
きのう音更まで出かけたら、ジャガイモの花が咲き始めていました。今後、音更から上士幌に向かって、桜のように少しづつジャガイモの花が咲いてゆくのでしょうね。
ちなみに、日曜日までは毎日降っていた雨もようやく上がり、一気に夏になったかのような天気が3日間続いています。農家さんには待望の晴れ間でしょうね。うちにとっても天気が良いと布団を干せたり、草刈ができるのでとてもうれしいです。このまましばらくは良い天気が続かないかなぁ。

きのう音更まで出かけたら、ジャガイモの花が咲き始めていました。今後、音更から上士幌に向かって、桜のように少しづつジャガイモの花が咲いてゆくのでしょうね。
ちなみに、日曜日までは毎日降っていた雨もようやく上がり、一気に夏になったかのような天気が3日間続いています。農家さんには待望の晴れ間でしょうね。うちにとっても天気が良いと布団を干せたり、草刈ができるのでとてもうれしいです。このまましばらくは良い天気が続かないかなぁ。
今朝は9名のお客様とめがね橋まで行ってきました。
着いたときは曇っていましたが、30分ほどの間にみるみる晴れて、それに伴い山が見え、とても気持ちよかったです。
湖の水は、ついに橋の下まで来ましたね。
最近の雨の影響で、湖に流れ込む水量も多くなっているので、このまましばらく水位の上昇が続くような気がします。

橋の西側(湖中央側)では、水面に映るアーチが見られるようになりました。

ちなみに橋の東側(湾の中)はまだしばらく草原の景色が楽しめそうです。

長女・ひびきもあっという間に11歳になりました。
ろうそくも、だいぶ賑やかになったねぇ
そういえば先日、ふざけてひびきの顔に息を吹きかけたら、
『キタナイ
』と一喝されました。
全否定される日も近いのか‥‥
Aコース ぬかびら源泉郷スキー場ノルディックウォーキング 6月29日(日)
7:30~13:00 参加費 ¥2,000 40名定員
Bコース ナイタイ高原牧場へッドライトウォーキング
①7月12日(土) ②7月27日(日)
16:30~21:30 参加費 ¥3,000 40名定員 軽食付き
Cコース 東大雪の道廃線跡ウォーキング 7月13日(日)
7:30~14:30 参加費 ¥2,000 120名定員
Dコース 三股永久凍土観察ウォーキング 7月20日(日)
7:30~13:00 参加費 ¥2,000 40名定員
Eコース 東雲湖風穴観察ウォーキング ①9月14日(日) ②10月18日
7:30~15:30 参加費 ¥2,500 20名定員
どのコースも、ぬかびら温泉のひがし大雪自然館発着の時間です。Bコースは上士幌町航空公園(キャンプ場)からの参加も可能です。
↑というより、こっちが正式な発着場所。
個人的には夜のナイタイ高原なんて、普段は入れないところへ行けるコースが魅力的ですなぁ。(まあ、夕食作らなくて済むから、私もラクができるという点でも大変魅力がありますが
)
詳しいことは、上士幌町観光協会、ウォーキングお問い合わせ専用ダイアル 090-8899-2224 に聞いてみてね。
もちろん、ユースでも分かる範囲でお応えします。

3人のお客さんが、三国峠からのダウンヒルツアーに挑戦してくれました。
途中で雨にふられた時もあったようだけど、みんな無事に帰ってきてくれて一安心です。
早く“梅雨のない北海道”らしい天気になってほしいものです。
ちなみに、十勝三股のルピナスは咲き始めていました。
日曜日の段階では、国道から少し東側に入った沢沿い(下図参照)がキレイでした。

三股のルピナスも、私が宿を始めた頃に比べると勢いがないねぇ
ガーデニングしてるわけではないから、しかたがないことかもしれませんが、すごく残念です。
今日は霧の中、5人のお客さんとめがね橋まで行ってきました。

先週のブログでも書いたように、本来の湖底に草が生えははじめています。

ここ一週間、少しずつ雨が降り続けていたので、うっすらと緑色に見えるまでになってきました。
でも‥

雨の影響で、湖水もだいぶ橋に近づいてきました。
次回(6/22)に来るときまでに、橋の下に水が来るのか?あるいはまだ草原のままなのか?なかなか興味深いところです。
補足:次回のツアーは、ゴメンナサイ定員に達しております。

今回は女性の参加者が多かったせいか、皆さんおしゃべりしながらゆっくり食べて、気がつけば22:00近くになっていました。3時間近くおじゃましたことになりますなぁ。
三股山荘さん、ゆっくりし過ぎてごめんなさい
おかげさまで、お客さんは大満足でした。
ちなみに今回のメインは、
『鳥もも肉のグリル ローズマリー風味 越冬じゃがいもと共に‥』

自分もユースで似たようなメニューを出しますが、こんなにきれいに盛り付けたりしてませんでした。
いやいや、いつもながら勉強になりました。
三股山荘さんのご都合が合えば、次は秋の終わりか冬の初めぐらいかな?
決まったらまたホームページやこのブログで告知しま~す!