カラマツ林の黄葉

 十勝平野はカラマツの黄葉が見ごろになりました。カラマツはもともと北海道の木ではありません。本州の信州や蔵王といった高山地帯に生える樹木です。荒れ地でも育ち、生長がはやいので北海道でもたくさん植林されています。ぬかびら周辺ではあまり多くありませんが、国立公園の南の十勝平野周辺では一番多くみられる木だと思います。
 この辺では最後に色づく木で、太陽の当たり方によって、褐色から黄金色までいろいろな見え方をします。カラマツの黄葉を見ていると、きれいなんだけどどこか寂しげで、自分には『晩秋だなぁ』という思いを強く感じますね。

 今日は風が強かったのでだいぶ葉が落ち始めていました。道路わきに溜まっている葉を見ると、こんな感じで稲わらみたいな色です。これがお日さまを浴びると金色に見えるのはなぜなんだろう???以前からちょっと不思議に思っていました。知っている人がいたら教えてねぇ~。

十勝平野も紅葉

 今日は週一回の買い出し日。帯広までついでのことも含め、いろんなお店を回りながら出かけてきました。
車で走っていると、紅葉がどんどん進んでゆくのが分かりますねぇ。士幌のあたりでは茶色く色づいたカシワの防風林と、その向こうに雪をかぶった日高山脈が見えました。この時期は秋まき小麦できれいな緑色になっている畑も多く、畑の緑、木々の黄色、山の白、そして青い空とカラフルな景色が楽しめます。
 自転車ではさすがに寒いけど、車でドライブするのには良い時期なんですよ。宿も暇で静かだしぜひ遊びにおいでください。

国道沿いのモミジ並木

 ぬかびら温泉街の紅葉は終わってしまいましたが、今は黒石平から上士幌にかけてモミジが見ごろです。
国道の両脇にも、6,7年前に植えられたモミジが大きくなってきて今はきれいに色づいています。このままうまく育ってあと20年ぐらいしたら、ここ自体が観光名所になるかもしれませんね。


nacky (2009年10月21日 01時34分)
こんばんは。地図のナイタイ高原温泉の文字が痛々しい・・・。

せんべぇ(2009年10月21日 23時13分)
あ~、ほんとだ、載っていますねぇ。
何とか復活してほしいものです。

福原山荘

 十勝では知らぬ人のない『スーパー福原』創業者の方の別荘?がこの時期だけ公開されているので、近くまで行ったついでにちょっとのぞいてきました。
 ぬかびらから行くには、然別湖を越え十勝平野に降りたところを右折、かんの温泉(現在休業中)への道を約2km行ったところにそれはあります。鹿追自然ランドの向かい側と言った方が分かりやすいかな?『福原山荘』の看板のところから入ると、

池の周りにモミジがたくさん植えてあります。
時間がなかったので奥まで行けませんでしたが、案内図によれば一周すると1㎞ぐらいはありそうです。
ちょうど紅葉の見ごろで、平日の午後だからか人も多くなく良い雰囲気でした。

 たとえば高原温泉のような自然が作り上げた景色とはまた違った、人の手による美しさですが、これはこれできれいですねぇ。今年の公開は今度の日曜日(18日)までだそうです。近くを通りましたら是非どうぞ。

10/10のぬかびら源泉郷

心配していた台風も、ぬかびらでは雨風ともさほどのことはなくすみました。
温泉街の紅葉も多少葉が落ちたぐらいで、この3連休にお越しになるお客様の目を楽しませてくれそうです。

落ち葉もじっくり見るときれいですよ。
一口に赤い葉と言っても、いろいろな赤があるのが分かります。
ぬかびらで多少の時間があれば、落ち葉を見ながら散歩するのも良いものですよ。

温泉街の紅葉

ぬかびら温泉街の紅葉は今が見ごろ。
とくに国道沿いがきれいです。このまま行けば3連休までが今年のピーク、かな?
問題は台風が近づいていること。お願いだからぬかびらに強い雨や風をもってこないでね。

10/5の然別湖畔

 10/5は久々に三国峠、然別湖とサイクリングツアーが2コースありました。然別湖へ遊びに行った方を迎えに行くと、湖畔の温泉街がちょうど紅葉の見ごろでした。道路からちょっとだけ下りると、きれいに黄葉したダケカンバなどの木があります。全体にはやや終わりっぽいですが、湖の西側を走る道路沿いは温泉街も含めまだまだきれいだと思います。


家元 (2009年10月06日 12時22分)
幌鹿峠はいつまで通れますか?

せんべぇ(2009年10月09日 21時03分)
返信が遅くなってごめんなさい。
たぶん、11/3の祝日ぐらいまで通れると思います。
が、今日の日中は通行止めでした。
そろそろ天気が荒れると、峠の上は路面凍結や積雪の恐れがありますね。