ヘルパーさんがやってきた

 先週の土曜日から、“我々待望の”ヘルパーさんが来てくれました。

 大学生のみっちゃんです。
 今は休学中で、ついこの前まで小笠原でウミガメと泳いでいたそうです うらやましい~。
 つーことで、見事なくらい日焼けしています(笑) しかも漁師さんが履くようなサンダルで十勝バスから降りてきました
 う~ん、何かしでかしてくれそうで、とっても楽しみ

 8月10日ごろまでの短期間ですが、よろしくね


かおり (2012年07月26日 07時57分)
ちょっとの間でも居てくれて良かったねぇ〜(*^O^*)
この後も誰か来てくれるのかしら。がんばれ!せんべぇ一家!!

せんべぇ(2012年07月26日 23時11分)
ホント、助かりました。
みっちゃんが来るのがあと10日遅かったら、塩崎一家で病院送りだったと思います

家元 (2012年07月26日 10時21分)
その後に、かおり様が引き継がれるのでは…

せんべぇ(2012年07月26日 23時13分)
その後は別のヘルパーさんが、9月20日ごろまで来てくれます。
で、そのあとの1週間が決まっていません。紅葉のピークなのに
かおり様のご都合を伺ってください、家元様

56chan (2012年07月29日 06時41分)
ギョサンで十勝バスから降りてきたヘルパーにお会いしたい。 島内は山登り時以外はギョサン。安くて丈夫。

私はこれから小笠原に行きます。10日ころは盆踊りで踊り狂っています。

小笠原から帰ってきたら北海道の予定ですが,行程など一切考えていません。

せんべぇ(2012年07月29日 12時01分)
小笠原旅行、楽しんできてください。

A (2012年07月31日 00時56分)
漁師のサンダル”ぎょさん”ですね。何年も前に行ったときに記念に持って帰ってきましたよ。丈夫なんです。

せんべぇ(2012年08月01日 00時03分)
ヘルパーみっちゃん見ていると、
『すっ』て履けて、どこでも気楽に歩いていけそうですね。
実用性満点の“いい道具”って感じで、俺も欲しくなりました。

7/24のサイクリングツアー

 今日もいい天気なぬかびらです。今年は天気が続きますね

 そんな中、お一人のお客様がサイクリングツアーにご参加くださいました。

 時間に余裕がったので、いつもと違うとこから記念写真を撮ってみました。
 三股盆地の大樹海と東大雪の山はバッチリ!だけどお客さん米粒になっちゃいましたねぇ

 ※ 十勝三股の喫茶店『三股山荘』さんは、25日~27日まで臨時休館です。

ひがし大雪博物館

 ユースから歩いて1分のところに『ひがし大雪博物館』があります。
 開館時間:9:00~17:00
     (ただし、7/21~8/19は朝6:00から早朝開館中)
 休館:月曜日

 入って右側には、大雪山の動物や植物が展示されています。

 地下に行くと、大雪周辺の地質的なことと、古代の様子が紹介されています。

 そしてこの博物館で一番の特徴が、玄関右側の第2展示室。
 世界のチョウの標本が延々と並んでおります。好きな人にはたまらない展示内容。でも、虫が苦手な方は後ずさりするという噂があるぐらいのボリュームです。“虫愛ずる姫君”ならぜひ見てもらいたいです。

 さてこの『ひがし大雪博物館』。残念ながら10月末で閉館となります。というのも国道沿いに、来年度に環境省のビジターセンターができる予定で、完成したら博物館の機能もビジターセンターへ移設されるためです。新しくきれいな施設になるのは良いのですが、展示スペースは今より少なくなってしまうらしいです。そのため、現在のような自然の深い説明まではできないんじゃないかなぁ‥‥ また世界の昆虫的な展示は、“大雪山国立公園のビジターセンター”としては必要ないかもしれないですね。
 というわけで、この夏ぬかびらにお越しの際は、ぜひ時間を作ってひがし大雪博物館を訪れてみてください。びっくりするぐらい充実した博物館ですよ


56chan (2012年07月24日 05時36分)
国道沿いって・・・。

バス営業所となりの駐車場?GS跡?狭すぎる。

大雪グランドホテルの建物を取り壊してそこに???

