6/24のアーチ橋巡りツアー

今月は3回アーチ橋巡りツアーを設定しておりました。

そのうち一回目の6/4は小雨が降る寒い日で、途中で辛くなって三股山荘へ逃げ込み‥
二回目は、午後になってから雷が鳴ってきて、最後に行く予定だった橋へ行けず‥
なんか天気に恵まれず、予定していたコースを回れないことが続きました。

しかし今日はツアー中は雨が降らず、今月はじめて予定通りお客さんを案内できました。


タウシュベツは薄日も差し、ちょうど快適な気温でした。
今回ご参加下さった皆さん、お楽しみいただけましたか~?

このツアー、次回の7/7は定員に達しております。
そしてその次は、少し間が空いて9/10に行います。ちなみにこちらはまだまだ空いております。

露天風呂ツアーは終了しました

夕食後に幌加温泉鹿の谷さんに行く『露天風呂ツアー』は、昨年秋を持ちまして終了いたしました。

ホームページのツアー・イベント欄からも削除したんだけど、今でも時々聞かれるので『変だなぁ?』と思って、お客さんに聞いてみたら‥
同じくホームページの観光案内欄の『幌加温泉』にリンクが残っていた(汗)

期待していた皆さま、本当に申し訳ございません!
鹿の谷さんの日帰り入浴時間が変わり、今はやっていないのです。


鹿の谷さんの露天風呂。
昼間は日帰り入浴ができます。
うちでは割引券も販売しているので、温泉好きの方はぜひ行ってみてくださ~い。

そうそう、鹿の谷さんは週一回程度お休みの日を設定しています。
詳しくは『幌加温泉 鹿の谷』のインスタを見てね。

6/21のタウシュベツ

一昨日からさらに水位が下がった糠平湖です。

今日は橋に着いた時には風が吹かず、湖面に橋が映る絶好の条件なのに‥
結構離れないと湖面がありませんでした😿

まあ、『晴れたからイイや』という一日です。

6/20の糠平湖展望台

ぬかびら温泉から約3㎞のところにある『糠平湖展望台』。
ダムの横にあって、英語の”L”を鏡文字にした形をしている糠平湖がよくわかる場所です。
またここからは、ニペソツ山やウペペサンケ山も見えるおすすめの場所です。


画像左の雪が付いた山が『ウペペサンケ山』。
中央の奥にちょこっと見えているのが『ニペソツ山』。
そしてそれらの山の手前に広がる森が、『人恋岬』と呼ばれる半島です。

6月下旬になり、さすがに山の雪は少なくなってきました。そして森の緑は色濃くなって夏が近いことを感じさせてくれます。

水位、上がりませんねぇ

6/18のタウシュベツ川橋梁周辺の様子です。

5月には一時橋の下まで来た湖水ですが、今はご覧のような状態です。
雨が降っても降らなくても、ここしばらく一定の水位を維持していますねぇ。
ダムのそばで”はたらくくるま”を見かけるので、何かの工事の関係で人為的に水位を調整しているのかもしれません。

紅葉シーズンのご予約は、6/25から

6/2のブログでも告知させていただいた通り、
今年の9/16~9/25の日程が含まれるすべてのご予約は、6/25から予約開始です。

電話受付は、6/25の12:00から
メールでのご予約は、6/25の13:00にチェックさせていただきます。

ということで、”確実に”予約したい方は電話がおすすめです。

まあ、シングルルーム以外はそんなに慌てなくても大丈夫だと思います。
思うけど、部屋数の少ない宿なのでどうなるかはわかりません(^^;

三国峠の”あの”写真を撮りたい方へ

ぬかびらと層雲峡の間にある三国峠。
道内の国道では最も標高が高いところですが、その魅力は標高というよりも『道路以外人工のものが見えない』というその環境だと思います。

なかでもよく紹介されるのが、

樹海をまたぐようにかかる松見大橋。

上の写真を撮るポイントは、松見大橋の少し峠側にある緑深橋からとなります。

緑深橋。
ぬかびらからだと『コマクサ覆道』を抜けるとすぐのところにあります。
ここにGW明けから橋上に緑と白のポールが設置され、安全に景色を眺めることができるになっています。

その代わりに橋の上で車やバイクを止めるのは大変危険です。
峠側に砂利の広場があるので、車やバイクは必ずこちらに止めましょう。

ちなみに今年は、側溝の上に蓋がされて段差がなくなりました。おかげで車等の出入りがスムーズになりましたよ~。