サイロのある風景

 北海道に憧れて引っ越してきたせんべぇにとって、サイロは北海道を象徴するモノの一つです。というわけで車で走っていると、いまでもサイロが気になる

 これは中士幌と士幌の間に建っているので、目にした人もたくさんいるでしょう。レンガのサイロです。今はちょうど小麦畑の緑色とレンガの赤茶色が、きれいな色彩の組み合わせになっていたので、ちょいと国道を寄り道してみました。
 他にもいろんなタイプのサイロがあるので、今年は“そんなサイロを訪ねてみようかな”と思います。
 皆さんも他の人には当たり前だけど、自分にはツボみたいなものってありますか?そういうのを見つけるのって、結構楽しいですよ。まあ、俺が基本的にオタク志向だからかもしれませんが


やま (2011年05月21日 22時51分)
私も初めて北海道を訪れた時は

連絡船からの函館山とか車窓からの大沼の風景とかも印象的でしたが、
やはりサイロのある風景を見た時には北海道に来たんだ~と実感しました!
でも最近はサイロも少なくなりましたねぇ。

いまでは赤や青の屋根、煙突のある屋根で北海道を感じたりもします。サイロの方がロマンチックですよね~。

せんべぇ(2011年05月22日 08時10分)
赤や青の屋根に北海道らしさを感じるんですか
やまさんが歴史のある土地にお住まいだからかな?
日常見ている風景との差って、人それぞれですね。
この夏はやまさんもサイロ探しにおいでください。

まりりん (2011年05月22日 10時09分)
こんにちは
あたしもここ、撮りました!!
京都に居るころから何度か。
気になってしまうたたずまい・・・素敵ですよね。
絵になる風景がたくさんあるので
運転注意です。

せんべぇ(2011年05月22日 23時47分)
『あのサイロがイイ!』っていう人がほかにもいて嬉しいです
失礼ながら、ちょっと壊れかけた感じがまた“そそります”よね。
ほかにもまりりんさんお勧めのサイロがあれば教えてくださ~い。

0% (2011年05月22日 22時23分)
白樺林や、真っすぐで何処までも続く道、その脇が、牧草地とかだったりすると、「北海道らしいなぁ(*^^*)」と思ってしまいますたまに、言葉に出すと、旦那に、「意味解んね〜し」と返されてしまいます(笑)

せんべぇ(2011年05月22日 23時50分)
わかる、わかる
十勝にはこんないい風景がたくさんあるよねぇ‥‥
でも、そう思う0%さんは道外からいらしたのでしょうか(笑)

だいこんさらだ (2011年05月23日 18時53分)
サイロって何かこう・・北海道なんですよね。他ではあまり見かけないですもんね。
石北峠を越えて39号を北見に向かう途中にも、趣のあるサイロがありますよ。

せんべぇ(2011年05月23日 20時55分)
石北峠の北見側ですか~。糠平からだと、なんかのついでに行くには遠いところです
どんなサイロなんだ~?スゲー気になる

十勝牧場のシラカバ並木

 今日は晴れて気温が上がり、先週雪が降ったのが信じられないくらいの暑さでした。そんな中買い出しに帯広方面へ出かけてきました。
 少し時間があったので、音更町駒場にある『十勝牧場』(下図参照)の入り口にあるシラカバ並木へ立ち寄ってみました。

 ちょうど芽吹き始めて淡い緑色の白樺が、道の両側にずらーっと並んでいる風景は、なんか映画のロケ地のようで好きですワタクシ。あと数日ぐらいならきれいに咲いた桜並木も近くにあるので、今週末の天気が良ければ併せて見に行くといいですよ~。

さわやかな一日

 昨日の雨も上がり、今日は澄んだきれいな青空が広がっていました。
 温泉街からも、ウペペサンケ山がくっきり見えて、まちを歩くのがとても気持ちいい一日でした。今年は雪が少なかったせいでしょうか、山の残雪もだいぶ少なくなってきたようです。近所の人の話では、天宝山の登山道にはもう雪がないそうです。夏山シーズンが早く始まりそうですね。
 ユースのニペソツ山登山ツアー(7/10)の頃は、高山植物のお花がきれいだといいなぁ ちなみに登山ツアーの空きは後2名さまだけです。興味ある方は、お早めにご予約ください。

キノコ氷

 冬の糠平湖の名物 “キノコ氷”が続々と現れ始めました。
 キノコ氷とは、湖を作った時に切られた木の切り株に糠平湖の氷が乗ったもので、大きいと二人ぐらい上に立てるものができます。今年は湖の水が多く出現が遅かったですが、最近水位が下がってきたので、湖のあちこちで見られるようになりました。
 キノコ氷の見頃はこれから2月の半ばにかけてでしょうか?同じ木の切り株でも、年によって氷が乗ったり、乗らなかったりするので、今シーズンはどうなるのか楽しみでもあります。


ボスママ (2011年01月22日 08時22分)
おはようございます  ママです。。

普段は湖の底に眠ってる切り株ですか?

せんべぇ(2011年01月23日 19時17分)
そうです。
水が多い時期は沈んでいる切り株が、水位の低下とともに出てくるものです。

3の沢のオブジェ

 昨日、糠平湖の3の沢(下図参照)へ行ったら、“氷のオブジェ”みたいのがありました。おそらくは糠平湖の氷が、水位の低下で湖底に乗り上げる過程でできたものでしょうが、こんなにも大きく、立派に直立しているのを見たのは初めてです。

 横から見ると、こんな感じ~。高さ120センチ、幅100センチぐらいでしょうか?湖底の岩も氷に取り込まれています。
 おそらくは太陽の光で少しずつ溶けて、氷がやせていくし、透明度も下がっていくことでしょうから、きれいなのを見るなら早い方が良いですよ。

12/28の糠平湖・5の沢

 本当は今日行う予定だった『偵察ワカサギ釣り』が湖の状況により中止。代わりに、5の沢(下図参照)あたりをスノーシューでお散歩してきました。

 ワカサギのために集まってくれた6人のお客さま。ゴメンね~ この冬は雪の量がまだ少なく、スノーシューで踏むと、ササが出てくるところもありました。

 5の沢の湾から見た風景。いつもワカサギ釣りで歩いて見慣れた景色のはずが、湖の水位が高すぎて全然入り江の形状をなしていません。遠く黒く見える所は、薄い氷が張ったようです。手前の雪原も湖の上で、こっちは岸辺の近くで10センチぐらいの氷、かな?おっかなくてあまり遠くまでは行けませんでした。

 帰りは士幌線の5の沢アーチ橋を渡ってみました。

 そのご、『幌加旅館』で温泉入浴する組と、『三股山荘』でお茶する組に分かれ、のんびりしてからユースに戻ってきました。


56chan (2010年12月28日 17時07分)
偵察ができなかったのは残念ですが、昼間から温泉につかりあとはYHでのんびり。
昼食後、この書き込みの時間まで熟睡・・・。
かつて、道内に「リハビリユース」と呼ばれていた場所がありました(休館中)。きょうはそれを思い起こさせてくれました。

せんべぇ(2010年12月29日 00時11分)
ゆっくりお休みいただけたようで、よかったです。
来年こそは、偵察ワカサギできるといいですね。

穏やかな一日

 今日は快晴で風もない穏やかな一日でした。
 おかげで宿周りの除雪も終わり、お正月に向けて少しずつ準備を始めています。お正月の天気、どうなるのでしょうね。できればこのままの晴天が続いてほしいものです。