買い出しに帯広まで行くため、十勝平野に降りたらジャガイモの花が咲いてました。
先週は音更町あたりでちらほらと咲いているだけだったのに、今日は上士幌でも満開に近い感じでした。
一週間でだいぶ違うもんだねぇ…
天気が悪くて色が冴えませんが、この時期、晴れた日のジャガイモ畑はきれいですよ~。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
買い出しに帯広まで行くため、十勝平野に降りたらジャガイモの花が咲いてました。
先週は音更町あたりでちらほらと咲いているだけだったのに、今日は上士幌でも満開に近い感じでした。
一週間でだいぶ違うもんだねぇ…
天気が悪くて色が冴えませんが、この時期、晴れた日のジャガイモ畑はきれいですよ~。
ぬかびら温泉から約3㎞のところにある『糠平湖展望台』。
ダムの横にあって、英語の”L”を鏡文字にした形をしている糠平湖がよくわかる場所です。
またここからは、ニペソツ山やウペペサンケ山も見えるおすすめの場所です。
画像左の雪が付いた山が『ウペペサンケ山』。
中央の奥にちょこっと見えているのが『ニペソツ山』。
そしてそれらの山の手前に広がる森が、『人恋岬』と呼ばれる半島です。
6月下旬になり、さすがに山の雪は少なくなってきました。そして森の緑は色濃くなって夏が近いことを感じさせてくれます。
ぬかびらと層雲峡の間にある三国峠。
道内の国道では最も標高が高いところですが、その魅力は標高というよりも『道路以外人工のものが見えない』というその環境だと思います。
なかでもよく紹介されるのが、
樹海をまたぐようにかかる松見大橋。
上の写真を撮るポイントは、松見大橋の少し峠側にある緑深橋からとなります。
緑深橋。
ぬかびらからだと『コマクサ覆道』を抜けるとすぐのところにあります。
ここにGW明けから橋上に緑と白のポールが設置され、安全に景色を眺めることができるになっています。
その代わりに橋の上で車やバイクを止めるのは大変危険です。
峠側に砂利の広場があるので、車やバイクは必ずこちらに止めましょう。
ちなみに今年は、側溝の上に蓋がされて段差がなくなりました。おかげで車等の出入りがスムーズになりましたよ~。
木曜日は買い出しの日でしたが、少し時間に余裕があったので音更町の十勝牧場にある白樺並木を見てきました。
全長1.3キロの白樺並木は朝ドラ「マッサン」のロケにも使われた、なかなか気持ちのいい場所です。
もし時間があればそのまま牧場の中に入って、展望台まで行ってみるのもおすすめです。小高い丘の上の展望台なのでナイタイ高原のように見下ろすという感じではないけど、広々した十勝平野を実感できると思います。
ちなみに砂利道です。
数日前から、宿の周辺でルピナスの花が咲き始めました。
春の気温が高かったせいか、いつもより少し早い開花です。
今のところエゾシカに花を食べられてないので、このまま無事なら中旬には満開のルピナスが見られそうです。
そうそう、今日(6/5)の午前中、5の沢とタウシュベツ展望台の間でヒグマの目撃があったそうです。最近クマの話を聞くことが多いです。
皆さん気を付けてねぇ~!
火曜日はなんとなく不安定な天気でした。糠平周辺では大きく崩れることはありませんでしたが、帯広空港周辺で竜巻が発生したそうですね。
そして今日は、すっきりとした青空が広がりました。
上士幌市街の東側から見た、ナイタイ山やウペペサンケ山。
農家さんのトラクターが忙しそうに行き来していました。
今は茶色い土が見える畑も、あと3週間ぐらいで緑に覆われるんじゃないかなぁ?
こんな日の買い出しは最高だね!
実は車の運転が好きじゃない💦ワタクシも、今日ばかりは気持ちよく走ってまいりました。
数日前まで朝晩は氷点下近くまで下がっていたのに、今日はいきなり夏のような陽気になりました。
天気も良くって、こんな日はお仕事したくありませんなぁw
国道を南下して大雪山国立公園を抜けた清水谷あたりは、白樺が新緑の盛りでした。
うちのサイクリングツアーでこんな景色の中を上士幌市街地まで走ってみてはいかがでしょう?