せんべぇ(2012年07月25日 00時06分)
バス営業所隣の、駐車場の奥にある空き地に立ちます。

ロボコン (2012年07月24日 20時05分)
糠平に行く目的が、スキーと博物館だったんで、悲しいです。

昔々小学校の修学旅行で、できたばかりの博物館に行きました。

きれいな色や形の昆虫や蝶を見ながら、小学校時代の先生
が説明してくれたことなどを思いだすのが、大人になった
自分の癒しの時間でもありました。

せんべぇ(2012年07月25日 00時08分)
帯広時代の友人からも、『子供の頃家族で糠平温泉に泊まって博物館へ行くのが、夏休み最高の楽しみだった。』と聞いたことがあります。
閉館はひとつの時代の区切りかもしれませんが、新しいビジターセンターもできるので、またどうぞぬかびらに遊びにおいでください。

shiro (2012年07月24日 21時23分)
見所が多かったな。建物の老朽化が原因?

せんべぇ(2012年07月25日 00時09分)
環境省のビジターセンターができるので、そこに機能を集約するためらしいです。

7/22のサイクリングツアー

 今日も三国峠までサイクリングのお客さんを送ってきました。
 峠の駐車場にはトライク(3輪のバイク)の団体さんがいたり、キャンピングカー的な車が停まっていたりで。夏らしい雰囲気です。
 天気、気温ともに気持ちの良いサイクリング日和でした。

 


ホッシー (2012年07月24日 02時18分)
>せんべぇ様

先週末は三国峠まで送っていただいてどうもありがとうございました。また娘さんたち、まだ小さいのに注文取りしてくれて、とてもしっかりしていてすごいなと思いました。また帰途にお風呂を利用させていただいてどうもありがとうございました。夕食もとても美味しかったです。

とても快適なサイクリングでした。三国峠から降りるとき高い橋を渡るのがちょっと怖かったですw

…ブログ「糠平だより」を拝見しました。東大雪ぬかびらユースホステルを開業されるまでの足跡、興味深く拝読いたしました。 元ヘルさんとか、北海道に定住する方が多いんですね。ぼくも十勝に定住したいなと思いました。

…夏の十勝三股、幌加も素晴らしかったです。三股山荘もとても居心地がよかったです。クルマを持ってないので、冬は来れませんが…。夏のタウシュベツ川橋梁、少し見ることができてよかったです。2011年2月に糠平から歩いて来たとき、目撃していただいたと聞いてうれしかったです。…やはり苦労して辿りついただけに、雪の中のタウシュベツ川橋梁を目にした感動は大きかったです。…ツアーじゃないからタダでしたし…w  極寒の中、運行しておられた森のトロッコもとてもよかったです。

…また、関東の友人なども誘って冬 or 夏の東大雪ぬかびらYHに泊まりに行きたいです。どうもありがとうございました。

せんべぇ(2012年07月25日 00時04分)
ほっしー様
先週末はご利用ありがとうございました。
サイクリング楽しんでいただけたようで、うれしい限りです。
違う季節にもまた遊びに来てくださいね。
ちなみに、冬場はワカサギ釣りや歩くスキーツアーの帰りに三股山荘に立ち寄ることがままあります。
冬の三股山荘は静かでいいですよ。今度の冬にもアーチ橋見物を兼ねて、ぜひ遊びに来てください。
お待ちしていま~す!

7/21のタウシュベツ川橋梁

 3人のお客様と、恒例のめがね橋ツアーに行ってきました。
 一週間前と比べると“わずかに”水位が下りました。先週は大雨の後だったから、これで元に戻った感じです。
 もう数メートルでいいから水位下ればいいのにねぇ‥‥

 そうそう、このところタウシュベツへの林道を通るたびにヒグマの糞らしきものを見かけます。
 昔からいない場所ではないけど、いつもの年より糞を見かけることが多い気がしますので、歩きや自転車で林道に入るのは避けた方がいいと思います。


まりりん (2012年07月22日 13時10分)
いつも情報ありがとうございます!!

せんべぇ(2012年07月22日 18時43分)
『いえいえどういたしまして』です。
今度は土曜日に行くので、少しは水位が下るのでは、と期待しています。
またこのブログ見に来てね。

映写機をいただく

 10日ぐらい前のブログに書いたように、観光案内用のスライド映写機が壊れて途方に暮れていたせんべぇです。

 ところが‥‥

 来たことのあるお客様から映写機のプレゼントが

 ありがとうございます、竹田さま!
 大切に使いま~す!

 ということで土曜日の夜からは、またスライドによる観光案内を再開予定です。

7/19のサイクリングツアー

 今日もいい天気でした。こんなに天気が安定している7月は珍しいんじゃないかなぁ。

 ダウンヒルツアーに参加してくれたライダーさん。
 最近は時々、バイク乗りの方がサイクリングを楽しんでくれます。バイクと自転車、同じ2輪だけどまた違う魅力がありますよね。

 石狩岳の残雪もだいぶ少なくなってきました。夏ですねぇ。