
日曜日恒例のめがね橋ツアーに行ってきました。
今日は曇り空でちょっと残念…
糠平湖の水位は順調に、というか思った以上のペースで上昇しています。
一週間前と比べると2m位上がったんじゃないでしょうか?
風がないと湖面に橋が映るようになり、めがね橋らしくなってきました。
雪解け水はまだ流れ込んでいるので、しばらくは順調に水位が上がると思います。
次回はアーチ橋めぐりで5/27に行く予定です。
日曜日恒例のめがね橋ツアーに行ってきました。
今日は曇り空でちょっと残念…
糠平湖の水位は順調に、というか思った以上のペースで上昇しています。
一週間前と比べると2m位上がったんじゃないでしょうか?
風がないと湖面に橋が映るようになり、めがね橋らしくなってきました。
雪解け水はまだ流れ込んでいるので、しばらくは順調に水位が上がると思います。
次回はアーチ橋めぐりで5/27に行く予定です。
ゴールデンウィークにスタッフをやってくれたゆうこちゃんが、
関西では人気あるよ、と持って来てくれた旭ポンズ。
ガラス瓶入りでなんかレトロなパッケージですが、おいしいですねぇ~。
ラベルに「完全味つけ」と書いてあって、いまどきか“完全”なんて書いてしまって大丈夫か?
と思ったけど、かけてみたら確かに完全
なんにでも合いました。
宿屋をやっていると、こうした地域ローカルでうまい物をいただくことがあり、それが結構楽しいです。
水炊き王国の関西では、ポン酢が
発達しているようです。
宿の庭に木を増やしたいなぁと思い、上士幌の北海道緑化樹芸さんにお願いして木を植えてもらいました。
アカエゾ松を3本と、
ハルニレの木です。
木の周りには父から貰った酒甕を、ベンチ代りに配置してもらいました。
夢は豊頃のハルニレの木みたいに大きくすることです。
が、まあ大きくなるころには俺も死んじゃっているでしょう
豊頃のハルニレ(ぬかブロverR2 りょう氏撮影)
こんなイメージです。
はやく大きくな~れ!
言ってましたもんね。
変わっていくユースの景色をみるのが楽しみです♪(でも次に行くとしたらバイクだから、ドーナツはなしね☆)
さてそんななか、お客様と昨日はアーチ橋めぐりに行ってきました。
まずはめがね橋へ。
あれれ、日曜日にはまだ干上がっていた橋の下に水がたまっているではありませんか。
雪解け水の影響で、だいぶ水位が上がってきたのを実感しました。
次回5/24に行く時はどうなっているのか楽しみです。
その後、第五音更川橋梁など橋を見ながらぬかびら周辺をめぐり、ついでに道端にこごみが生えていたので、
とってきてお客様の夕食のおかずにしました。
天気が良くて気持ちのいい一日でした。
このツアーは今度の水曜日(5/27)にも行います。
ちなみに下の画像と地図は第5音更川橋梁です。
5/18,19と、札幌へ行ってきました。
毎年恒例の北海道地区ユースホステルの会議です。
風邪気味だったので上川駅まで車で行き、そこからJRで往復しました。
糠平から札幌に行くには、このルート以外と近いのです。
帰りに層雲峡の銀河・流星の滝を見てきました。
雪解け水が流れ込みすげー勢いで水が落ちています。注ぎ込む石狩川も水量豊かで、迫力がありました。
国道から1キロぐらい寄り道するだけですから、近くを通ったらぜひお立ち寄りください。
一週間ぶりにめがね橋までお客様4人と行ってきました。
今朝は寒かったけど、空気が澄んで気持ち良い青空でした。
先週(5/10)と比べると湖の水位も上がり、南側の橋脚が水に沈みはじめました。
雪解け水はまだ流れこんでいますので、これからも徐々に水位が上がってゆくことでしょう。
次回は5/20(水)に日中のアーチ橋めぐりで訪れる予定です。
宿の庭の白樺が芽吹いてきました。
まだちっちゃな、ちっちゃな葉っぱだけど、とてもきれいな緑色をしてします。
来週末には松とハルニレの木を植木屋さんに植えてもらう予定です。
木だから成長には時間がかかるけど、これで少しは宿の潤いが増せばいいなと思います。
今日は数日続いた寒さも去り、初夏の気持ちの良い1日でした。