
4月9日のブログで書いた、『エゾノバッコヤナギ』(←ガイドセンターの河田さんに教えてもらいました)の花が先週末から満開になりました。先っぽが黄色いので雄の花、なんでしょうねぇ。意外に大きくて目につきますよ。ユースの庭の白樺も芽吹いてきてし、もう少ししたらこの辺でも桜もが咲きそうです。
気温も昨日から一気に上がって、外を散歩すると気持ちが良いですよ~。春のぬかびらに皆さん是非遊びに来てね。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
4月9日のブログで書いた、『エゾノバッコヤナギ』(←ガイドセンターの河田さんに教えてもらいました)の花が先週末から満開になりました。先っぽが黄色いので雄の花、なんでしょうねぇ。意外に大きくて目につきますよ。ユースの庭の白樺も芽吹いてきてし、もう少ししたらこの辺でも桜もが咲きそうです。
気温も昨日から一気に上がって、外を散歩すると気持ちが良いですよ~。春のぬかびらに皆さん是非遊びに来てね。
今朝起きてみると、夜に降った雪で一面真っ白。新雪は輝きが違うから(お米みたいな表現ですな)、目が眩しくなるばかりでした。周りの森にも雪が積もり、なかなかにきれいです。それでもやはり4月。道路の雪は夕方にはあらかた解けてしまいました。
これだけ降るのもあと1回ぐらいかな?春の名残の雪を感じさせる一日でした。 というか、もう降らんでいいから(笑)
まずはなんといってもニペソツ山。男性的な山容の山で、湖上から見るのが一番好きです。
また、ウペペサンケ山もぬかびら温泉街からとはまた違った角度で見えます。こちらは風が強い日に山頂付近の雪が飛ばされ、煙を吐いているように見えるのも“いとおかし”です。
そして通称『キノコ氷』。水位の低下とともに氷が下がり、その氷が切株の上に取り残されてきのこのように見える事から、そう呼ばれています。今年は水位が高いので、沢山のキノコ氷が見られそうです。
5の沢の釣り場へは、国道沿いの駐車場から10分ぐらいです。今の時期は釣り人の作った道がしっかりあるので、普通の靴でも行くことができます。もちろん長靴があった方が良いけどね。また、降雪の後は道が埋まっているので、スノーシューとかが必要な時もあります。
こんな十勝晴れで本当は糠平に写真撮影に行きたかったのですが、用事で行けず残念。
ニペもウペペもとっても綺麗ですね。
温泉街の西にそびえるウペペサンケ山。ユースからは建物が邪魔で見えませんが、少し歩くとあちこちから見ることができます。冬のこの時期は雪で真白になり、青空とのコントラストがきれいです。
また朝のひと時は、雪の斜面が朝日を浴びてピンクから黄色へと変化してゆく様子が楽しめます。山好きの人たちはモルゲンロートと呼ぶようですが、これがとてもきれいです。今は日の出が遅いので、6:30頃~7:00頃にかけてこのモルゲンロートが見られます。とっても寒いけど、天気がよさそうな日は早起きしてちょっと外に出てみてはいかがでしょう。私は寒いから出ませんが…
実は昨日、年明け初めての十勝晴れで、私も萩ヶ岡の工房近くからウべべサンケ山とニべソツ山を撮りに道草しました。
スッキリ晴れ渡った山並みがとても綺麗でした。
冬の山は格別に綺麗ですね。
うんざりするほど雪の多いこの冬、駐車場の奥に雪を集めていたら、なんか山になってきたぞ~。推定標高2,5メートル。このユース新山、また雪が降ればさらに成長してゆくことでしょう。これからいらっしゃるお客さま、この山がどこまで高くなっているかお楽しみに。
今日はお正月に向けて食材の買い出しに、帯広まで出かけてきました。
国道を平野まで下ると、この時期には雪原の中にたたずむ馬を見ることがあります。強い風の中全く動かず立っている様は、凛々しくもあり、馬のまっすぐな気持ちが伝わってくるようでもあります。それを見ていると『寒立馬(かんだちめ)』という言葉を思い浮かべました。
寒立馬:下北半島の北東にある尻屋崎で一年を通じて放牧されている馬のこと。
まあこのように感じたのは、ワタクシお得意の妄想ですな。実際馬たちは『寒み~よ~』とか、『鼻がたれるんですが
』とか、『早く馬小屋に入れろ
』とか思っているかもしれませんね。
寒立馬に反応してしまいました。
以前、会社の転勤で下北で暮らしました。当然尻屋崎の寒立馬は知ってま~す。
下北では雪が下から降ってきますから、十勝より過酷ですね。
写真の姿、確かに似ています。
今朝のぬかびらは、ほんの少し雪が積もりました。こんな時は湖の凍っている部分とまだの部分の区別がつきやすいので、ちょこっとダム横の展望台まで見に行ってきました。
画面中央の黒い線のように見えるところがまだ凍っていないところです。完全に結氷するあであと数日かな?だいたい例年通りの凍り方になってきたので、これなら偵察ワカサギ釣りツアー開催しまーす!
ちなみに地図のマークしてあるところがまだ凍っていないと思しき所です。