他のブログより書くのに時間がかかるので早く終わらせたいなぁ‥‥ ということで、続きです。民宿谷崎さんを譲ってもらう計画は頓挫しましたが、せっかく上士幌の人と“細ーーーーい”お繋がりができたので、それからも仕事の休みの時など、『良い情報がないか?』『せんべぇを忘れないでね
』という魂胆で役場へお伺いしてました。
また『ランチョ・エルパソ』の方は働いて3年近くが過ぎ、定番メニューはだいたい作らせてもらえるようにもなりました。自分は民宿をやりたかったので、洋食を極めて行くというよりは、ある程度何でも作れる方が将来の役に立つだろうということで、そろそろ違うお店で勉強しなおす時期に感じておりました。そこで1996年の3月から、音更町木野の海鮮居酒屋『蔵』さん(ハピオの中のお店です)で働くことになりました。
でもって、和食的なことをまた一から覚え始めた矢先、一度はあきらめかけた『民宿谷崎』の建物を“売ってもいい”というお話が
これは、ついに砂漠のノミ(6/6のブログを見てね)にもチャンスが回ってきたのか
と、我ながらかなりテンションが上がってまいりました。
- aimee-hoku-mahina (2010年07月01日 01時08分)
- 人生って凄いですね。人の思いって凄いですね。
だって、26の時からですよね?
凄いなぁ…今の私も26だけど…最近色々先を考えたりもしてますが…ほど通し(*/з\*) - せんべぇ(2010年07月01日 23時31分)
- ぜんぜん凄くないですよ~。『なんか運良く進んできて、気がつけばえらく遠いとこまで来たね~』って感じです。
確かに最初の会社を辞めた26歳のときには、20年後にこんなことになるとは想像できなかったけど。でも、振り返ってみると20代後半から30代は元気があっていろいろ楽しかったです。aimee-hoku-mahinaさんも、きっとこれからもっと人生楽しくなるよ。

“不動のTOP”iscatさまがお店休んでお出かけ中の隙を縫って、ちゃっかり追い越してしまったようです。まあこんなこともあるんですね
ここでためらう理由は何もないので、『お願いします』ということで、萩ケ岡の酪農家Fさんちに伺ったのが、1995年の秋です。Fさんから民宿やるなら糠平かなぁ?ということで、糠平舘観光ホテルの社長を紹介してもらい、お話をしがてら、なんかいい物件はないかな?と糠平温泉街を歩きまわって見つけたのがコレ↓
なんか“民宿谷崎”って書いてあるぞ。

またお金も貯めてはいたけど、このままのペースでは目標額に達するにはおじいさんになってしまう状況
それがまた嫌でもないんですね
なんていうか、『俺、悩んでいるなぁ』と少し上から他人事で眺めている感じの自分がいて、それが不思議と嬉しかったりして‥‥
って言われそうですが、今振り返ってみてもあのころが一番楽しかったのは事実です。

、目標に向けさらに進むことになります。宿の仕事で基本は、接客、調理、経理(経営)だなぁと思い、その中で経理的なことは専門の人に任せた方が効率よさそうと判断して、接客と調理の勉強をする事にしました。
夏はぬかびら、冬は沖縄なんて、暮らしたら楽しそう(笑)

