自転車輸送

水曜日に札幌で北海道地区のYH会議があったので、あわせて長女に自転車等を届けに行ってきました。

娘と、「将来家を出る時には、YHの自転車一台持って行っていいよ」と約束してた件です。

「どれにする?」と聞いたら、銀色のチャリをご所望。
むかしヘルパーさんが、幌鹿峠からナイタイに行く林道で大転倒をやらかしたヤツです。
というわけで、遊びに来てももうあの自転車は無いよ、ほっしー(笑)

天気が良さそうだし時間にも余裕があったので、高速には乗らず20年ぶりぐらいに富良野経由で走ってみることにしました。

狩勝峠を越えたところは、南富良野町・落合。

ここには水害で今は列車が来なくなっている落合駅があります。
北海道に引っ越してきたとき、宿の候補の一つだった落合駅。ニセコにある駅の宿みたいなことがやりたいと、当時は考えていました。
もしこちらが実現したら、今頃どうなっていたんでしょうねぇ???

駅を見ちゃうとワタクシの鉄道好きが止まらなくなり、根室本線沿いを走りながら、

東鹿越や金山駅にも立ち寄ってきました。

その後は、富良野から桂沢湖に向かう道沿いの「三段の滝」を始めて見物。

雪解けの時期という事もあるのでしょうが、想像以上に迫力があって車を止めた甲斐がありました。

そして三笠市を通る時には、鉄ちゃん魂に火がついて危うく「三笠鉄道村」に寄りそうになったけど、そんなことしてたら子どもとの待ち合わせに遅れてしまうので通過😢

少し余った時間で、当別町にあるロイズの工場に立ち寄ってきました。

建物、でかっ!
音更の柳月よりも大きく感じました。
今のところはお土産を買ったりパンを食べたりたりするだけですが、今年の冬には工場見学も始まるみたいです。

そんな感じで娘のところにいろいろ届け、翌日は会議に出席してから道東道で戻り‥
と思ったら道東道が夜間通行止めで、旭川・三国峠経由で帰ってきました。

夜の国道273号は交通量少ないとは知っていたけど、国道39号と別れてから糠平まで約55キロで車と一台もすれ違いませんでした。(幌加除雪ステーションで休憩しているトラックを見ただけ) これだけ車が少ないと、事故を起こしても気づいてもらえなそうで怖かった~。
夜遅くは走るもんじゃないね‥

こんな感じで、1泊2日札幌ドライブでございました。
さて、明日からは、またお仕事がんばるかぁ。

5/6.7のサイクリングツアー

数年ぶりに来てくれたお馴染みさんが、昨日今日と連チャンで、サイクリングツアーに参加してくださいました。

昨日は三国峠からのダウンヒル。
GWにしては暑いぐらいの天気の中、さっそうと下るUさん。
まあ、三股山荘の予約時間もあったから、のんびり出来なかっただけかもしれませんねぇ(笑)この日は南風が強くて、下り坂でも漕がなきゃいけない局面もあったみたいです。

そして今日はYHをスタートして十勝平野へ降りていき、

40㎞ぐらい先の、士幌町下居辺にある『しほろ温泉 プラザ緑風』まで走って行かれました。
十勝平野へのコースの場合、帰りは車でお迎えに行くので、のんびり温泉に入って疲れをいやすこともできます。

という事で2日間に分けて、三国峠からしほろ温泉まで自転車で走ってくれました。

ちなみにこの温泉の前の道をそのまま南下すると、約30キロで池田町にある『北のコタンYH』さんに着きます。この距離感を利用して宿同士うまく連携し、お客さんが自転車で宿を巡ることはできないかなぁ?と昔から思ってます。
誰か良いアイディアあったら教えてね~!

5/6のタウシュベツ川橋梁

今日で3日連続タウシュベツツアー。
うん、ちょっと飽きてきたww


空気が澄んでいてニペソツ山がくっきり見える、気持ちがいい日でした。

ちなみに俺の(根拠はそれほどない)予想では、今シーズン比較的長く橋が見られと思います。

というのも、例年なら4月の後半から上昇する水位が、5月に入ってもわずかだけど低下傾向であるという事。そして先月の高温で雪が早く融け、すでに雪解け水の流れ込む量が減ってきている事がその理由です。

水位が高かったこの冬には、GW中には橋の下まで水が来て、6月にはほとんど沈むんじゃないかと心配していましたが、杞憂に終わりそうです。

 

サイクリングツアーも開始

数日続いた不安定な天気も終わり、今日は晴れて暖かい一日でした。

そして、今シーズン第一回目のサイクリングツアーがあり、お客さまを三国峠まで送ってきました。


昨日はかなり雪が降ったみたいで、歩道や道路脇には雪が残っていました😲
ただ今日は天気がいいので、たぶんお昼ごろには溶けきったと思います。

うちの夏ツアーとしては、タウシュベツ橋と車の両輪にあたるこのツアー、今シーズンもたくさんの人にご参加いただきたいなぁ。

5/2のタウシュベツ川橋梁

昨夜降っていた雪も朝には止み、あっという間に溶けてくれました。
4月の高温で地面が十分暖かかったのが良かったみたいです。

というわけで、

ツアーに行った時には青空も見えていたタウシュベツです。
雪の分少しだけ地面のぬかるみがひどくなっていましたが、これもたぶんすぐに元通りになることでしょう。

ニペソツ山の山頂が見えなかった事だけが、ちょっと残念‥
次回5/4に期待です。

雪が降ってる(苦笑)

今日から5月。

だが糠平は雪

まあ、GWに雪が降るのはいつものことだ‥

しょせん淡雪、明日には溶けて消えるでしょう。
と信じたいが、結構な勢いで降り積もっております😢

タウシュベツ橋ツアー開始

昨日から少しずつコロナ前のスタイルに戻そうという事で、3シーズン振りに夕食後の観光案内をやったら、緊張して背中に嫌な汗が出た宿主です😅

さて今日(4/29)から、今シーズンのタウシュベツ橋ツアー開始です

初日は3人のお客さまと、橋を見に行ってきました。

水位がまだ低いので、駐車場から干上がった湖底に下り、切り株や巨大な流木が横たわる中を、橋のそばまで歩いていきました。

橋の下を流れるタウシュベツ川は、今シーズン2本に分かれています。
例年であれば、この時期はまだ雪解け水の量が多く渡渉できませんが、4月の暖かさでいつもより早く融けたのか、水量が思ったより少なく簡単に川を渡れました。

というわけで、

橋の周囲を一周することができました。

ちなみに橋は、今のところ大きく崩れた場所はないようです。
良かった~😄