みなまさどのようなお正月をお過ごしでしょうか?
ぬかびら温泉は、雪山に朝日が当たってピンク色に輝く「モルゲンロート」で今年が始まりました
本年もよい年になるといいですね
と、とりあえず新年のご挨拶を。
年末から続いているぬかびらYHのバタバタについては、また改めてご報告しま~す
みなまさどのようなお正月をお過ごしでしょうか?
ぬかびら温泉は、雪山に朝日が当たってピンク色に輝く「モルゲンロート」で今年が始まりました
本年もよい年になるといいですね
と、とりあえず新年のご挨拶を。
年末から続いているぬかびらYHのバタバタについては、また改めてご報告しま~す
今シーズンの糠平湖の湖上立ち入りは1/2(木)からになるようです。
調査に行ったガイドさんの話だと、形のいいワカサギが釣れたそうです。
ちなみにまだ氷の厚さが10cm強しかないので、この後の寒さに期待です。
糠平湖は12/23に全面結氷したらしいです。
12/25の夕方にダム横の展望台から見た画像がこちら↓
黒く見える部分も氷が張っていました。
正式なワカサギ釣り解禁は、12/27にガイドさんや観光協会の人が氷の厚さを確認してからになりますが、おそらくは去年と一緒でお正月から湖に出られそうです。
ちなみに12/26の朝にかけて少し雪が積もるみたいです。
国道はそろそろアイスバーンになると思います。
嬉しいような恥ずかしいようなことですが、
『旅と鉄道』という雑誌で、当宿を取り上げてもらいました。
ユースホステル探訪記という連載企画の第三回で、11月上旬に取材を受けたものです。
最初お話があった時は、『11月かぁ、お客さん誰もいなかったらどうしよう』と流行っていない宿がばれるところでしたがw、幸いなんとかなりました。
詳しいことは雑誌をお読みいただきたいですが、温かい筆致でうちやぬかびら温泉の事を取り上げていただけました。
書店に行くことがあればみなさんもぜひ手に取って、よかったらお買い上げくださ~い。
当宿のホームページをリニューアルしました。
しましたっていうか、オレが勝手に『情報システム部長』に任命してるお客さんが全部やってくれたんだけどね(^^;
アドレスは変更ないので、今まで通り『東大雪ぬかびらユースホステル』と検索してくれれば新しいページに行けます。
それにしても、ホームページをここまで大きく見直したのは初めてです。
リニューアルに当たって他のお宿さんHPを色々見てたんだけど。
気が付いたことが一つある。
普通は客室や食事、温泉など自分の施設の紹介がほとんどなんだねぇ。
それに比べてうちのは、付近の観光案内やツアーのページの割合が異様に高くて、もうなんか、観光協会やアウトドアガイドさんのページなのかこれは??
俺はもともと『限られた予算で長く旅がしたいから、夜行列車や野宿でOK。宿なんか3日に一回泊まれればいいんだ!』という人間なんです。そんなノリで宿屋を始めちゃったもんだから、こんな偏ったホームページになっちゃったんだねぇ(笑)
まあそれもぬかびらユースらしいんだけど、春の休館になったらすこし宿そのものの紹介部分を増やそうと、つくづく思いました。
相変わらず最高気温が氷点下の日が続くぬかびら温泉です。
激烈に冷え込む!ってことはないんだけど、こうも毎日気温が低い12月は久しぶりの気がします。
そして雪が積もらない…
雪が降らないわけではないんだよ。
むしろ朝は毎日のように雪が舞ってるんだけど、積もるような降り方にはならないんです。
こんな状況なのでガイドセンターさんから、
『12/31はクロカンではなくスノーシューのツアーになる予定』
と連絡がありました。
このあと10日のうちに50㎝ぐらい積もるような大雪でも降れば別ですが、2週間予報見ても期待薄です😿
ツアーにご参加予定の方、あらかじめご承知おきください。
同じ北海道でも、日本海側の岩見沢やニセコはものすごく降ってるらしいのにねぇ… 冬型気圧配置で安定しちゃってるから、太平洋側のこっちは全然です。
今朝は冷えて風もなかったの、糠平湖に氷が張り始めたかな?と思ってみてきました。
ダム横の展望台
展望台から見ると、画像左の人恋岬とその対岸の間が凍っているのが見えました。さらにその奥も結構な範囲で凍っています。
5の沢
こちらは湾内の縁の方から凍り始めていました。
今日の氷はまだ薄いので強風が吹いたら割れてしまいそうですが、順調に凍り始めたしこの先も気温が低い予想なので、たぶんお正月からは湖の上に立てそうです。