちよくわかりま~す。ってぐらいのサイクリング日和です。
そして麓の十勝三股は、白樺の新緑が一番きれいな時期になっていました。
もう、仕事なんか忘れてここに一日いたかったで~す。
三股、サイコ-!
早くも白樺の葉が出ているではないですか。お隣の庭では桜も咲いています。
ふと思い出して前のブログを見たら、2013年なんか5/31のブログで白樺の葉が開いているなんて書いてあるから、それに比べれば3週間は季節の進みが早いです。
ワカサギ釣りの雪道も、そろそろ溶けて笹が出てきました。
スキーウェアを着て行ったら汗ばむほどの陽気の中、15分ぐらいで湖のほとりに出ました。
とはいっても‥
今は完全に干上がって、5の沢が蛇行して流れるばかり。しかし、地面にはところどころ入漁券などのゴミが落ちていて、ここがワカサギ君との戦いの跡だというのを示してくれます。
ちなみに、5の沢より南(ダム側)に数百メートルぐらい先に湖の縁が見えました。ちょっと氷が割れていて、そこに白鳥が2羽ぐらい羽を休めているのが見えました。
糠平湖は今が一番渇水期とはいえ、ここまで水が少ないとは思いませんでした。
タウシュベツ橋まで水が来るのはまだまだ先でしょうねぇ。
積もった雪に加えて屋根からの落雪もあり、一階の窓がほぼ埋まってしまいました。
こんなに積もったのは、2009年以来かなぁ?
あの年は2階右端のベランダから、ヘルパーさんが『ポン!』って雪山に飛び移って遊んでいました。
今年もあと1回大雪が降ればそのレベルに達しそうです。まあ、雪かきがめんどくさいから、もういらんけどね。
今日はどんよりとした曇り空の一日でした。
そんな中、お二人のお客さんとワカサギ釣りに。
朝方は気温も高く、外で釣れないこともない感じでしたが、昼からぐんぐん気温が下がって、帰るころには芯まで冷えてしまいました。なんかここ10日ぐらい、しっかりと晴れないねぇ‥
それでも今日は湖上で、鷲使いのガイドセンター・カモちゃんが見れたからいいや。
釣れたウグイを持ち、おもむろに投げると、
遠くにいたオジロワシが、
サッーーーっと寄ってきて、飛んだまま掴んで行きます。
いやぁ、イイモノ見せてもらいました。
今日の午後、ちょっと時間が空いたので湖の様子を見に行ってきました。
まずは3の沢。
駐車場からふみ跡がついていて、長靴でも湖畔まではいけそうな感じ。
手前の流氷みたいなのは、少し前に凍った部分で、その奥はここ数日で一気に凍った部分です。
小麦粉をまぶしたように見えているのは、フロストフラワー。冷え込んだ時に見える現象です。
そして5の沢。
こちらもふみ跡がついているけど、長靴だとズボズボ埋まります。(まあここだけの話、体重60キロ以上の人間だからかもしれません) スノーシューで行った方が無難です。
ふみ跡がいろいろあるけど、ピンクテープを目印に歩くと、湖畔まで10分ぐらいで行けました。
ここも早く凍って雪が積もった部分と、最近凍ってガラスのように見える部分に分かれていました。
さて、明後日の偵察ワカサギ釣りはどうしようかなぁ‥‥